見出し画像

ビジョンガイドブック 「ととのうまち永平寺町」

福井県立大学と永平寺町が連携し開講する「永平寺町学」。

永平寺町というフィールドを舞台に、一年生の学生たちが地域に飛び込み、地域の人々から学び、地域の課題解決に挑む、15回(1単位)の授業です。

2021年度後期は、地域の暮らしの価値の見える化と発信に挑戦。注目したのは、永平寺町に暮らす人々の幸せ・ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に幸せな状態)です。

永平寺町の幸せ・ウェルビーイングとは何か?と考えたときに、浮き上がってきたのが「ととのう」という1つのキーワード。

日本においては欧米と比較して、個人による自己達成に基づく幸福感ばかりでなく、関係性に基づく幸福感を重視する傾向があります。自分と自分との関係性、自分と他人との関係性、自分と自然との関係性。この3つの関係性が、バランスと調和をもって、ととのっているとき。人は、自然と調和し、ともに手を取り合いながら、自分らしく生きられる。

日本には、ことさら、永平寺町には、そんな「ととのう」という、懐かしくて未来的な幸福感があることに気づいたのです。

その価値を探り発信するために、学生が魅力的な人に会いにいき、インタビューを重ね、「ととのうまち永平寺町」という、永平寺町のビジョンを掘り起こし紹介する、そんな風変わりな一冊のビジョンガイドブックができあがってくれました(以下の永平寺町移住ホームページにPDF掲載)。

永平寺町移住ホームページ「E-standard 永平寺町に移り住んだら」
https://www.eiheiji-iju.jp/wp-content/uploads/2022/03/%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E7%94%BA%E3%83%92%E3%82%99%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF.pdf

学生を快く受けいれてくださった永平寺町の地域の皆様、学生のビジョンガイドブック作成にあたり編集・デザイン・写真で様々なご協力をいただいた地域のプロの皆様、感謝申し上げます。

学生たちに貴重な貴重な経験をくださりありがとうございました。

インタビュー中に学生たちが食い入るように質問している姿が、自分自身にとっては最高のご褒美となりました。

01 220216_永平寺町リトルプレス_ol_確認用

02 220216_永平寺町リトルプレス_ol_確認用

03 220216_永平寺町リトルプレス_ol_確認用

07 220216_永平寺町リトルプレス_ol_確認用

08 220216_永平寺町リトルプレス_ol_確認用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?