見出し画像

我慢するとは

こんばんは。
今日も夜投稿(笑)
昨日の寝不足を補うために
今日は時間を気にせずゆっくり寝ました。

さて、本題。
今日は”我慢する”、について
私の思うことを書きます。

我慢って、ネットで調べると
・耐え忍ぶこと、辛抱
・たのしみなどを忍耐して控えること
って、出てくる。

日本人の美徳、みたいに
捉えられてたりもする。

私は全然詳しくないけど我慢って
仏教用語にもあるらしい。
仏教用語だと
・煩悩のひとつ
・強い自我意識から生まれる慢心
、らしいです。

同じ言葉なのに意味が
真逆のように感じるね。

で。
現在、広く認識されてる”我慢”って
自然な状態ではないってことよね😅

何事においても、我慢が必要に
なる場面はあるけど。
我慢しないことが素晴らしい、でもないし
我慢することが素晴らしい、でもないと思う。

場面によって使い分ける必要があるから
まったく我慢してない、という人も
あまりいないのでは??

我慢のし過ぎはもちろん良くない。
我慢してる状態が本来の自分の
状態でないことは確かなので
間違いなくストレスになる。

全くのストレスフリーな人は
存在しないけど、ストレスは
万病の素だと思うので。
ストレスを軽減する必要はある。

例えばダイエット。
痩せたい、絞りたい、健康になりたい、etc…
そのために我慢する。
必要な事ではあるよね。

でも、我慢してるってことは
自然な自分ではないってことで。
やっぱり過ぎ、てしまうと
どこかで爆発する。

厳しい食事制限をすれば
ドカ食いや栄養不足で不健康になるし。
厳しい運動をすれば体を壊したりする。

適度な我慢、って一番難しいけど。。
自分でいろいろ経験して
自分の真ん中をみつけるのは大事。

誰かや何かに”これくらいだよ”って
言われたとしても、個人差があるから。
どこまでが自分にとっての”適度”かは
本人にしかわからないじゃない?😊

やり過ぎた、って経験も大事。
それは失敗じゃなくて真ん中を
知るための学びと経験だから。

失敗と自分で決めて
落ち込む必要はゼロだよ👌💕

我慢してる時点で自然、普通、
の状態じゃないのは確かだから。
何かの拍子に爆発してしまうのは
自分の心身からのメッセージ。

あまりにも自分にとって
不自然な状態が続いて
体や心が悲鳴をあげたときに
怪我、病気、過食、拒食、
などのメッセージが出される。

休んで、って意味が
一番大きいと思うけど。
本来の自分はそこまで
頑張れない、頑張りたくない、
って人だったのかもね。

我慢が習慣になっても
大丈夫な時とそうでないときがある。

例えば
痩せるために運動を始めて。
つらかった運動が楽しくなって
痩せるため、ではなく
運動がしたい、から続ける。

こんな風に、我慢の先に
自分の新しい好きやメリットが
見つかったときは、もう
我慢ではなくなってると思う。
これは大丈夫なとき。

でも、つらくてつらくて
どんなに発想の転換をしても
明るさが見えてこない・・
これは大丈夫じゃないとき。

そんな状態のときは、一旦
その我慢から離れた方がいいと思う。
この状態を続けてると
爆発に繋がると思うから。

時と場合によっては我慢は必要。
それ以外の時は自然体でいる✨

我慢してたのに、何かの拍子に
それが崩れるときもあるし、
崩れたことで落ち込むこともあるよね。

でもそれって
自然体な自分、本来の自分がただ
現れたってだけのことだから😅😅

”そっか、私って元はこういう人だったな”
って、そんな自分を思い出したり
知る機会と捉えたらいいよ。
これは我慢に限らず、目標や目的達成の
途中で頓挫したり停滞した時も同じかな👌💕

過度に落ち込んだり、自分責めになるのは
余分に自分を傷つけるから、それは避けよう🫶

我慢って、そもそも本来の自分じゃない。
我慢できるのが美徳、みたいに捉えられて
いたりもするけど、我慢できないのが
意志が弱いとか自分はダメな奴ってわけじゃない。

ホメオスタシスもあるから多分
本来の自分に引き戻そうとする
力が無意識に働くのも自然なことだから。

我慢する、しない、と
意志の弱さをくっつけたり
自分責めの材料にしない方が
ストレス軽減になると思う👌💕

我慢に我慢を重ねて
我慢しすぎて心身を壊して
その後もハードモード人生だった
私だからこそ、我慢ってことに対して
もっと寛容になれたらいいな、と思ってます🥰🥰








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?