見出し画像

発芽野菜の日

毎月20日は
🍀 『発芽野菜の日』🍀

村上農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)のアピールが目的。
日付は20日をハツガの語呂合わせから。

「豆苗」や「ブロッコリースプラウト」で有名な村上農園さん

とても参考になることが載っているのであまり知らない方はこの際に立ち寄ってみてください!

村上農園さんのホームページ

とても面白いサイトでした 😄


同じ発芽野菜のもやしと豆苗の違い

もやしとスプラウト


もやしは植物の種から出た柔らかい芽の総称です。

対してスプラウトは、発芽野菜を総称した言葉。

すなわち、もやしはスプラウトの一種ということ。

スプラウトは、もやし系とカイワレ系に分けることができます。

豆苗はカイワレ系。


大きな違いは?

もやしは、茎が太めで種子を頭につけたまま生育する。

暗室で育てるのが基本で緑化はさせない。

対して豆苗やブロッコリースプラウト、カイワレなどは、

種子から芽が伸びていくもので、

途中までは暗室で育て、その後光を当てて、緑化させる。

根が張るのも、もやしと異なる部分。


豆苗は緑色葉物野菜と豆の両方の栄養をもつ、

栄養バランスの優れた野菜です。

もやしは、豆苗より安く栄養もあり、

家計にやさしい野菜なので

両方をうまく料理に取り入れて健康を維持していきましょう!


他のスプラウトたちはこちら

⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇

スプラウトの種類と特徴


🍀 一人でも多くの人が”食”を知り🍀

🍀 ”食”を楽しんで毎日過ごせば笑顔になる🍀


以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました 😊

他にも、食に関する記事を書いていたり、他の方の記事もマガジンに載せてあるのでよろしければ、そちらもご覧ください。 😊

今日もいろんなことを”食”と結び付け

”食”として変換しています!

画像1

今日のひとこと

🌺 ”いつも謙虚でいたい” 🌺

”謙虚”

意味は深い


皆様のサポート感謝します。サポートを糧にし、より一層よい記事を書けるように頑張ります。