見出し画像

神社を巡る。#3 南禅寺

私の好きなお寺ベスト3に入る南禅寺。

知ったきっかけは、森見登美彦さんの有頂天家族でした。(アニメ入りなんです。笑)

玉瀾が綺麗で気高くて可愛くて。笑

南禅寺生まれの玉瀾。そのまま好きになりました。
とっても単純なきっかけです。

有頂天家族とは。

森見登美彦史上、これまでになく毛深く波乱万丈!(森見登美彦氏談)
「面白きことは良きことなり」が口癖の弥三郎は、狸の名門 下鴨家の三男。宿敵 夷川家が幅を利かせる京都の街を、一族の誇りをかけて兄弟たちと駆け巡る。が、家族はみんなへなちょこで、ライバル狸は底意地悪く、弥三郎が慕う天狗は落ちぶれて人間の美女にうつつを抜かす。
世紀の大騒動を、ふわふわの愛で包む、傑作・毛玉ファンタジー。

完璧に旦那の影響。笑

むちゃくちゃ推されて嫌々見始めました。(自分の見たいタイミングで見たい派なんです笑)

「なんやこのアニメ。狸??えー?ほんまにおもしろいん?」

なんて思っていたけれど、見れば見るほどハマっていきました。
皆色々問題を抱えてて、ゆっくりやけど家族でひとつひとつ乗り越えていくほっこりしたお話。

おばあちゃん狸がかわいいの〜♡

これがきっかけで下鴨神社も好きになりました。笑

森見登美彦さんの小説には、京都が舞台の作品がたくさんあります。
いや、ほとんどが京都です。笑

有名なのは夜は短し歩けよ乙女とかかな?

京都がもっと好きになります

有名な水路閣。
素敵なフォトスポット。
皆順番待ちして並んでる。

「水路水路って言うけど、どこに水が流れてたんやろ?」
今も流れてるんかな?昔の話?

水路の端っこまで行ってみると、答えがわかりました。
さてどっちでしょうか(*^^*)

南禅寺の正式名称は太平興国南禅禅寺と称します。

日本最初の勅願禅寺であり、京都五山及び鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもちます。

境内にも入ってじっくり見学しました。
屏風の虎。

「おお!!これがあの有名なやつ!!!!!」

他の方の邪魔にならないように、小さな声で叫びました。笑

あくまで厳かに、丁寧に、満喫する。がテーマです。
どうしてもテンションが上がってしまうので難しいのですが。笑

御朱印は書いてあるやつをもらうタイプでした。
墨の匂いがほんのりします。
堪らんです。

平等院鳳凰堂で買った御朱印帳もあるのですが、
どうしても南禅寺の御朱印帳が欲しくて購入しました。

かっこ良すぎませんか・・・渋すぎ・・・。

そして帰りは安定の先斗町あたりで、晩ご飯◎

スシテツでお腹がはち切れるくらい食べて大満足で帰宅しました。

どんどん好きなネタが増えていくのが嬉しいです。
アジの握りがこんなに美味しいと思う日が来るなんて・・・♡

京都は、大阪からだと京阪電車に乗り1時間もあれば着きます。

なのに小旅行に行った気になれます。
だから物凄く息抜きになります。

なんて素敵なのかしら。

8月は行けるかな〜。

次はどこに行こうかな〜(*^^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?