見出し画像

醤油は単に味をつけるだけのものではない|日本の調味料の奥深さ②臭み消し、色をつける

醤油の役割


今朝のstand.fm大人の給食室で、日本の代表的な調味料である「醤油」について2回目の配信をしました。

それは、醤油の持つ特徴、役割を4つご紹介しました。

・うまみをつける
・香りをつける
・魚や肉の臭みをカバーする
・色をつける

前回はうまみをつける、香りをつけるについて話したので、今回は
・魚や肉の臭みをカバーする
・色をつける
について。

魚や肉の臭みをカバーする


醤油の香り成分は、分かっているだけでも約300種類もある!とお伝えした通り、その醤油の持つ独特の香り成分が、魚や肉の臭みを上手にカバーしてくれます。
例えば脂身が多い牛ステーキに、わさび醤油、とても良く合いませんか?
脂っぽさを緩和してくれる、醤油の香りが上手に包み込んでくれるような気がします。

色をつける


そして、注目すべきは醤油の色です。
真っ黒ではない、どこか赤みを帯びたような茶褐色。品がある色に思えませんか?
醤油の事を「紫」と呼んだりしますが、語源は江戸時代に高価で貴重品だった醤油を、高貴の象徴とされてきた「紫」と呼んで珍重していた説、茶褐色の色合いから説、などがあるようです。

焼き団子、焼きとうもろこし、磯部焼き、焼きおにぎり、、、
香りと共に、何とも言えない美味しそうな色、醤油ならではです。

アミノカルボニル反応・・・
発酵の過程でアミノ酸や糖が生成されて熟成され独特な色がつく。
栄養士の学校時代に何度となく出てきたこの言葉を思い出します。(^◇^;)

(前回の配信)

(参照)野崎洋光が考える美味しい法則


stand.fm大人の給食室では、食や健康、栄養についてお話しています。
音声でお届けする料理LIVEも定期的に開催しているので、是非遊びに来てくださいね!
☆公式LINEご登録で、毎月10分で作れちゃうレシピカードをプレゼントしています!お気軽にご登録ください♬

▽公式LINE

▽管理栄養士しょくみofficial site

▽stand.fm大人の給食室

▽Instagram
https://instagram.com/shokumi_tasty_beauty/
▽YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBcqA5oOWwn5BmzrIl73g9A
▽Twitter
https://twitter.com/shokumi3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?