見出し画像

オリオン座の見れる季節に

なったようです。

22時30分ごろに河川敷をランニングしていたら、

東の空低く、オリオン座が輝いていました。

寒さが増している夜に、一段と輝いていたような気がします。


オリオン座からやや東の方には、

火星が赤みを含んで輝いていました。

南の空には、木星も。

木星はかなり明るいです。


澄み切った夜空に、星々が輝く姿は美しいです。


夜になると電灯がつく現代ですら、あれほど輝いてみるのですから、100年前500年前1000年前1万年前の人々は、どれだけ眩い星々を見れたのでしょうかね。

そんなことを想像するだけでも、星を見るのが楽しくおもしろくなります。


オリオン座。

はて、どうして星の名前は日本語由来のものがないのでしょう。

ギモン。


調べてみると、オリオン座の和名は、

鼓星(つづみぼし)と言うそうです。

中央の3つの星と、周りの4つの星を結ぶと、

楽器の鼓のように見えるそうです。

たしかにそう言われると、オリオンよりも鼓の方が捉えやすい。


それにしても、星は日本の人も大昔から見てきたに違いないのに、なぜ日本語の星座の呼び方が普及していないんでしょうかね。。。?


不思議です。




スキと思ってくれたら、サポート待ってます! 感動を与えられる作品づくり頑張ります。