見出し画像

お守りの言葉(筆者:あおいみかん)


ぼくが大切にしていること

慌ただしくランドセルを背負い、水筒を首にかけ、玄関に向かう小学校二年生の息子。
ぼくは、彼のあとをゆっくりとついていく。

息子は玄関で靴を履き、マジックテープをきつく締めると、玄関の扉についている二つの鍵を回して、扉を押し開ける。
「いってきま〜す!」
こちらをチラッと見て親指を立てると、登校班の集合場所へ向かう。

「いってらっしゃい。気をつけてね!」
ぼくは、息子の背中に間に合うように言う。


この
「いってらっしゃい。気をつけてね!」
をぼくは大切にしている。


「“気をつけてね” は、その言葉をかけられた人を守る魔法の言葉なんです」
いつだったか、TVで誰かがそう言っていた。
残念ながら、それが誰だったか、今は思い出せない。

だけど、ぼくはそれを信じて、それ以来、家を出ていく家族に、この言葉をかけることにしている。

明日は約束されていない

ぼくたちは、家族が家を出る時、当たり前に「ただいま」と帰ってくると思っているのではないだろうか。

「きっと、明日は必ず来る」
普段ぼくたちは、大抵そう思って疑わない。
明日が来ないかもしれないなんて、考えたことがない人も多いのではないだろうか。
また、毎日が忙しすぎて、もしくは日々をやり過ごすことに一杯一杯で、そんなことを考える余裕なんてない、という声も聞こえてきそうだ。

でも、明日は誰にも約束されていない
それどころか、一瞬先でさえ、誰にも約束されていない。

だけどぼくたちは、"無常"であることに、得てして無自覚だ。

来なかった明日

2011年3月11日の東日本大震災をはじめ、ぼくたちは、たくさんの「来なかった明日」を経験してきた。

今年(2024年)の元旦に起きた、能登半島地震はまだ記憶に新しい。
「目の前で死んでいく家族を助けれれない。この気持ちがあんた達にわかるか!」
崩れた我が家の前で、カメラに向けられた心の叫びは、ぼくの胸を締め付けた。

最後だとわかっていたなら

最後だとわかっていたなら

あなたが
ドアを出ていくのを見るのが
最後だとわかっていたら

わたしは
あなたを抱きしめて 
キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて
抱きしめただろう

『最後だとわかっていたなら』(ノーマ コーネット マレック・作 佐川 睦・訳)

この詩は、2001年9月11日、アメリカ同時多発テロのあとに、作者のノーマ コーネット マレックの意思とは関係なく、チェーンメールで世界中に配信されたものの一部だ。

ノーマは、アメリカに住む女性で、10歳で亡くなった長男に、伝えたかったけれど伝えられなかった数々の言葉や想いを、一篇の詩に託して1989年に発表した。

ノーマの長男のサムエルは、弟と水辺で遊んでいた時、遠くで小さな子どもが溺れているのを見つけ、それを助けようとして自分も溺れてしまったのだそうだ。

ノーマの深い悲しみは、この詩に込められている。
そして、ぼくたちは、この詩を読むたびに、ノーマの悲しみを追体験することになる。

ラジオの人生相談の教え

確かに、ぼくだって、ケンカをした後なんかは、相手が家を出ていくときに、「勝手に行け」って思ったりする。
それに、今手が離せないと思う時だってある。

でもぼくは、そういう時でも必ず玄関に行く。

そして、
「いってらっしゃい。気をつけて!」
と気持ちを込めて言う。

それには、二つの理由がある。
一つは、もうすでに述べた。
もう一つは、ある時ラジオから流れてきた、こんな話を聞いたからだ。

「思い、感情は時と共に薄れ、消えていく。
でも、行動は事実として、いつまでも消えることはない。

時間ときが経てば、怒りや憎しみは薄れてく。
でも、やってあげなかったという事実は、記憶から消えることはない。
そして、やってあげなかった自分を責め、やるべきことをやらなかった過去に苦しむことになる。

だから今、
どんなに相手が憎いと思っても、
どんなに相手に怒りを感じていようとも、
たとえそれが理不尽だと感じたとしても、
やるべきことはきちんとやらなければいけない」

ニッポン放送 「テレフォン人生相談」

ぼくの大切な習慣

「ただいま!」
これを書いている時、息子が元気に学校から帰ってきた。

ランドセルと水筒を放り投げるようにして、再び玄関へと向かう。
「遊び、いってくる!」
急いで靴を履いて玄関を出ていく。

ぼくは、
「いってらっしゃい。気をつけてね!」
と追いかける。

お守りの魔法の言葉を届けるために。


                                        あおいみかん™︎

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

今後の活動費に使わせていただきます!