十文字学園女子大学 食品開発学科(公式)
食品開発学科 魅力的な授業紹介を紹介していきます!
食品開発学科の施設紹介です!
学生と教員の「食」の研究開発を紹介します。
こんにちは。 教員の渡辺です。 食品開発学科の3年生は学内合同説明会やマナー講座などに参加したり,毎日忙しく就職活動準備をしています。 就職支援体制が手厚いのも本学の大きな特徴です。 社交的で魅力的な学生さんが多いのできっと内定を取ってくれると期待しています。 さて、「食品」が大好きな受験生の皆さん! 食品開発学科の「一般選抜A日程」「一般選抜B日程」「総合型選抜Ⅳ期」のお知らせです。 A日程の試験日は 2023年2月7日(火)です。 出願期間は、2023年1月5
みなさん、こんにちは! 十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部です!🌳 今回は、渡辺研究室・梶野研究室・倉若研究室の3つの研究室で取り組んでいる地域活性化に向けた取り組みである「ふるさと支援隊」の活動をご紹介します! 私たちが「ふるさと支援隊」で取り組んでいる内容は、題して「若者Z世代が好む柑橘製品の開発」です! 大学には、「地域を支える大学」として存在する役割があります。 そこで、私たちは「地方創生」に目を向け、大学が所在する埼玉県の中山間地域の活性化に取り組ん
みなさん こんにちは♪ 十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のはなかです!😆 今回は「食品物性論演習」の授業について紹介しようと思います。 食品物性論演習の授業では2年生の授業である、「食品物性論」の応用となる授業になります。 皆さんは食品物性とは何かご存知ですか?🤔 ちょっと難しそうなイメージですが、簡単に説明すると食品には色々な物理的な特徴があるということです! お煎餅🍘は力を加えるとパキッと割れますが蒸しパンは力をそこまで加えなくても割ることができます
新年あけましておめでとうございます🎍 教員の渡辺です。 早いもので 食品開発学科の1期生は 春から 最高学年の4年生になります。 そして就職活動も本格化します。 学生さんは日頃の学びの成果を活かして頑張って欲しいです。 さて、「食品」が大好きな受験生の皆さん! 食品開発学科の「一般選抜S日程」のお知らせです。 S日程の試験日は 2023年1月24日(火)です。 出願期間は、2023年1月5日(木)~1月17日(火)必着となっています。 私たちと一緒に新しい食品を開
みなさんこんにちは😊 十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のみずほです🥊 本日は「食空間デザイン論」につてい紹介します! 食空間デザインとは、食事を美味しく楽しくするための食卓をデザインすることをいいます。 食卓を囲む人を考え、食器やテーブルクロスだけではなくインテリアなど全体をデザインします! この講義では食空間をデザインするのに必要な知識と技術を身につけるために、洋食や和食、配色、パーティーについてだけでなく、テーブルマナーについても学ぶことができます!
みなさんこんにちは! 十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のすみれです🍭 本日は3年前期で必修となっている「食品の官能評価学演習」につてい紹介します! そもそも官能評価ってなに?って感じですよね🤔💭 文字で見ると堅苦しくて難しい感じがしますが、そんなことは全くないんです! 簡単に言うと「おいしさを測定する」ということです! 人の感覚を使って食品の品質を評価したり、食品に対する好みを調査したりします。 もっとも〜っと簡単に言えば、この3つの中だったらこの味が好
みなさん!こんにちは! 十文字学園女子大学 食品開発学科のカノです! 今回は、元気プロジェクトで行っている食品ロスの食材をおいしく食べよう!というテーマをもとに企画した「おいしく手軽に食品ロスを減らそうプロジェクト!」について紹介します ✨ このプロジェクトは、食べられるけれど捨ててしまう、保存しているのを忘れていたら賞味期限が過ぎていた、などから起こる食品ロスを少しでも減らしたい!という思いで活動を始めました! 食品ロスが起きてしまう食材をメインとしたレシピを開発し、
7月31日(日)オープンキャンパスは【来場型・事前予約制】で開催いたします!! 当日の体験講座では 倉若 美咲樹 先生 が 物質の溶解・濃度・比重 -セパレートティーを作ってみよう!- のお話をします。 ご来場お待ちしております!!
7月24日(日)オープンキャンパスは【来場型・事前予約制】で開催いたします!! 当日の体験講座では 小林 三智子 先生 が"食品開発とおいしさ-「おいしい!」をサイエンスの目で見る!-” 味変容物質の不思議についてお話します ご来場お待ちしております!!
今週末6月26日(日)オープンキャンパスは【来場型・事前予約制】で開催いたします!! 当日の体験講座では 渡辺 章夫 先生 が"食品機能性は面白い!~野菜や果物の #ビタミンC を調べてみましょう!〜"についてお話します。 一緒に身近なものを使用してビタミンC含量が調べていきましょう! キッチンカーでもコーヒーやフローズンドリンクの販売も行う予定です。 3年次授業「カフェ実習」の雰囲気をぜひご体感ください! ご来場お待ちしております!!
5月29日(日)オープンキャンパスは【来場型・事前予約制】で開催いたします!! 体験講座では 梶野 涼子 先生 が 食品加工の科学を体験!-色々な食品の固まる不思議- についてお話します。 来場お待ちしております!!
みなさん、こんにちは! 十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のあやかです🚗 食品開発学科では、実験・実習が豊富であることはみなさんもうすでにご存じのはず!!! そんな食品開発学科で大盛り上がり間違いなしの実習といったら3年後期に行われる「カフェ実習」ではないでしょうか! 食品開発学科は今年で3年目となりましたが、いよいよカフェ実習が始まるということでカフェ実習で使用するキッチンカーを学生みんなでコンセプトからデザイン、ロゴまですべて制作しました🤩 それでは!
3月27日(日)オープンキャンパスは【来場型・事前予約制】で開催いたします!! 体験講座では 辻 典子 先生 が つよい身体、優しいこころに美味しい食事とは?-美・食・医と腸内環境〜免疫の機能について 「生涯のヘルスケアを実現するのは食です。感染症対策で注目される「免疫」も、腸内環境のサポートで維持され、日々身体を守っていることがわかってきました。腸内フローラは長年親しんだ食文化に応じて形成されたものです。健全な加齢とは? 心にも美味しい食事とは? 免疫の測り方も学びなが
こんにちは。 教員の渡辺です。 食品🎂🍖🍊🍫が大好きな高校生の皆さん! 食品開発学科の「一般選抜C日程」のお知らせです。 C日程の試験日は 3月14日(月)です。 出願期間は、2月21日(月)~3月5日(土)必着となっています。 私たちと一緒に新しい食品を開発しましょう!! ご入学をお待ちしております。
十文字学園女子大学 食品開発学科 学生編集部のルナです! 今回は「食の定量分析実験」の授業について紹介していきたいと思います! 今回は第2回目として、たんぱく質の実験と有機酸の実験について紹介していきたいと思います。 まずたんぱく質の実験についてです。たんぱく質の実験では、BCA法を用いて試料に含まれるたんぱく質を測定しました。 BCA法とは、様々な試料に含まれるたんぱく質を定量する方法のひとつです。 マイクロプレートリーダと呼ばれる装置を用い、吸光度から検量線を作
こんにちは。 教員の渡辺です。 美味しい食品🎂🍖🍊🍫が大好きな高校生の皆さん! 食品開発学科の「一般選抜B日程」のお知らせです。 B日程の試験日は 2月28日(月)です。 出願期間は、2月7日(月)~2月18日(金)必着となっています。 私たちと一緒に新しい食品を開発しましょう!! ご入学をお待ちしております。