見出し画像

まちづくりは中華3,000年の歴史アルヨ

中華料理はなぜ美味いのか

素材と調味料と調理方法の組み合わせを、3,000年間トライアンドエラーしたからたどり着いている、無限パターン
たぶん新しい食材を食べては多くの人が、血を吐いては中毒死してるはず
nomaもすばらしいが、3,000年の血反吐を超えられるのだろうか
あの著名なレストランが日本にやって来た!映画『ノーマ東京』予告編 - YouTube

まち/世界を設計できるという傲慢

そもそも、料理もまちづくりも人類がコントロールできると考えるのがおかしいだろう
人類はそんなに賢くないし、人類に設計できるプランは大したことがないというのが私の意見だ
なんだこの魅力の乏しい日本のほとんどのまちは、国や有識者の決めたルールに沿ったからこうなったのは間違いない

私達はその朝にむかって生きよう 
まちづくりは血を吐きつつ
くり返しくり返し その朝をこえて とぶ鳥だ

ナウシカのいう通りだと思う
失敗しながら血を吐きながら進まなければ、まちづくりの成功事例は出ないだろう
国や自治体は失敗を非常に嫌う、それが最大の問題だと思う
バカらしい挑戦と失敗の中で、新たなまちづくりイノベーションが生まれるだろうし、私はそちら側の仕事をしたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?