見出し画像

大学院生が一番「忙しい?」学会のあれこれ②発表など

おはようございます。今日はゼミの日なのですが謎にまちあるきが入りまして、いつもより遠くへ向かう電車の中です。某海沿いの街が目的地ですが、今朝の天気予報では大雨洪水警報が出てました。大丈夫なんかこれ。ちなみに雨対策としてサンダル履いてきました。

さて、前回記事にて論文執筆について書きましたが、今回は色々プロセスをすっ飛ばして学会発表について書きます笑

発表はいくつか形式がありますが
①ポスター発表
②スライドを使ったプレゼン

おおよそこの2種類かなと思います。

①ポスター発表
A1のポスターなんかを作って持参し、会場で貼ります。大抵はそのまま放置ですが、「コアタイム」という時間が設けられており、要するにポスター前に突っ立ってるべき時間帯が定められることが多いです(1時間くらい)。
コアタイムには無駄にぼんやり立って、誰か興味を持ってくれた人がいたら少しお話しして、という感じです。発表というより、雑談したり名刺交換したり、、というユルい場です笑

②スライドを使ったプレゼン

ふつうイメージされる発表といったらこちらかな?と思うのですがどうですか?笑
これはそのまんまですね。決められた時間内で発表し、質疑応答を受ける。学会によっては4人ほどで1つのセッションに位置付けられて、4人と座長でディスカッションをしなければならないこともあります。(この間は私だけが学生で残りは先生や役所の偉い方…という構図でした。やばい)

以上、2回でお送りした学会あれこれでした。次回…(まだ何にするか決めてないけど)お楽しみに笑

#院生 #大学院生 #研究 #学会 #論文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?