マガジン

  • Save for later

    後で読もうと思った記事を自分用にまとめてるだけ

最近の記事

平熱36℃のヒトが外気温36℃でヘバってのは,生物としてどうなんだろう?という疑問.(知識ゼロだから,疑問であって主張ではないし,“どうなのか”という漠然とした話であり,是非の決着を付けたい訳ではない.)

    • “人間関係の充実度が,幸福度と強く相関する”みたいな話がしょうもない.

      たまには自分の信念のようなものを書こうかなぁと思う. 俺の発信の根底にあるものだ. “人間関係の充実度が,幸福度と強く相関する”みたいな話がしょうもないと強く思う. そういう研究結果が出ているらしいし,まあ事実ではあるんだと思う. だが,事実だとしてもくだらない.しょうもない. そして,そんなことを強調し過ぎる風潮は,極めて罪深い. 人生の幸福度を,自分個人ではアンコントローラブルな要因に依存させる神経が到底理解できない.正気の沙汰とは思えない. そして,あくまで

      • ライブ前日,本音をつらつらと.

        明日大阪で行う,バンドくにたけ最初で最後のワンマンライブ『START LINE』前日. 今は夜行バスの中でこの文章を書いております. 前夜の今,緊張とかワクワクよりも,「ホッとしてる」というのが正直なところ. ※当日の案内はこちら!※ https://www.facebook.com/share/p/g1GkGmXdayjXukZv/?mibextid=WC7FNe 今まで「これは発信しないほうがいいかな…」と思っていたことも書いちゃおうと思います.不適切だったらごめん

        • 小説風に数学文章を書けるか

          タイトルを書いて思い出したんだけど,そういえば1年くらい前に似たようなことを言っていた. ただ,今回のは全く違う話. 小説を書くのではなく,小説風の数学文章を書く話. 古典と言われるような海外の小説を読んだときにふと,「現代の小説って凄いな」と思ったことがキッカケである.

          ¥1,800

        平熱36℃のヒトが外気温36℃でヘバってのは,生物としてどうなんだろう?という疑問.(知識ゼロだから,疑問であって主張ではないし,“どうなのか”という漠然とした話であり,是非の決着を付けたい訳ではない.)

        マガジン

        • Save for later
          7本

        記事

          等号関係より同値関係のほうが先にあるんじゃね?

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ¥1,800

          等号関係より同値関係のほうが先にあるんじゃね?

          ¥1,800

          先天的あるいは直感的に知っていること

          はじめましての人とガッツリ話す,ということを久しぶりにした気がする. そんなことばっかりやっていた一時期とは違って,最近のそういう機会は貴重. やっぱりたまには必要だなと思った.

          ¥1,800

          先天的あるいは直感的に知っていること

          ¥1,800

          テクニカルタームがバズワード化して自己啓発に濫用されると馬鹿が増える.

          「もっともらしさ」という権威を濫用しているその自己啓発は,一体何を目指しているんだ? 比喩を比喩だと理解できない人に比喩で説明すると凄まじい誤解を生む. 落合陽一さんが以前Xで問題にしていた「解像度」問題も,きっと同じことだと思う. この手の問題はちょいちょい目にする気がするが,最近気になっているのは量子力学問題.(「気になっている」というのはかなりオブラートに包んだ表現. もう一つ,似たようなもので今日見つけたのは,毎日+0.01の学びで1年後には大きく成長している

          ¥1,800

          テクニカルタームがバズワード化して自己啓発に濫用されると馬鹿が増える.

          ¥1,800

          日本語の論理

          よく英語は論理的で日本語はそうではないと言われる.正直,俺もそう思っている. 数学の論理が西洋風であるため,より一層そう思うのだろう. 例えば俺は,英単語のandとorがよく解らなかった. 等位接続詞で「と」「または」という意味だと言われても,それでは納得のいかない用法が少なくないように思えていた. either A or Bの否定がneither A nor Bであることも,あまり腑に落ちていなかった. しかし,大学で数学を学んでから,andは$${\wedge}$$

          ¥1,800

          日本語の論理

          ¥1,800

          分数の定義を検証する Part2

          今回検証したいのはこちら↓ これを,一般の同値関係・同値類について証明する. 同値類$${ \{ x : a \sim x \} }$$の中から,任意に$${a’}$$を取る. このときに,$${ \{ x : a \sim x \}=\{ x : a’ \sim x \} }$$であることを示せばよい. まず,$${ \{ x : a \sim x \}}$$に属する任意の$${x}$$が$${\{ x : a’ \sim x \} }$$にも属することを示す.

          分数の定義を検証する Part2

          分数の定義を検証する Part1

          以前の記事に書いた, という記述. これを実際に証明してみよう. 同値関係$${\sim}$$の定義は以下の通り. 「$${\to}$$」は「ならば」,「$${\wedge}$$」は「かつ」を表す. まずは$${x \sim x}$$という条件,すなわち任意の$${(x, y)}$$に対して$${(x, y) \sim (x, y)}$$が成り立つことを示す. これはすなわち,$${ x \cdot y=y \cdot x }$$を意味するため,自明である. 次

          分数の定義を検証する Part1

          音楽と同値類

          以前とある方に,「マスアートをやりたいなら,音楽やると面白いと思うよ」と言われて軽く調べてみたら,想像していた以上に面白かった. というより,想像以上に音楽は数学だった. Wikipediaに「音楽と数学」なんてタイトルのページがあるくらいである. 特に,ピッチクラスセットセオリーでは以下のような記述がある.

          ¥1,800

          音楽と同値類

          ¥1,800

          人の声と同値類

          アプリオリな同値類について考えてる.

          ¥1,800

          人の声と同値類

          ¥1,800

          同値類が解るということ

          岡潔は数学を研究する中で興味の対象が“数学”から“数学がわかる人間”へと移っていったらしい. 最近は岡潔の文章を読むことが多いせいか,俺もいくらか興味が出てきた. 養老先生が面白いことを言っていた. 曰く,人が考えることは結局,元々人の中にあるものらしいのだ. これはおそらく,岡潔の言葉を借りるなら「懐かしい」ということなんだと思う. わかりやすい例が,比例. 元々脳の中にある概念を考え出しているに過ぎないということ. そうすると,例えば比例はみんなの脳の中に元々

          ¥1,800

          同値類が解るということ

          ¥1,800

          5/12=15/36って当たり前か?

          例えば$${\dfrac{5}{12}}$$と$${\dfrac{15}{36}}$$が同じ数だということは,一定以上の年齢の日本人ならほぼ誰でも知っているだろう. しかし,それは果たして当たり前なのだろうか? $${5}$$と$${15}$$は違う数である.$${12}$$と$${36}$$も然り. それなのに$${\dfrac{5}{12}}$$と$${\dfrac{15}{36}}$$が同じ数であるというのは,当たり前というのは暴論ではなかろうか. 難しい問題では

          5/12=15/36って当たり前か?

          落合陽一さんの「Reflector∞:Resonance of Electrical Echoes」を見てきた.

          タイトルを付けることをやめて単に日付だけを記すようにしてから,日記投稿が紛らわしいな…w(タイトルを付けることをやめた理由↓ 今日の記事は,12.07の日記を12.10に書いているという記事. 落合陽一さんの「Reflector∞:Resonance of Electrical Echoes」を見てきた. ※展示は12/25まで,17-23時.

          ¥1,800

          落合陽一さんの「Reflector∞:Resonance of Electrical Echoes」を見てきた.

          ¥1,800

          「言葉を軽々しく使わない」とはどういうことなんだろう.

          俺は,軽々しく言葉を使わない. 普通の人は,随分と軽々しく言葉を使うように思える.(それが悪いというわけではない 語義を意識して言葉を使うようにしているが,それはたぶん,同じように語義コンシャスな人にしか伝わらない. では,「言葉を軽々しく使わない」とはどういうことなんだろう.

          ¥1,800

          「言葉を軽々しく使わない」とはどういうことなんだろう.

          ¥1,800