戸田 修輔Shusuke Toda

株式会社ゆめみ、とりあえずクリエイティブリードを名乗ってる人。モバイルサービスメインの…

戸田 修輔Shusuke Toda

株式会社ゆめみ、とりあえずクリエイティブリードを名乗ってる人。モバイルサービスメインのデザイナー出身。東京ヤクルトスワローズをこよなく愛している。【Twitter:@Shoesk】

最近の記事

Zoomと #SpatialChat (スペチャ)でオンライン同窓会のテストをしてみた【第0回】

本来は今年の秋頃にリアルでの同窓会を企画していたものの、このコロナ禍の中で見通しも不透明だったので、ここは一気にオンラインでの実施を模索しようじゃないかと、とりあえず20人ちょっとでテスト実施をしてみた殴り書きメモを公開しておきます。 オンライン同窓会開催にあたっての前提条件こんな感じでしょうか。 コロナの影響でサービスは進化していくと思いますが、人数に関してはかなりチャレンジングになっていくと思ってます。 ・幹事は各クラス数名づつで別途コミュニケーションが取れている ・

    • XDの共有機能で表示されるアートボードを制御するメモ。

      すべてのアートボードが表示されるファイルと、一部のアートボードしか表示されないファイルがあって小一時間(大袈裟)混乱したので、メモ。 プロトタイプで遷移を設定してるか否かで変わる。①デザインインタフェースのみで作業していてプロトタイプを設定していない場合は、すべてのアートボードが表示される。 ・初期表示のアートボードは座標値のもっとも小さいアートボード(左上のアートボード)が表示される。 ・一覧表示でも同じく、座標値のもっとも小さいアートボード(左上のアートボード)から順

      • YNSA(山元式新頭鍼療法)を体験してみた話

        サムネイルですでに出落ち感満載ですけど、妻から「頭に鍼を打ち放題で8000円のイベントがあるんだけど。」とお誘いを受け、鍼にも少し興味があったり、打ち放題という、まるで食べ放題みたいな、そのお得さに惹かれて二つ返事で参加をお願いし、体験してきました。 それはいわゆる鍼灸の鍼ではなかった。なんの下調べもせずに当日。順番を待っている際に、説明のパンフレットをパラパラと眺めた。そこにはそれまでイメージしていたいわゆる「中国的な」鍼ではなく、YNSAと呼ばれる山元式新頭鍼療法なるも

        • みんなのレオ・レオーニ展を、観て雑感。

          どうも。ゆめみの戸田です。 先日、ゆめみメンバーの工藤くんが「みんなのレオ・レオーニ展」についてnoteしてましたけど… 僕だって観に行く日は先々月から決めてて、「夏休みだから子どもと一緒にオフィスに出社して、そのついでに観に行こう!」って約束してたので、これに影響されたんじゃないからね!ってことで簡単に感想をまとめておこうと思います。 絵本作家になるまえのレオーニを知る。日本に生まれ育った人は大抵、小学校で「スイミー」に出会うんでしょう。 僕は幼少期に「あおくん と き

        Zoomと #SpatialChat (スペチャ)でオンライン同窓会のテストをしてみた【第0回】

          Zeplin ↔ XD/Figma/Sketch等々…なアートボードサイズについて

          どうも。ゆめみの戸田です。 まだ、タピオカは一杯も飲んでません。 今回は、スマートフォンアプリのデザインはどれくらいのサイズで用意しておけばいいのよ。ってことに関するお話を、サクッとメモ程度に。 できることなら作業は効率化したいわけですね、みんな。スマートフォンアプリ開発の現場では「何倍でつくる?」っていうような話題がよーく出てきます。 そもそも「何倍で」って考えちゃう時点で大きな誤解があると思ってるんですけど、それはあとで補足するとして、一昔以上前にも、やれQVGAだ、や

          Zeplin ↔ XD/Figma/Sketch等々…なアートボードサイズについて

          After Effects→bodymovin→スマホアプリ実装でのループ指定にハマった話

          スマホアプリに実装していたPNGコマ送りアニメーションをAfterEffectsで作り直しからのbodymovinでjsonデータ化をする機会があったので、サクッと試してみまして、少しハマったので健忘録として。 注意:AfterEffectsの経験値が低いので他に方法はあるかも。です。 【原因?】アプリ実装では lottie.js は使わないらしいWeb実装のようにlottie.jsは参照せず、jsonをそのまま参照してアニメーション設定する というiOSエンジニア談。

          After Effects→bodymovin→スマホアプリ実装でのループ指定にハマった話

          【SXSW2019】UberJUMPのキックスクーターと自転車

          サウスバイのダウンタウンエリア周辺では、UberやLyftやLimeやBirdなどの自転車とキックスクーターと、それに乗っている人々が必ず視界に入ってきます。 街中のいたるところにあります こんな感じで、適当に撮った写真でもほとんどの確率で写り込んできます。 移動の基本ツールです これまた適当に街を撮るだけで、乗ってる人がほぼ写り込みます。 スピードはかなり出ます。普通に原付乗ってる感覚くらい出ます。 結構、雑に乗り捨てられてたりします 全部が全部こんなんではない

          【SXSW2019】UberJUMPのキックスクーターと自転車

          【SXSW2019】3人組にカツアゲ?された話

          SXSWエリアではチラシとかグッズとかいろいろと配っているので、その時もなんとなく手を出してしまった。場所はコンベンションセンターのすぐ東側。 受け取ったのはCD-RとQRコード。 ジャパニーズ?と聞かれ、イエスと答えると「オキナワ、トモダチベースニイル」とか「カンジ、カンジオシエテ!」という。「ナマエ、カンジデカイテミテ!」とペンを渡され、QRコードの裏紙に書いてみた。 途端に「チッププリーズ」「ワンハンドレッドプリーズ」と。 僕「ノーノーノー、ノーマネーノーマネー」

          【SXSW2019】3人組にカツアゲ?された話

          TOEIC200点レベルが行く、はじめてのサウスバイ2019【随時更新中】

          英語はまったく話せません。でも、いける機会があるならとりあえずいってみようの精神で、SXSW2019を感じてこようと思います。あとでまとめられるくらいになるといいなと思いつつの、殴り書きメモです。(随時更新していきます) 【2019/3/13 10:40JST 更新】 各セッションについては帰国後に書き足します きっかけ株式会社ゆめみには「勉強し放題制度」というものがありまして、といっても「サウスバイはちょっとコスト的にアレじゃない?」ってことで当初はひとりだけの参加予定

          TOEIC200点レベルが行く、はじめてのサウスバイ2019【随時更新中】

          クライアントワークにおけるデザインツール導入と主観的おすすめツール 〜2018 冬〜

          Qiita掲載記事をnoteにもアップしてみるテストです 寒くなってきましたね。(執筆は11月末) 極暖ヒートテックも3年目になるとかなり限界だなと感じる2018年の冬です。 つい先程、丸佳浩外野手が巨人入りを表明しました。(執筆は11月末) フリーエージェントは立派な権利です。一番評価してくれた球団に移籍するのはある意味当然の選択だと思います。新天地でも頑張ってほしいものです。僕は東京ヤクルトスワローズファンですが。 さて、そんなこんなで。 普段はスマートフォンアプリ

          クライアントワークにおけるデザインツール導入と主観的おすすめツール 〜2018 冬〜

          Hello, world!

          I try it. Even if you pay money, there is nothing.

          有料
          100