見出し画像

【グルメ】お好み焼きの旬を考えてみた【日記】

粉もんと言えば関西
大阪のソウルフードといえば、お好み焼きは欠かせないだろう。
例に漏れず粉もん好きな大阪府民の筆者にも、お好み焼きを食べたい周期は年中無休でやってくる。
昨日食べたイカのお好み焼きも美味しかった。
火傷しそうな程に熱々のお好み焼きを夢中で食べながら、ふと疑問に思った。

お好み焼きの旬っていつだろう?

今回はその疑問について考察してみた。


春。間違いなく旬である。
柔らかくて甘い春キャベツをふんだんに用いた生地は、香辛料の効いた濃厚なソース&コクのあるマヨネーズと相性抜群。って
朗らかな陽気で眠くなりそうな身体にスタミナを付けてくれる、ありがたい存在だ。
また、同じく旬の桜えびを入れた生地は、鉄板の上でほのかな香ばしさや旨味を付け加えてくれる。
鬼に金棒をお好み焼き風に変換するならば、春キャベツに桜えびを推したい。

夏。間違いなく旬である。
鉄板で焼けたソースとマヨネーズの匂いは、夏バテで失われた食欲を速攻で回復させる。どんなポーションもびっくりな回復効果だ。
また、夏のビールとお好み焼きの相性は言うまでもなく抜群。ビールとお好み焼きの相乗効果は計り知れない。食欲のメーターが振り切れる。クーラーの効いた屋内で、熱々のお好み焼きをビールで流し込む。書いてるだけで食べたくなってきた。

秋。間違いなく旬である。
極寒の冬に備えてエネルギーを蓄えるのにお好み焼きはうってつけ。
お好み焼きの生地をふんわりと仕上げる長芋の旬は秋。そして、豚バラの脂っぽさをキャベツと共に和らげてくれる長ネギの旬も秋である。
茹だるような夏の陽気で失われた食欲がたちまち復活する。秋こそお好み焼きの旬にふさわしい。

冬。間違いなく旬である。
熱々のお好み焼きこそ、寒い冬に食べたくなる。外気で冷え切った身体を内側からじんわりと温め、お腹も心も満たしてくれる。
豚バラから染み出した脂で程よく香ばしい生地は、否が応でも食欲をそそる。また、小さく切った餅を入れるとボリュームとモチモチ感が倍増する。正月に余りがちな餅の、れっきとした活躍の場である。

要するに、お好み焼きは年がら年中が旬である。考察するまでもなかった。いつ食べてもおいしい。食べたいときに家でも店でも食べられる。流石多くの大阪府民に愛されるソウルフード。

大阪はお好み焼き屋さんの激戦区だ。大阪市など主要都市はもちろん、あらゆる市区町村でお好み焼き屋さんはしのぎを削っている。
大阪を訪れた際は、あらゆるお好み焼き屋さんに挑戦してみてはいかがだろうか。春夏秋冬いつでも楽しめるソウルフードを、心ゆくまでご賞味してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?