見出し画像

有機ある行動ができなかったスーパーマーケット店員の一言 :-)

むかしむかし。
アメリカのとある片田舎に、小綺麗な「地産地消」スーパーがありました。
その店での、ある日のできごとです。

ちなみに「地産地消」のことを英語では
* Local Harvest(ローカル・ハーベスト)
* Local Produce(ローカル・プロデュース)
などと言います。
プロデュースっていうと何だかメディアとかマーケティングなどの言葉みたいですが、「農産物」という意味もあるんです。
つまり、Local Produce とは
「地元(Local)の農産物(Produce)」
のことを表します。

一般にアメリカの食品店は、日本のスーパーと違ってあまり頻繁に内装をリニューアルしません。
だいたい、いつ来ても同じレイアウトです。
ところがこの地産地消ショップは、しきりに内装を新しくしていました(※)。

レイアウトがころころ変わるため、目当ての品物を見つけるのにかなり戸惑ったりしますが、時間があるときは探す楽しみもあったりします。
「分かりにくくて不便」
という人もいれば、
「けっこう面白い」
という人もいて、評判はまちまちでした。

さて、その地産地消専門店でのことです。
初老の婦人が、カートを押していました。

婦人は野菜が並んでいる売場に来ると、近くにいた店員に声をかけました。
「ねえそこのあなた。一体どうなってるのかしら」

声をかけられた店員は背の高い若者でした。
シャレたピアスをしています。
高校生のバイトでしょうか。
接客は慣れてませんという感じです。

「な、なにか?」

すると、婦人は目をつりあげました。
「有機野菜はどこに並んでるの? この店ったら、来るたびに並び方が違うものだから、困るじゃないの」

「ゆ、有機野菜、ですか?」

「ここにあるのは有機野菜なの? それとも農薬がたっぷりかかった慣行栽培なの? どっち?」

「か、慣行栽培、ですか?」

「おやおや、あなた、有機野菜とか、慣行栽培とか、そういう言葉じたいを知らないみたいね。なんでそんな子を雇うのかしら、この店は」
婦人は言いました。
「誰か分かる人、いないの?」

(参考)ちなみに、英語ではこう言います。
* 有機 = organic(オーガニック)
* 慣行 = conventional(コンベンショナル)

「誰かわかる人、いないの?」

そう言われて、若者はあわてて走り去り、先輩店員を連れて戻ってきました。
先輩社員は40くらいの、落ち着いた雰囲気の小柄な人でした。

その先輩店員が丁寧な口調で言いました。
「奥様、野菜をお探しで?」

「夫に食べさせる野菜を買いに来たのよ」
婦人は言いました。
「有機野菜なのかそうじゃないのか、ちゃんと分かりやすく表示しておいてほしいわね」

「それは大変すみませんでした」

「で、どうなの。ここに並んでいるのは、毒がたっぷりかかった危険な野菜なのかしら?」

先輩社員は、目を丸くして答えました。
「いいえ、とんでもありません。違います、奥様。当店の野菜にはどれも毒なんかかかっていません」

それから先輩店員はすまなそうな顔をして、続けました。
「奥様。お手数をおかけするようで恐縮ですが、毒の部分は奥様ご自身でやっていただかないと…

-完-



(※)売場の配置を変えず、「いつも同じところに同じ商品がある」ようにしておくことを「EDLP(Every Day Low Price)」と呼ぶことがあります。売場の配置にお金をかけず、その分コストを抑えているので、Every Day Low Price となります。
これに対し、日本のスーパーのように商品配置をしばしば変え、毎日のように特売やキャンペーンを行い、値段がこまかく変動する売り方を「ハイ・アンド・ロー(High & Low)」と呼ぶことがあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?