マガジンのカバー画像

毎日コツコツ料理暮らし

91
普段、料理の仕事をフリーでおこなっており、その知識・経験をみなさんに活かしてもらえて、毎日コツコツと料理するための料理のコツを、クイズ形式やコラム形式で紹介しています。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

毎日コツコツ料理暮らし その63「初夏の保存食品作り」

今年は久しぶりに梅を購入していろいろと漬け込むことにしました。 新型コロナの影響でマルシェが中断しているのもあって、いつもお世話になっています和歌山の方が大阪に来れないのもあったのですが、ゆいいつマルシェを開催していた天王寺のミオマルシェに出店されているので買いに行きました。 ちなみに、梅のほかに実山椒、らっきょうも保存食にしました^^ ほじほじタイムをテレビ観ながらおこない・・・ 青梅だったので水につけてアク抜き中。3時間くらいアク抜き時間が必要だったので、その間に

毎日コツコツ料理暮らし その62「夏に向けての最近作った料理の紹介」

みなさん、こんにちは。関西でフリーランスで料理活動をしていますショクタクの久保です。 梅雨で暑くなったり寒くなったりしますね。最近は家を断捨離してかなり物を処分して生活が快適になりすぎて、物を減らすことが日課となっています^^ 必要最低限で暮らすって贅沢ですし、買い物するときに無駄な買い物は減りました。 今回は最近作った料理をご紹介します。夏に向けて料理も夏に食べたくなるような酸味の効いたものが増えてきました。 友人にいただきました、梅酒で使った梅をいただいたので、ミ

毎日コツコツ料理暮らし その61 「調味料は名前に思い込まずにどういう味か?で使い方の幅を広げよう!」

みなさん、こんばんは。関西で男性フードコーディネーターをしていますショクタクの久保です。 ここ最近は、断捨離をいたるところでおこなっています。まずは家から始めましたが、キッチンがなかなか厄介で仕事上いろんな食材や調味料をいただくこともあり、どんどんと溜まっていく一方なところがあります。 もらって気づけば賞味期限切れなんていうものも多々あったり。。。 断捨離で見つけたものでジャムがありました。ジャムってパンに使うイメージですが、甘くてフルーティーな調味料っていう解釈として

毎日コツコツ料理暮らし その60「チューブからおろした香味野菜を使ってみよう」

こんにちは。関西で個人で料理の活動をおこなっています、ショクタクの久保です。 みなさんは、チューブの調味料はつかうことがあるかと思います。 例えば、おろしにんにく、おろし生姜、おろしわさびなどがチューブであります。 私もチューブは活用することはありますが、おろし生姜なら生姜を自分ですりおろして食べるものとは全く違うものと思っています。わさびはチューブを使って育ってきたものもあり、わさびにはチューブで違和感はないのですが、本物を食べると違う!っていうのがわかります。 前

毎日コツコツ料理暮らし その59「毎日簡単みそ汁暮らしをしよう」

こんにちは。発酵マイスターのショクタクの久保です。 最近、お店でみそ汁を簡単に毎日食べたいというような相談をよく受けます。 私は、毎日簡単みそ汁暮らしをしています。 今回は、我が家のみそ汁の作り方をご紹介します! 我が家は、地元徳島のかねこみそさんの味噌を使っています。徳島の味噌は御膳味噌とも呼ばれており、マイルドな味わいで、塩味が尖っていない感じで癖も少なくて、いろんな人に食べてもらっても好評で万人受けするお味噌です。かねこみそさんでは、私の母が何年かパートで働いて

毎日コツコツ料理暮らし その58「ぬか床作り・2020年7月2日更新」

みなさん、こんにちは。発酵マイスターのショクタクの久保です。 最近、ぬか床作りをおこないました。今までしっかりと一から作ったことがなかったのもあり、現代の気温環境に合った、冷蔵庫の中で使えるぬか床作りにしました。 ぬか床を育てる=乳酸菌を育てるみたいなところがあります。 いろんな菌が身の回りにいますが、ぬか床にもいます。人にとって害のあるもの良いものが混在しており、乳酸菌は人にとって良いものです。乳酸菌のバランスをとることで、人に害のある菌の繁殖を防ぐことができます。乳

毎日コツコツ料理暮らし その57「自家製を作ろう・赤紫蘇シロップ」

こんにちは。ショクタクの久保です。 梅雨に入り、雨がいきなり多くなってゲリラ豪雨的なのも増えてきていますね。梅雨の時期はいろんな自家製の保存食を作れます。 最近作った保存食を紹介させていただきます。今回は赤紫蘇シロップです。 料理監修していますお店でのリクエストでちょうど梅干しを漬ける時なので、スーパーで赤紫蘇が売っていたので早速作りました。赤紫蘇シロップはほぼ毎年作っており、この時期に赤紫蘇シロップを飲まないと夏が訪れないなあって感じになってきました。 赤紫蘇シロッ

毎日コツコツ料理暮らし その56「キッチンのレイアウトを時々見直そう」

こんにちは。関西で料理の仕事をフリーランスでおこなっています、ショクタクの久保です。 最近は、断捨離に力を入れています。 昔はちょくちょくやっていたのですが、この自粛期間中にアマゾンプライムで、こちらの「365日のシンプルライフ」というのを観て、厳選したもので暮らしてみるっていうのもありかもってなったのが一つのきっかけです。 その後、youtubeでミニマリストしぶさんの動画をちょくちょく観て、ミニマリストまでは目指しませんが、断捨離する気持ちを高めて、動画を流しながら

毎日コツコツ料理暮らし その55 「思い込みストッパーを緩和して、ワクワクする料理生活を」

先日、いろいろな調味料をいただきました。 ポン酢系、鍋の素系をいただき、パッと思いつくのがポン酢は野菜にかけたり焼き魚にかけたりするようなイメージが浮かぶかと思います。そして、鍋の素なら鍋につかうということがすぐにイメージできます。 〇〇専用とイメージせずに万能調味料として考えてみる ポン酢も鍋の素もこんなことにしか使えないという思い込みを一度消してみましょう。めんどくさいかもしれませんが、調味料はどういう調味料なのか?というのをラベルなどで貼って差別化していますのでそ

毎日コツコツ料理暮らし その54「そら豆で豆板醤を」

先日、豆板醤を初めて作りました。 豆板醤ってそら豆でできているって知っていますか? 豆板醤は、そら豆、麹、塩、唐辛子などで作られています。 ↓約1キロ茹でました。※さやの重さも含めてです。 ↓さやから豆を取り出して、薄皮もとりました! ↓今回、とうがらしは3種類ブレンドしました。一味唐辛子で粉末状のものや牛丼などにかける形状のものです。 ↓見にくいですが、一番下にそら豆をつぶしたもの、赤いのが唐辛子、白いのが米麹です。あと塩も入っており、米味噌も入れました^^

毎日コツコツ料理暮らし その53「料理監修・料理人として参加していますテンチョスは6月3日再開します」

こんにちは。関西でフリーで料理活動を中心におこなっています、ショクタクの久保です。 緊急事態宣言も終息しましたがまだコロナはいますが、コロナは風邪の新型と思い、普段のきちんとした生活と心得があるとだいぶん違うと思います。 自粛中は料理監修・料理人として参加していますテンチョスのブラッシュアップを中心におこなっていました。料理写真撮影も50種類くらいフードコーディネートして自分で撮影もして、現状メニューの改善、新作メニューの開発をしてきました。 6月3日に再開に向けて、現