見出し画像

【11/22更新】今週の良記事まとめ@ゆる共 Vol.26

オンラインイベントやリモートワーク関連お役立ち情報をお伝えする、ウィークリー通信です。

2020年11月22日更新担当の村上です。

今週も、Facebookの公開グループ「オンラインイベント&リモートワークの知見・情報をゆるり共有」で、数多くの情報共有がされました。

編集チームが「皆様に共有したい!」と感じた5記事をまとめましたので、紹介していきます。

①Peatixで不正アクセス、メールアドレスや暗号化されたパスワードなど677万件流出

Peatixに不正アクセスがあり、氏名・メールアドレス、暗号化されたパスワードなど677万件が流出したとの記事です。
クレジットカード情報および金融機関口座情報などの決済関連情報などは流出していないとのこと。
一方、利用者リストがすでにネット上で取引されているとの報道もあります。
Peatixからの案内によると、本件に関する問い合わせ専用のカスタマーサポートセンターが開設されました。また、Peatixで利用していたパスワードと同一のものを他社サービスで利用している場合は、パスワードを変更するようお願いの記載があります。
元記事公開日:11月17日
#Peatix

②NTTコミュニケーションズによるリモートワークハンドブック

NTTコミュニケーションズが社内用に作成したリモートワークハンドブックです。「会話の往復が増えたら、オンライン会議への移行を」など具体的にで、経験に基づくtipsが詰まっています。
こういう会社の知見まとめを公開してくれるのって本当にありがたいですよね。少し前ですが、IBM Japanによるテレコン英会話小冊子もありがたかったです。
元記事公開日:11月13日
#リモートワーク
#在宅勤務
#テレワーク

③“世界最難関”の米ミネルバ大に学ぶ、最先端のオンライン授業

4年間で七つの都市を移動しながら授業を受ける、ミネルバ大学(拠点:サンフランシスコ)での、オンライン授業についての紹介記事です。
授業の質を担保するために時間構成が決まっていたり、教員側の画面には学生の発言頻度が色で表示されたり、評価システムもオンライン授業の価値を最大化するよう設計されていて、読み応えがあります。
元記事公開日:11月17日
#オンライン授業

④経営者、ワーカーが予測するニューノーマルの働き方 ― テレワークではかどること編

経営者と従業員、それぞれにアンケートを取っているところが興味深い記事。「経営者、ワーカーともに出社とリモートのバランスをとりながら働けるようにしたいと感じている」という結論ですが、経営者の22.4%は「このような緊急事態が起こらないかぎり基本全員出社」と考えているのに対し、正規社員のうち「毎日オフィスに出社」したいと考えている人は8.7%で、ついついこの差に目が行ってしまいました。

「『テレワークに消極的な会社』を見放す人がめっちゃ増えてる」という記事もありますので、経営者の方はご覧になってもいいかもしれません。
元記事公開日:11月12日
#テレワーク
#リモートワーク
#在宅勤務

⑤コロナで失われた社員同士の雑談を取り戻せ!「シャッフル雑談朝礼」

②のハンドブックや④のアンケートにもありましたが、リモートワークで課題に上がるのが、社員間の雑談が無くなること。
これの解決策として、ヤッホーブルーイングが行っているのが、社員をランダムに分け、そのグループで毎週雑談する試み。
ランダムに分けるのどうやってやるのかしら。。。とか思いつつ、楽しそうだなと思いました。
オフィスでなにとはなしに発生する雑談を再現するサービス「roundz」も面白そうです。
元記事公開日:11月5日
#テレワーク
#リモートワーク
#在宅勤務

まとめ

今週のウィークリー通信をお届けしました。

noteの共同マガジンを利用して、運営メンバーにて、毎週の情報発信をしていきます。興味あるかたは、このマガジンをフォロー頂ければと思います。


タイムリーな情報は、Facebookの公開グループ
「オンラインイベント&リモートワークの知見・情報をゆるり共有」
で共有されますので、よろしければ併せてご登録ください。

(執筆者より一言)
フランクに意見交換する場として、LINEオープンチャットができました。よろしければ皆様お気軽にお使いいただければ幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?