マガジンのカバー画像

毎日コツコツ料理暮らし

91
普段、料理の仕事をフリーでおこなっており、その知識・経験をみなさんに活かしてもらえて、毎日コツコツと料理するための料理のコツを、クイズ形式やコラム形式で紹介しています。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

毎日コツコツ料理暮らし その70夏の素麺のオススメの食べ方」

みなさん、こんにちは。お酒のアテ研究家などしています、発酵マイスター、料理人のショクタクの久保です。 梅雨も明けてきて、暑さもきびしくなってきましたね。 この時期になると、素麺が食べたくなりますよね。 素麺もいろんな種類がありますが、一押しは地元徳島県の半田素麺です。 一般的な素麺は2分くらいで茹でれますが、半田素麺はパスタくらいの太さがあり、茹で時間も5,6分かかります。 ↑左が1.7ミリのパスタで、右が半田素麺です。1.9ミリくらいの太さがありそうです。 食感

毎日コツコツ料理暮らし その69「おうちで居酒屋メニュー きゅうりを使って」

tみなさん、こんにちは。お酒のアテ研究家のショクタクの久保です。 4連休はどうお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスがまた増加しており、連休は自粛してくださいというようなムードになっていますね。 家飲みが増えていると、家で簡単におつまみやお酒のアテを作る機会も増えているかと思います。 今回は、簡単にできるお酒のアテをご紹介を1つご紹介します。 きゅうりの浅漬け・お酒のアテ風 居酒屋で出てくるやみつきキュウリのような感じです。夏場はきゅうりが旬で安く美味しく手に入

毎日コツコツ料理暮らし その50 「キッチンのレイアウトのテンプレートを作ってストレスを減らそう」

記念すべき?毎日コツコツ料理暮らしのその50回目の記念です。今後ともコツコツとアップしていきますので、今後ともよろしくお願いします^^ 最近、個人的にハマっているのがテンプレート作成です。 テンプレートとは、定型や定型分、ひな型など決まった基本のカタチみたいなものです。テンプレートの良さは、毎回作るものがあればある程度まで基本のカタチまでテンプレートとして作っておけば、その分が時間の短縮や負担が減ります。 テンプレートって仕事やPC上でのアプリケーションなどでのことだけ

毎日コツコツ料理暮らし その49 「ヤングコーンのひげに恋して」

4月から6月くらいまででの個人的な楽しみは、ヤングコーンのひげです。 ヤングコーンは本体よりもひげが好きというのはおかしいかもしれませんが、ひげをみると、キューティクルが素敵ですねって言いたくなるくらいに綺麗なんです。 素敵ですよね^^ マニアックな感じがしますが、ひげの質感でヤングコーンを選んでいます。ヤングコーンのひげって食べれるのを知っていますか?3噛みくらいすると、ふわっと甘みがします。そして、ヤングコーンのひげは季節の彩りとしてとても重宝します。 綺麗な髪の毛

毎日コツコツ料理暮らし その47「焦がし醤油は万能調味料」

みなさんは炒め物を作る時は調味料は何をつかいますか? 私は醤油のみということが多いです。あと入れるならおろし生姜やおろしにんにくにごま油で風味をつけて、胡椒などでしょうか。 お団子で醤油ベースのを焼いている店からはとても香ばしくて美味しい香りがしますよね。焼きとうもろこしもとうもろこしに醤油をつけて食べるのとでは格段に味が違います。 今回、タイトルにもありますが醤油でも焦がし醤油にすると、良い意味で醤油が醤油でなくなります。醤油がアップデートされるような感じで、焦がし醤

毎日コツコツ料理暮らし その44「風味があるものは鮮度が命」

風味があるものといえば、何が思いつきますでしょうか? 柑橘系、香味野菜、生姜、わさび、にんにく、大葉などが一般的かもしれません。 こういう風味があるものは、鮮度が命です。 わさび、生姜、にんにくはチューブで使いやすくなっていたり、柑橘類なら果実を絞って果実汁で売っています。 普段、わさびや生姜はチューブで使うと思いますが、ぜひ生すりおろしをすってすぐに食べてみてください。全然違います。 私は、生姜は冷蔵庫にチューブではなく生の固形物を常備しています。とくに生姜は、本

毎日コツコツ料理暮らし その43 「梅酢は万能調味料」

5月になって、梅を漬ける季節になってきましたね。 最近、梅酢をよく使っています。 仲良くさせていただいております、和歌山県田辺市の山森農園さんのオリジナルの梅酢は使い勝手がよくて美味しくていろんな料理に合います。 こちらが山森農園さんの梅酢です。かけすぎないように調整しやすいボトルで、微調整して入れやすいです。 手軽に美味しく使うなら、納豆に入れるのがオススメです。 これはやみつきになります^^ 梅酢ってなに?って思われるかもしれませんが、梅干しを漬ける時に出てき

毎日コツコツ料理暮らし その42「盛り付けのコツ・余白について」

今、料理監修しています、大阪の太融寺の端っこにあります、テンチョスの料理撮影をおこなっています。 盛り付けについて時々相談されるのですが、前職がグラフィックデザイナーだったのもあって、余白によって大衆的な盛り付けだったり、高級フレンチレストランの盛り付けが可能です。 上記は白丸がお皿で、中の茶色が料理と思ってください。 真上から捉えていただく感じで見てもらうと、上の画像から下の画像に行くにしたがって、お皿の余白が減っていきます。 グラフィックデザイナーをしている人なら

毎日コツコツ料理暮らし その41 「家で料理をする人、食べる人に読んでもらいたい『一汁一菜でよいという提案』」

みなさん、こんにちは。ショクタクの久保です。 緊急事態宣言も延期となる方向で、自粛が長引くこととなりそうですね。この自体は終息に向かうことは向かうとは思いますが、新しい時代が来たということを意識して取り組んでいくべきだと思います。半強制的に今までとは違う生活環境となって、今までと考えるか新しいと考えるかでも姿勢が変わってくるかもしれません。 家でいるから料理を頑張ってみよう!ってなった人は、やりがちなのが頑張りすぎて、途中でしんどくなってやらなくなったりする人も増えている

毎日コツコツ料理暮らし その39  「オイルを変えるだけアレンジで料理のレパートリーを増やそう」

あるアンケートサイトで、料理の悩みで 「アレンジ料理などしたいけど、新しく調味料を買っても使い道がわからなくて、余ってしまうので堂々巡りになってしまう。。。」みたいのがありました。 アレンジする=新しいものを取り入れるみたいなことがあるかもしれませんが、そんなことはありません。家にある調味料でちょっと変えただけで違う料理にだってできます。 オイルを変えてみよう! 簡単なところでオイルの種類を変更したり加えたりすることでアレンジ料理ができます。家によくあるごま油とオリー

毎日コツコツ料理暮らし その38 「ポテトサラダのマヨネーズを入れるタイミングと美味しく作るコツ」

ポテトサラダは家でもよく作る料理だと思います。 おふくろの味、家庭の味など、家それぞれに特徴があるのもポテトサラダの料理のおもしろいところです。りんごを入れる入れない、玉ねぎを入れる入れないなど、隠し味は〇〇だとか、作り方も様々です。 作る時に共通なのがじゃがいもを使うのとマヨネーズを使いますよね。 みなさんはマヨネーズをいつのタイミングでいれているでしょうか? マヨネーズを入れるタイミングは、茹でたじゃがいもが冷めてからです。 温かいまま入れると、熱でマヨネーズが

毎日コツコツ料理暮らし その37「そうだ!食器を新しくして料理を作りたくなろう!」

みなさんは、料理の食器にはこだわりを持っていますでしょうか? 食器が変わると、料理が美味しく感じます。食器と料理は密接な関係です。 食器があるから料理が盛り付けて食べれるというのがあります。今は、テイクアウトなどで使い捨ての容器になってしまっているかもしれませんが、家に持って帰って、自分の食器に盛り付け直してみるとあれ?美味しいかもってなるのでやってみてくださいね。 私の住んでいます大阪でオススメの食器を扱う店を紹介します。 関西の食器にこだわりと発酵食品を使ったラン

毎日コツコツ料理暮らし その36 「布巾が臭くなったら」

みなさんは、キッチンでつかう布巾はどのようにして洗っていますでしょうか?いろんなところで布巾の洗い方をしていましたが、一番良いと思うのは煮沸させることでした。 布巾も使って家なら洗濯機で洗ったり、漂白剤を使ってつけ洗いなどすることもあるかもしれませんが、それでは臭いは一度ついたらそれではとれないことがあります。 普段は使ったら洗濯機で洗っていたものが使ったあとで水分が入ると臭う布巾が出てきました。そんな時に、昔店で働いていた時にしていた鍋で沸騰させたお湯で煮沸消毒させるこ

毎日コツコツ料理暮らし その34 「盛り付けに意味を持たせる」

今回は、盛り付けについてご紹介します。 今は映えるという、見た目が重要視されますが、そういうものに多いのが食べにくいなどもあります。盛り付けには第一印象の良さでの視覚での美味しそうというのを伝えるために重要です。それと同時に、食べやすさや食べてもらうための動線を作るというのも盛り付けには含まれています。 ドーナツはなぜ穴が空いているかご存知でしょうか?見た目が可愛いからとか、持ちやすいからなど色々と考えられますが、穴を開けることで調理する時に火の通りをよくするためです。真