見出し画像

看護医療の受験対策【小論文の極意】  



【1】 現代の看護医療  

 近年、少子高齢化にともない看護や医療に関する議論が活発になっています。これ以降も少子高齢社会になっていくのが確実な現状から、看護・医療の重要性がますます高まっています。また特にコロナ禍の影響から、看護や医療の重要性がますます高まってきています。そんな中、4年制の看護大学や、総合大学の学部・学科として看護学部・看護学科、また保健衛生系、医療系の学部・学科、そして看護医療系の専門学校がどんどん増加してきています。看護医療を「看護学」という学問としてしっかりと学び、将来看護に携わる者として立派に活躍できるようなプロの医療従事者を目指していきましょう。そのためにもまずは看護医療系の学校へ見事に入学を果たさなければなりません。そこで、看護医療系学校の入試に必要な対策とは何か、ポイントを考えていきましょう。


【2】 専門知識以前に備わるべきもの  

 そもそも看護医療の世界というのは人と人とが密に関わり合います。医学的な専門知識だけに頼っていても、真の看護医療とはなり得ないわけです。看護医療に携わる者は、もちろんそのような専門知識を持ち合わせているということも大切ですが、何よりも前提として看護医療に携わる者の「人間性」がとても大切になってきます。看護医療に関する専門的知識を身につけた上で、それを1人1人の患者にどのように生かしていくのかという部分がより重要なわけです。そのため、この看護医療系の受験では小論文と面接が必ずといっていいほど試験科目に入ってきています。また、そのような人間性を図るという意味で志望理由書・志望動機の重要性も理解しておく必要があります。これら(1)小論文、(2)面接、(3)志望理由書等から、看護医療の世界に貢献する人物としてふさわしいのかどうかを判定していきます。


【3】 看護医療小論文の幹  

 このように、まずは「人間性」をいかにアピールしていくかということが看護医療系の小論文では重要になってくるわけですが、看護医療系小論文としてはそれだけでは不十分です。先ほども述べましたように、特にこの看護医療系の小論文では、通常の小論文の知識に加えて、前提としてあらかじめある程度の看護医療系の専門的な知識を身に付けておかなければなりません。基本的な看護医療の知識を前提として分析した上で、自分なりの考察をしていくというわけです。つまり、看護医療系大学・専門学校の小論文受験対策として、人間性のアピールの仕方に加えて、「看護医療の知識」を習得しておく必要があります。この(1)人間性(2)看護医療の専門知識、という2要素が大切になってきます。


【4】 看護医療受験に必要な専門知識  

 したがって小論文.comでは、通常の学習に加えて看護医療の専門知識を身に付けられるよう、これらをわかりやすくシンプルにまとめた「看護小論文の極意」をご用意いたしております。この冊子を元に看護医療の専門的知識を最短距離で身に付けていきましょう。「小論文の極意」「看護小論文の極意」でのインプットを元に、(1)人間性をアピールし、(2)看護医療の専門知識をアピールする文章を作成し、最短距離での志望校合格を目指して一緒にがんばっていきましょう。

 また小論文.comでは、通常の小論文学習に加えて看護医療の専門知識を身に付けられるよう、これらをわかりやすくシンプルにまとめた「看護医療ネタ総まとめ2024【小論文の時事】」をご用意しております。

 下記の記事をクリックしていただくと内容をご確認いただきます。この冊子を元に看護医療の専門的知識を最短距離で身に付けていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?