マガジンのカバー画像

理系の食育

13
情緒的になりがちな食育。そんな食育に、科学とクールな精神を。
運営しているクリエイター

#食育

レシピの世界のトランスフォーマー

分かりやすいレシピを書けと言われて困る料理好きだけどレシピを書くのが面倒。 世の中にはそういう人もけっこういるのではないかと思います。 自分用にメモとして記録する分には、自由に書きたいように書けばよいし、全部もれなく書く必要もありません。 しかし人に見せるものを書くとなると、話は変わります。 分かりやすく、きちんと伝わる書き方が求められます。 言い換えると「再現性」が必要です。 世の中で目にするレシピには、読んで分かりやすいものと分かりにくいものがあります。 分かりやすさ

地味~なフードテック

なにごとにも派手な面と地味な面があります。 今回は、いわゆるフードテックの世界にも派手と地味があり、地味なものもけっこう大事という話です。 フードテックとは、食の領域を表すフード(Food) テクノロジー(Technology) を組み合わせた造語です。 派手なフードテック数年前からフードテックはメディアなどで注目される言葉になっていますが、メディアが面白がるのは主に以下の3分野です。 調理家電 代替肉 分子ガストロノミー 今回は「地味なほう」にスポットを当て

コーヒーには醤油、紅茶にはトマト

食材にはさまざまな香り成分が含まれていますが、 共通する香り成分を持つ食材どうしは 料理の相性が良い 共通する香り成分の種類が多いほど相性は良くなる という考え方があります。 これを 「フードペアリング仮説」 といいます。 もともとはイギリスのシェフがキャビアとホワイトチョコレートが相性抜群であることを発見したことがきっかけ。 この仮説にもとづき実際に香り成分を調べた結果、相性の良い意外な組合せがいろいろと発見されています。 ▽ たとえば、 チョコレートとカ

食育の「文系」「理系」

現在の食育には何となく「文系」イメージがあります。 「家族団らんの食事がよい」 「子どもには母親の手作り料理を 食べさせるべきだ」 「日本人なら国産のものを食べよう」 といった情緒的な側面があるからです。 実際には、 「家族団らん」といっても… 現代の社会で家族団らんは、なかなか難しくなってきています。 「母親の手作り」といっても… そうした役割を母親(女性)に押しつけるのは古い考え方だ、という人が増えています。 「国産」といっても… 一般には国産の食べもののほうが

料理を失敗しない世界

自炊ビギナーの悩みここ2年で料理の宅配が増えましたが、自炊する機会も増えたと言われています。 ですが自炊に戸惑っている人は少なくありません。 …昔はともかく、現代では多くの人が似たような経験をしているのではないでしょうか。 「ショッピング(食材を買う)」 「レシピ」 「クッキング(料理)」 この3つが分断されていることが、こうした「悩み」を生み出しています。 何を買うのか どんなレシピにするのか レシピに沿ってどう調理するのか もっとも難しいところの「火加減」