マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#マーケティングの仕事

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/5/27週|顧客理解を効果的に高めるために必要なスキルセットとは

MarkeZineのBrazeさん(カスタマーエンゲージメントプラットフォーム)のPR記事上でタイミーのマーケティングの考え方についても少し触れさせていただきました。 どんな価値を提供できているのかを直接知る大切さと、それを支える "質問する力" 上記記事の中で「顧客理解」について少し話させてもらっています、ここでは少しだけその部分を補足しておきたいと思います。 マーケティングの仕事は性質上、どちらかというと「1対多」でする仕事が多いと思います。(広告出稿とかはその最たる

2024/4/15週|「CMO廃止」の記事を読んで思うこと ~より長い期間にわたって成果を上げるためのポイントは何か考えてみる ~

ここ数週間下記記事や記事に対してのコメントを目にする機会がありました。「CMO廃止」というキャッチーなタイトルもあるのでしょうか。 例として登場するような大手企業におけるトレンドは正直肌感がないのでわからないのですが、スタートアップのセールス・マーケティング領域に身を置く身としてどう感じるか、今日はそんなことを書き留めておきたいなと思います。 実際の記事を読んでいただくと以下理解がしやすくなると思いますが、記事におけるポイントをいくつかあげてみます。 感想メモまず、上記

2023/8/7週|マーケティングとは価値観のことである

時折、企画書で ・機能的価値 ・情緒的価値 というフレームによる整理を見ることがあります。 (自分も作ったことがあるので棚に上げておいてですが)それはミスリードさせてしまう可能性もあるよなぁ、と。 どういうことかというと、並列ではない、ということですね。 そんなことを久しぶりに思い出させてくれた、下記の2動画です。 自分用memo: ・Why -> How -> What であって、What -> How -> Whyではない ・マーケティングとは価値観、 ・だから、

2023/5/22週|「CMOの役割」をアップデートする

過去にCMO(Chief Marketing Officer:最高マーケティング責任者)の役割について、研究・調査により抽象化されているものと、実務の観点から思っていることについて下記のような記事で触れてきました。 CMOの役割として置いていたのは例えば下記のようなものでした。 他方、先々週、先週の仕事はプロセス・アウトプット双方で反省も多く、端的にいうとクオリティのばらつきをもたらしてしまいました。 この原因に何があるかというと上期/下期の変わり目ということも重なり、シ

2023/1/16週|組織が大きくなるに比例してアウトプットが増えていかないように感じられる場合に何が起きているのか?についてのメモ

スタートアップに所属する中で、組織人員が伸びていても組織全体としてのアウトプット(出力;ここでは何らか設定した課題に対する成果物を指します)が当初期待していた感覚、つまり人員数の伸びに比例するほどに増えていない感覚になることってありませんでしょうか? 今日はそういう時に何が起きているのか?と、どういうことをやっていくと良さそうかについて書き出してみるメモになります。 後述しますが、自分の経験上は色々な要素が複合的に積み重なっているように思われるので、何が起きているのかをき

2022/12/12週|『マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則』からの3つの学び

今週は『マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則』を読んで心に残ったところの備忘録メモです。 特に印象だった3つを記載しておきます。これ以外にも金言たくさんだったので是非ご一読ください。 ❶チームワークは才能を凌駕する第4章の「どのように最高のパフォーマンスを上げる経営トップチームを創ればよいか?」に出てくる一説。 最高のパフォーマンスを上げるチームは ・共通の目標を持ち ・お互いに才能を補完し合いながら ・優れた業績を達成する (オールスターレベルの個人が集まるだけでは

2022/10/31週|デジタルマーケティングの競争においてスタートアップのマーケティング職が認識しておきたいことのメモ

ガラス張りのショールームにてそもそも広告宣伝・販売促進はパブリックに向けて発信するもので目につきやすいが故、同質化もしやすく、それら自体は競争優位の源泉になりづらいものだと捉えている。(無尽蔵に資金がある、といった一定の条件がある場合は別だが。) 加えて手法もある程度定石化されているので、その点からも差別化はしづらい。 特に"デジタルマーケティング"と称される領域は見えない部分も多い(例えばメディアの機械学習のターゲティングロジック等)反面、透明性の高い部分も多い。例えば、

2022/10/10週|リファラルプログラムを考えるためのTIPS

リファラル(紹介)を成長のエンジンとしよう、というのは重要なのは間違いないが機能させるのが最も難しいことの一つだと思います。 今週はそんなリファラルについての海外記事が参考になったので備忘録メモ。 toC向け、toB向けのマーケティングもそうですし、採用周りへのヒントにもなるかもしれません。 参考記事↓ なぜリファラルが重要か?費用対効果です。紹介プログラムのCACは通常、有料広告の1/3〜1/2です。 あなたは、(広告ではなく)あなたのユーザーベースにお金を払うこと