見出し画像

自転車の「青切符」、実効性はあるか

自転車の交通違反に関して、これまではほとんど取り締まりが行われていませんでした。

その状況に変化がありそうです。


無自覚に違反を起こす自転車

私の勤務校のような地方の学校の場合、かなりの数の生徒は自転車による通学を行っています。

彼らの中の多くは道交法をあまり理解しておらず、無自覚に違反をしているケースは多いようです。

実際毎日のように彼らの交通マナーに関する苦情の電話がかかってきますし、生徒と話していても右側通行といった逆走や一旦停止などに関しての知識と自覚は明らかに不足している様子が見られます。

学校としても当然ながら注意は行いますが、そもそも交通ルールの教育自体は家庭での教育がまず第一であり、それができていない環境の生徒には指導が響かないことも多々あります。

その意味では「青切符」と反則金という制度は多少の強制力、圧力をかける良いきっかけにはなるでしょう。

取り締まりの実効性

一方でこうした自転車への「青切符」による取り締まりにどこまでの実効性があるのか怪しいのも事実です。

自転車を取り締まるとなると、かなりの人員を確保する必要があります。

現行の警察の人員でどこまで対応できるかは微妙な状況ではないでしょうか。

加えて自転車は自動車の入らないような狭い路地でも使われています。幹線道路だけでの取り締まりだけでは自転車の交通マナーの改善に表面的な効果しか期待できない可能性はあるでしょう。

さらに、もっと大きな問題があります。それは本人確認の難しさです。

自転車は免許証を持っていなくても利用でき、そのため違反者を捕まえたときに本人確認をできない可能性があります。

もちろんその場合に任意同行をするという対応はできるでしょうが、自転車の軽微な違反に対して費用対効果の観点から厳重注意だけで放免になる可能性は否定できません。
(警察比例の原則から考えて、自転車の違反の本人確認を厳重に行うことは考えにくいでしょう)

自転車も免許制度の範囲に入れるべきか

自転車に関しても免許制度の範囲に組み込む可能性は検討すべきと私は考えています。

青切符による取り締まりを行うが、免許がいらないという例では自転車の前に特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード)が存在します。

これらの場合も逆走などかなり悪質な違反行為を行っている人がSNSなどで報告されています。

おそらくそうした人の多くは免許を所持しておらず、道交法など最低限の交通法規さえ知らないようです。

仮に自転車免許の取得自体は原付バイクと同様に1日での取得としても、筆記試験と実技教習を義務付けるだけで交通法規の周知には大きな効果があります。

例えば、自転車運転に関しても一定年齢(12歳、14歳、16歳など)以上には免許取得と携帯、それ以下は免許取得者と同伴などの制限を課せば、無自覚な違反行為に関しては減少につながるのではないでしょうか。

私は自動車通勤をしていますが、今朝も逆走自転車に遭遇しました。

せめて彼らが交通法規の知識を得るだけでも、変化は期待できるのではないかと感じるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?