見出し画像

カナダのデイケアでパートタイム

時は経ち、私がカナダに来てから1年が経過しました。
ざっくりこんな感じの1年でした↓

2022.9~2022.12

カレッジ始まった!緊張する~!英語わかんね~!宿題わかんね~!こんなにレポート出すの!?英語で会話したくないから外出たくない。でも散歩たのし~!

2023.1~2023.4

ポキバイトスタート!デイケアでのボランティアも週1でやってみた!カレッジでも観察実習!結構自由だな!本当に保育士としてやっていけるのかな?バイトとの両立は意外といけるやん!ECEAゲット!

2023.5~2023.8

学童保育バイトつら!みんなの仲間に入れない!でも子供はかわいいね!実習つら(実習についてはこちら)、忙しすぎ、レポートムズイ、どんなスタンスでいればいいのかわかんない、保護者とどうかかわればいいのかわかんない、でも毎日通えば嫌でも慣れてくる、どんな英語を使えばいいのか、わかってくる。経験値バク上がり。8月は1か月夏休み。しかし学童を辞めてデイケアでバイトスタート!ポキはず~っとやってるよ!

2023.9~ 

今。実習もないしバイトするぞ~!週3デイケア、週2授業、土日はポキ。

今日は週3で今働いているデイケアの話をしたいと思います!

どんなデイケア?

2クラスあって、それぞれのクラスに3人の先生がいる。クラス人数は20人弱。そしてサブのスタッフがもう3人いる。私も一応サブのポジション。

時給は?

$20/h

どうやって仕事見つけた?

観察実習のときのマネージャーにデイケアのポジション空いてるか聞いてOn-call(フルタイムの先生がお休みしたりするなど、必要な人数の先生がいないときのピンチヒッター)なら空いてるよっていわれて迷わずアプライ。

面接でどんなこと聞かれた?

こちらのと全く同じ。同じ地域のセンターだからですね。でも知り合いだったから、カジュアルに進んで緊張全くしなかった。

どんな人が働いてる?

移民・留学生とカナダ人半々。全員女性。20代後半~40代くらい?ECEAの先生でもメインで働いている。

子どもたちはどんな感じ?

ほとんどがカナダ人。3~5歳。みんなかわいい。

職場の環境は?

  • 1時間の休憩アリ。その間専用のスタッフがいて、先生が休憩を回している間にシフトに入ってくれる。すごい。しかし、休憩なしで早く帰りたい気持ちもある。

  • 室内遊び・おやつ・サークルタイム・外遊び・ランチ・お昼寝・午後のおやつ・外遊びの間にピックアップ。と、典型的なスケジュール。

  • 遊びの内容は先生の裁量にゆだねられている。

  • 7:30~17:30で、8時間シフト。

  • 私は今のところ週3日で働いているが、スタッフを新しく雇ってちゃんと必要な人数いた頃は、週1くらいだった。

好きなこと

  • 実習の時と違って、いろんなことを任せてもらえる。トイレ、スナックの準備、遊びの準備、サークルタイムなど。

  • 先生みんな優しいし助けてくれる。

  • 子どもの成長をみるのはECE冥利につきる。素晴らしい仕事。自分を誇りに思う。

  • 難しい子がいる場合、保護者に伝えるのはマネージャーの仕事であり、先生の責任ではない。

  • 時間きっかりに帰れる。

  • 休憩時間は1時間。デイケアを離れて公園で休んでもいい。最高。

  • 20人に対して3人の先生だから、結構目が届く。

大変なこと

  • ルールが定まってないからきちんとした確認が必要。今はこのおもちゃで遊んでいいのか?食べ終わったら何をするのか?おかわりはしていいのか?

  • 英語がわからん。私の言うことは聞いてくれないけど、他の先生が言っていることは聞く。(私はこの前、外が寒いからレギンス(その子が持ってきていた)を履かせようと思ったら「今着てる服に合わないから嫌」と拒否されて、デイケアの他のレギンスを提供しても、風邪ひいてほしくないと説得しても、そのレギンスすっごく合うよ、可愛いよと言ってもだめで、履かないで外に言っても他の先生にだめって言われるよって言っても、無理やり履かせようとしてもだめだったのであきらめて外に連れて行き「むりでした。誰か助けてください」と言ったらすかさず他の先生が「先生の言うことを聞かなかったのね。だめね。」ともう一度教室へその子を連れて行き、履かせてくれました。泣きそうでした。あ~私の言うことは聞いてくれないんだな、と思いましたが、まあ仕方ないです。できないときは助けを求めるのが一番です★
    こういった場面はたくさんありますが、他の先生が「Shoの言うことをちゃんと聞きなさい。」とサポートしてくれるので助かります。)

  • 保護者との関係。信頼されていない気がするし、何を話していいのかわからない。もっと子どもたちを観察することが必要。いいところを見つける。

  • サークルタイムのネタがない。絵本のストーリーがわからない。(ほかの先生たちは歌をたくさん知っていたり、フェルトのストーリなどで子どもたちを楽しませています)

どんな指導をしている?

先生方の指導の方法としては、例えば
おもちゃを投げない、室内で走らない、奇声を上げない、おもちゃを占領しすぎない、のぼっちゃいけないところにのぼらない、むやみに人の体にさわらない、暴力や奇声ではなく言葉を使う、先生の言うことは絶対聞く、時間通りに動く、など、日本とあまり変わらない気がします。厳しい指導をする時もあります。(あまりに騒がしいから絵本を読むのをやめます!とか)

でも、「みんなで一緒に何かをする」のは、1日の中でサークルタイムの20分くらいしかありません。それ以外は、遊びたいもので遊ぶという感じです。そこが日本と大きく違う点でしょうか。
あ、あと汚れるのを気にしない。服に水がかかろうが、インクが付こうがおかまいなしです。室内で水遊びもします(日本もするのでしょうか?)

おわりです

子どもたちはとても可愛く、日々学んで、いろいろなことに興味をもって過ごしています。彼らの自由な発想にはとても驚かされます。長く続く人生の大切な1ページに自分が関われることをとても誇りに思います。難しい子がいても、どんな子がいても、「この子は好き」「この子は嫌い」にはなりません。みんな可愛いのです。このように思える人は教育者に向いていると思いますし、私は自分でこの分野がぴったりだなと思います。
日本と比べると、「子どもを管理・コントロールする」という感覚が低く、その分大変ですが、これがカナダ式なのだなと思います。また、園や先生によっても違うと思います。少しずつ保育士の給料も上がってる(BC州)ので立派な保育士になれるように頑張るぞー!

読んでくださりありがとうございました🌸 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?