見出し画像

大迫不在で目指すべきベクトル

ヴィッセル神戸vs柏レイソル戦のレビューです。まずは、大怪我を負ってしまった齊藤未月選手がまた笑顔でピッチに戻れることを心から願っています。正直、あれだけの怪我を負ってしまったという事実に対して、今でも心の整理はできてきません。が、本人が対外的に気丈な発信をされているので、いちファンがいつまでもウジウジ言っているのもな…いや、私たちは立場は別なのだから言うべきことは言っていいのかな…などいろいろ考えています。

とにかく、本当に、またピッチに戻って来れる日を願っています。

…さて、試合についてです。最近ヴィッセル神戸について書いている内容は、だいたい同じです。要するに大迫・武藤モデルが使えない時にどういったチームの決めごとがあるのか?どうやってその決め事の実行精度を上げていくのか?ということです。この試合も相変わらずそれが浮き彫りになり、煮詰まり、結局大迫が解決してなんとか負けなかったという一戦でした。ずっと同じ展開です。

とはいえ、川崎戦よりは語りがいがある試合だったようには思います。

まず前半ですが大迫がベンチに座り、センターフォワードにパトリッキが入りスタートしました。まずこれがどないやねんという感じはありましたが、結局前半は、ところどころカウンター的な攻めは繰り出したものの組織的な組み立てはできず、カウンターで柏に先制され終了。

後半は色々なことがありました。齊藤が負傷し、久しぶりに現れた扇原。最初は明らかに試合に入れていなかったが、最終ラインまで降りてボールを受け、数年前に別のチームで見たことのあるような見事なロングフィードを汰木にピタッとつけたりしていた。あれができる選手は今の神戸に他にいないから貴重です。

試合展開を良くも悪くも変えた交代が、大迫と新加入の新井を入れて、汰木・佐々木を下げたシーン。汰木は今季、ラフな状態でボールを預けられてもグリーリッシュのような運ぶドリブルでチームの重心を前に持っていくことができる選手だから、大迫不在の時には「汰木にどうやって運べる状態でボールを渡せるか」がひとつのポイントだったと思うのだけど、前半は組織としてそれは特に目指されていませんでした。

ですが後半、プレーがオープンになってきたりした結果、佐々木・初瀬とのパスワークで左から組み立てるシーンが何回か出てきたと思ったら、佐々木と合わせて下げられてしまいました。

佐々木は今季結構なキープレーヤーで、運動量が豊富でポジショニングやプレー精度が上がっており、大迫や汰木らとの組み立てでの貢献度が高いです。もっとフィニッシュに絡めるようになるとより怖い選手になると思うものの、いつも彼が途中で下がるのはなんだかな〜という気がしてしまいます。ゴールに急ぎたい時の交代なので仕方ないのですが、より大味の一直線になってしまうんですよねえ。。まあそれでゴール決まってるからいいじゃんと言われるとそれまでなんですが。

あとついでに、初瀬が汰木を追い越すシーンがほとんどないのはチーム戦術的なものだと思うのですが、これもバランスをとる意味でプラスの要素もあると思うのですが例えば後半は回数を増やすとか色々と工夫が見たい(キック精度だけでなく全体的に攻撃での関与が強みの選手だと思うので)。酒井高徳も同様。

なので、初瀬 - 佐々木 - 汰木のパスワークで形が見えてきた時はいいじゃんと思っていたんですよねえ。

話を戻すと、結果として大迫と新井が入ってきました。横浜FCから来たばかりの新井は初めて見た選手でしたが、右利きの左サイドで、ボールタッチの細かいドリブラーという感じですね。ファーストタッチも上手かった。

汰木が縦に引っ張るのを続けていたからか、新井はマイナスに切り替えして右足での角度のついたクロスが何度かありましたね。汰木は普段縦に切り込んでグラウンダークロスが多いので、差別化できている。新井のクロスなら大迫・武藤が競えるので選択肢の一つとしてありですね。

結果、「初瀬 - 佐々木 - 汰木のパスワークで左サイドに拠点を作り、ゴールに迫る」形を途中で投げて、「大迫を起点に、新井・(更に後から出てきた)飯野のクロスで大迫のフィニッシュでゴールに迫る」サッカーになりました。まあこれは大味なんですが、ラスト25分だと一定程度有効だと言えるでしょう。

・・・結果、セットプレーから大迫のゴールで同点に追いつき終了。大迫本当に半端ないです。

川崎戦の勝利もそうですが、大迫に全てを頼ることで、結果勝ち点を落とさないのは偉い。立派。でも、大迫不在でキックオフから戦う仕組みが依然として存在しないのは問題のまま。

ここでまた監督の試合後コメントを見てみたのですが

-試合の総括
前半に関してはボールの収まりどころ、起点になるところがなく、セカンドボールを拾われてラインが深くなってしまっていました。後半に関してはそういう部分を少し修正し、結果的に追いついたことについては選手たちも良くやってくれました。ただ、ホームですし、勝点3を取りたかったのが本音です。

状況を分析していますが、結局前半はその「ボールの収まりどころ、起点になるところ」をどこに設定しようとしていたのか?ということにインタビュアーは突っ込んで欲しい。「どんな意図があり、その結果うまくいった / いかなかった。またその理由」が知りたいです。

-後半にプレスを強め、大迫選手を投入しましたが、後半の進め方の意図や狙いについて教えてください

前半から狙いはそんなに変わりませんでしたが、ボールの収まりどころがなく、後半そういうところを修正して、いつも通りのやり方で押し込んでいきたかったという意図がありました。

前半から狙いそのものはそんなに変わらないって、まさか大迫をパトリッキに変えて、戦い方そのものはいつも通りで戦えると思っていたのか?そんなわけなくない?チームメンバーはそれについてどう思っているのか?ということを本当に追求してほしい。

イニエスタのラストマッチや川崎戦でも書いているのだけど、今のチームは戦えるメンバーが揃っているからこそ「とにかく頑張る」みたいなサッカーで一定の結果を出してしまってるのは、チーム力向上に向けては問題だよなあと思うわけです。

齊藤が不在でシーズンを最後まで戦う必要がある中で、これまで通りの4-3-3もできなくなったがどうなるんだろう。システムそのまま大崎で誤魔化していく姿が目に浮かぶのですが、それじゃあ誤魔化しきれないと思うなあ。

結果に対して贅沢と言われても、現チーム体制(吉田孝行)批判は残していかないと、という思いです。

川崎戦のレビューは以下

イニエスタ最終戦のレビューは以下

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?