マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

125
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

2023/8/21週|ナナメの1on1の効用

仕事において直近、別部署の方々と1on1をする時間をもらっていました。 主に担当部署の今後を考える上での論点の洗い出しを意図してです。 機能上近接している部署で直近では主にセールス・カスタマーサクセスの領域の各位と話しました。加えて日々の業務では接点が少ないような方にお願いして時間をもらうようにしました。 どんな内容を話したのか?参考までに一部を載せておくと下記のようなアジェンダで60min弱ほど話しました。 自己紹介的なこと 入社時にタイミーに期待していたこと 叶

2023/8/14週|綱渡りな自分のタイムマネジメントを見直す

今週はタイトル通り"綱渡り" な1週間でいつにも増して反省点が多かったです。 ハッキリ言って、、余裕なし😅 予定を見返してみると下記のような性質の会議がありました。 Qが切り替わったための各種振り返りに関する会議【過去】 メンバー1on1 バリュー賞選定 来期(タイミー社は11月から期が変わる)に向けた諸々の会議【未来】 採用関連【未来】 面接、面談、採用広報等 定例【現在】 経営会議、部会等 案件ごとのアドホックなMTG【現在】 上記以外にも非同期で行

2023/8/7週|マーケティングとは価値観のことである

時折、企画書で ・機能的価値 ・情緒的価値 というフレームによる整理を見ることがあります。 (自分も作ったことがあるので棚に上げておいてですが)それはミスリードさせてしまう可能性もあるよなぁ、と。 どういうことかというと、並列ではない、ということですね。 そんなことを久しぶりに思い出させてくれた、下記の2動画です。 自分用memo: ・Why -> How -> What であって、What -> How -> Whyではない ・マーケティングとは価値観、 ・だから、

2023/7/31週|最近推しの歴史関連コンテンツ3選

最近歴史にハマっています。 中高生の頃から社会や世界史が一番好きな科目ではありましたが、当時はどちらかというと所謂テストのための知識を溜めていた気がします。 大人になってからはそこにある人間ドラマがシンプルに面白い、、というところもありますし、何より最近はそれらのストーリーからの教訓を自分の仕事に活かせる部分があるかも、、!と思う度合いが増してきている感覚があります。 と、いうわけで本やポッドキャスト、YouTubeなどで日本・世界問わず歴史物をよく見るようになってきて