見出し画像

マイストーリー①淋しい幼少期と4校通った小学校時代

自分の家を、ママと子供、家族一人一人にとって

「自分はありのままで愛される大切な存在」

と心から安心できる場所にしたい。

どうやって私がここにたどり着いたかを綴っていきます。

*

私は、3人兄弟の真ん中として育ちました。
4歳上の姉と年子の弟。

私が1歳5か月の時に弟が生まれて、
私は、お姉ちゃんになりました。

母は、赤ちゃんだった弟にかかりっきりで
私は「お姉ちゃんにならないと」と
何でも一人でできるようになりました。

小さい頃、家のなかでよく覚えているのは、
母のエプロン姿。

母の背中とエプロンの結び目。

母は、エプロン姿でいつも料理や洗濯に忙しそう。

幼稚園に出発するまでの時間、
私はいつも一人でぬりえをして遊んでいて
忙しそうに出かける準備をする
お母さんのエプロンの結び目ばかりみてた。

いつもいつも目で追いかけてた。

私は、心のなかで
「お母さん、お母さん」って呼んでるんだけど
実際は声には出さない。

なんでって

お母さんは忙しいから。
お母さんを疲れさせたくないから。

ただ

一度でも立ち止まって、
私の顔をみてにっこり笑いかけてほしかった。

「私は、一人で何でもできるようにならないと」
「お母さんにも、誰にも甘えられないんだ」

4歳になる頃には、私はその淋しい気持ちを
誰にも知られないように
心のずーっと奥にそっとしまいこみました。

*

小学校に入学して、しばらくすると
住んでいた公団が手狭になり、
私たち5人家族はちょっといいマンションへ引っ越し。

私は、3年生になるタイミングで転校です。

そして、
4年生になる時にまた引っ越し、転校。
6年生になる時にまた引っ越し、転校。

横浜市栄区→中区→滋賀県→埼玉県

と4つの小学校に行きました。

どの小学校にも1~2年しか通っていなくて、
正直、引っ越しで忙しかった記憶しかないんだけど

どこの小学校に行っても
私は友達をつくって、流行りの遊びにのって
そこそこ楽しんでいたと思う。

横浜から滋賀へ転校した時は、
言葉のイントネーションが違ったり
戸惑うこともあったけど

その土地土地に適応するのは、むつかしくなかった。

*

私が学校から帰宅すると
母は洗濯物をたたんでいることが多く、

「ただいま」と言うと
「おかえり」と返ってくる。

でも、
母は顔をあげて、私の顔をみることはなくて。
洗濯物しかみていない。

私は、ひどくがっかりした気持ちになって

学校であったあんなこと、こんなことを
母に話すことができなかった。

私は、

お母さんにもっと話を聴いてもらいたかった。
お母さんともっと色んな話がしたかった。

やっぱり、私は家のなかで淋しかった。

 ↓に続きます。
マイストーリー②単身渡米、住居の道へ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます! 一人でも多くの方に「ほっとするおうち」を届けたい想いで、活動しています。いただいたサポートは、更なる学びに使わせていただきます!!