見出し画像

東京マラソン2021への道 203/224

東京マラソン2021の出場が決まって、リディアード式マラソントレーニングで練習する市民ランナーの日々のトレーニング記録、203日目。

リディアード式マラソントレーニングの期分け

現在、下記のピリオダイゼーション(期分け)で進行しています。

ターゲットレース

 9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
 11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
 12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
 1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
  ※1/12~ 右足にアキレス腱痛、ランオフまたは時短メニュー
 1/23~2/5 リカバリー/リハビリ(負荷調整)期間
 2/6~2/19 統合(インテグレーション)期間
  ※2/18 東京マラソン2021開催可否判断
 2/20~3/5 テーパー期間
 3/6 東京マラソン2021

バックアップレース
 3/7~3/20 リカバリー/テーパー期間
 3/21 ランナーズフルマラソンチャレンジ2022

今週のトレーニング

今週は統合(インテグレーション)期間の最後の週。

 日 ロングジョグ
 月 休養 
 火 アウト&バック(短)
 水 イージー・ファルトレク
 木 カットダウン 3 x 100、2セット
 金 休養
 土 アウト&バック(長)

今日のトレーニング

今日は予定通り「ロングジョグ」。リディアード式マラソントレーニングではトレーニングの推奨時間に幅(たとえば今日の練習の推奨時間は1:36:00、推奨時間の範囲は1:22:00~1:46:00という幅)があるので、最近 Garmin 先生が「低強度のトレーニング負荷が足りない」旨の表示を出しているので、今日は推奨ペースを守りつつ ~1:46:00(20K) で。

STRYDアプリのロング走ワークアウト「Key Marathon Progression」というワークアウトをアレンジして、リカバリー目的のジョグ。

Stravaのラップを見てみると、

ロングジョグ(Key Marathon Progression)のラップ

スプリットを見てみても、

ロングジョグ(Key Marathon Progression)のスプリット

といった感じで、起床時のリカバリータイムは残り47時間でしたが、ランニング終了後のリカバリータイムは20km走っても48時間でした(明日は休養日なので火曜日には回復が間に合う計算)。

今日はいつもの公園で走り終わって「さて、帰ろう」と思った途端、ものすごい勢いで雪が降ってきてびっくりしました。ギリ、セーフ…みたいなw

レースまでの日数

東京マラソン2021までは、あと20日。
ランナーズフルマラソンチャレンジ2022までは、あと35日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?