見出し画像

スイスのフランス語の数の数え方

以前、スイスのフランス語圏に住んでいた。

スイスにはご存じのとおり、4つの公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)がある。

もっとも多いのはドイツ語話者で、フランス語話者はスイス全体の約2割程度。

ただ、このスイス・ドイツ語がなかなかの曲者で、「ドイツ語」といっても、本家ドイツのドイツ語とはだいぶかけ離れている。ドイツ人が聞いてもなかなか理解に苦しむレベルだそう。ドぎつい青森弁といったところだろうか。

一方、スイス・フランス語はほぼフランスで話されている標準フランス語と同じ。若干のアクセントはあるらしいが、外国人の私たちからすれば微々たる違いである。

ただ、大きく違う点がある。
それは数の数え方。これがスイスはめちゃくちゃ合理的なのだ。

まず、フランスの標準フランス語。

まずは1(アン)2(ドゥ)3(トロワ)・・・
このあたりはとにかく覚えるしかない。オッケー。

10:dix(ディス)
20:vingt(ヴァン)
30:trente(トろントゥ)
40:quarante(キャろントゥ)
50:cinquante(サンコントゥ)
60:soixante(スワソントゥ)

ここまで来ると勘のいい方は、なるほど、10の位は「ほにゃららントゥ」なんだな、と気づくかもしれない。問題は次。

70:soixante-dix(スワソントゥ ディス)

言い換えると、「60 10」。60+10=70。え、なんで急に足し算出てきた?

80:quatre-vingt(キャトル ヴァン)

「4 20」4×20=80。え、次掛け算?

90:quatre-vingt-dix(キャトル ヴァン ディス)

「4 20 10」4×20+10。フルコンボ。終了。

もちろんこの間の数字、たとえば「72」ならsoixante-douze(60+12)、「97」ならquatre-vingt-dix-sept(4×20+17)となる。

もうわざと数字覚えさせないようにしているとしか思えない。


さて、スイス・フランス語というと。

60までは同じであるが、それ以降は実に合理的。

70:septante(セットントゥ)

7がsept(セット)なので、「ほにゃららントゥ」の法則でセットントゥ。わかりやすい。

80:huitante(ユイトントゥ)

8がhuit(ユイット)なので、いつもの法則。

90:nonante(ノノントゥ)

9がneuf(ヌフ)なので、ヌフントゥ?と思いきや、ノノントゥ。言いづらいからかな。響き可愛いから許す。

どうだろうか?だいぶわかりやすいのではないだろうか?

ちなみにベルギーのフランス語もこの数え方らしい。

おそらく10進法が一般的になるにつれて、こちらの数え方の方が言いやすいよね、ってことで、数の数え方も進化したのではないかと思われる。

フランスは自国の言語に対してヒジョーに保守的な国なため、昔ながらの言い方を保持している。それかただの外国人学習者に対する意地悪←

ちなみに合理的!と褒めておいてアレだが、スイス国内でも実は表記に揺らぎがある。
ジュネーブでは80だけなぜかフランス式だし、カントン(州)によってはoctante(オクトントゥ)と言う場所もあるらしい。

子供の頃、ローザンヌからジュネーブに引っ越してきた友人(スイス人)は、「学校の算数の時間に、いきなりみんな80のことをquatre-vingtと言い出すから、びっくりしたー」と言っていた。

私はというと、このスイス式の数え方をすっかり気に入って使っていたのだが、フランスでうっかり同じように言うと「え?」と聞き返されてなんだか恥ずかしい気分になったので、それ以来、場所によって使い分けている。
スイスの時はスイス式、フランスの時はフランス式。

というわけで、フランス語学習者の方がスイスを訪れる際は、ぜひスイス式の数え方を使ってみてほしい。
「お、こいつ分かってんな!」とスイス人との距離が縮まること間違いなしである。たぶん。







もしもサポートいただける場合は、小躍りしながら大切に神棚にお供えしたあと、今後の活動に活用させていただきます♡