見出し画像

"静岡の魅力"を自分の視点で残したグループ写真展「静岡と私」を開催しました

こんにちは、りょんりょんです。Shizuoka ShutterBugs(以下SSB)代表という名の受付嬢です。
3/14(木)~3/19(火)に"Shizuoka ShutterBugs"グループ写真展「静岡と私」を開催し、無事閉幕することができました。改めてご来場くださいました皆様ありがとうございました。

今回は展示会場の様子はもちろんのこと、展示に至るまでの半年間の軌跡を要点絞ってお伝えしていこうと思います。
終えてからの余韻と脱力感で1ヶ月以上更新が遅れることになり、今更感が出てしまったのは大変申し訳ない…。

始まりは9月に遡る

「半年間の軌跡?半年前から?」と思われる方もいるかもしれませんが、時は遡って9月某日。オープンチャットに投下したのは「グループ写真展参加者募集&説明会のお知らせ」。SSB発足3ヶ月の出来事でした。

写真展説明会のお知らせを投下。ぶっちゃけこの日以外にもめっちゃ説明した。4回くらいした。

展示後になりますが、当時のことについて参加メンバーのUenoさんから「正気かと疑った」との感想をいただきました。そりゃ私もそう思う。
実際コミュニティとしても運営としても信用度がまだまだな時期でしたが、それにも関わらずたくさんのメンバーが「展示したい」と声を上げてくれて計12名で展示に臨むことができました。この時点で参加メンバーが少なかったらできなかったので本当に感謝しています。

展示メンバーはこちらのみなさんです。

佐藤亜梨沙
Kei
H_Ueno
Hayato
がみ
ポリさん
イネ
わたなべ
Ryo Tanioka / りょんりょん
misa
miho
Swimmy

冬までは写真を見る&改善する日々

参加メンバーにアンケートでいくつか事前に質問をしていたのですが、展示メンバーの半数が「初心者」であり「展示経験なし」でした。「参加したい!展示したい!」という写真への向き合う意欲の高さに感銘を受けたのを覚えています。

とはいえ、初めての状態で「よっしゃ頑張れよ」と手を離してしまうと絶対に困ることも分かっていました。というか自分もそれをされたら困惑と不安で押しつぶされてしまうと思う。
運営メンバー(私・mihoさん・hiroさん)がオープンチャットに投稿してくれたメンバーの写真に批評や改善点を伝えたり、月2回のミーティングでみんなの写真を見ながら勉強したりするようにしました。

ミーティング以外ではオープンチャットにこのように投げてもらってました
積極的に批評してくれと投げてくる人がたくさんいて嬉しい限り
写真批評だけじゃなくレタッチ相談も

みんなどんどん写真を投稿しては改善、写真を投稿しては改善…を繰り返していってメキメキ上達していきました。やはり上手くなるには撮影→分析→改善点を意識して撮影→…の繰り返しですね、PDCAガン回しです。

新年を迎えて突然怒涛の準備ラッシュ

そんな感じで着々と準備を進めていました。進めていたはずなのに年明けから怒涛の準備ラッシュ。

  • 設営で使用予定だったプラダンボールがあまりにもペラペラで写真を展示できない耐久度だったため新しくボードを作製する必要が出てきた(私のミス)

  • SSB共同写真集の制作で想定外のトラブルがあり、思ったより複雑になってしまった

  • 展示時に使用する備品の発注や配分

などなど。初めてやることも多かったので、後から後から湧き水の如く想定外なトラブルというかやるべき事が湧いてくるんですよね。「やる事湧き水現象」と名付けますので使ってください。

ボードは過去の私の経験に基づいていけるだろうと高を括っていたら全然そんなことはなかったですね。さすがに焦ったし普通に私のミスで迷惑をかけました。
有識者であるSSBメンバーのmasatoさんにお手伝いをお願いしたところ快く了承してくださり、展示用ボード作製案をいろいろ出したり手際よく作製&運搬までしてくださいました。めちゃくちゃ助かった…。
展示メンバー(私・渡辺さん・Uenoさん・がみさん・ポリさん)も集まって6人がかりで朝から夕方まで1日使いましたね。メンバーの総力のおかげでかっこいい展示ボードを作る事ができました。

OSBボードを紙やすりで擦って表面の接着剤を削るところからスタート
部品ごとに塗装
まさとさんのテキパキさが頼もしい。無力な私。
完成×4

ご来場いただいた方は分かるかと思いますが、一番奥に展示で使っていた木製ボード4枚はSSBお手製です。クオリティ高過ぎてみんなで「売れるやんけ」と大盛り上がりでした(売りません)。
あとペンキで塗装したボード達の保管場所が私の家だったので、常にシンナーの匂いに取り憑かれた生活を送っていました。気が狂うと思った。

共同写真集はレイアウト設定が端末によって違うとかフォーマットを作らなきゃとかがあり、途中頭が爆発しかけました。してたかもしれない。
でもね、めちゃくちゃ楽しかったんですよ。共同写真集参加メンバーの写真が良過ぎて「これ1つにまとめて完成させたらえらいことになるぞ…」というワクワク感というかゾクゾク感というか。結果的に想定外の事がプラスに働くこともあって「あれこれめっちゃ良くない?」と1人でニヤニヤしながら写真集のページを作っていきました。
共同写真集は運営mihoさんのテキパキ力が全てでしたね。TODOを「破っ!次っ!」と制していく姿は歴戦の猛者を思わせました。ごめんなモヤシで…。

こうして完成した"SHIZU BUG Vol.1"

これらをやり終えたのが2月中旬で、私の展示準備はここからスタートになりました。夏の写真からセレクト&レタッチを2月中旬に始めるという、あまりにも頭が悪いムーブでした。次からはちょっとずつ準備をすると誓います。(すでに溜まりつつある)

いよいよ写真展搬入&初日開幕

運命の3/14。ギャラリーに集まって搬入開始。
平日朝ですし会場まで遠いメンバーもたくさんいるのに、ほぼフルメンバーが搬入に集まってくれて感動しました。それだけみんなの思いも強かったのでしょう。
準備時間は4時間を確保していたので正直余裕だろうと思っていましたが、やはり準備の時間はかかるものですね。開場時間である14時ギリッギリに終わりました(厳密にはちょっと超えた)。

搬入時はこちら。ここから会場を作り上げていかなければならない。
水平をしっかり取るためにH_Uenoさんが持ってきてくれました(撮影:イネ)
ステートメントやそれぞれのプロフィールを
パネルに貼り付けていく(撮影:Kei)
徐々にできあがる展示空間(撮影:佐藤亜梨沙)
シズバグステッカーもかなりの量をご用意(写ってるのはメンバーのえんぴつ。さん)
注文ミスって注文ミスってメンバー総出で円く切りました(撮影:miho)
卓上も楽しめるようにレイアウト

搬入を終える直前から実はお客さんがチラチラ。
(平日初日だけどお客さんは来てくれるかな…)というメンバー全員が思っていたであろう不安は初手から消え失せることとなりました。

写真展の告知をInstagramで見つけてくれた方。
お店に置かせていただいたDMを見て興味をもってくださった方。
以前から交流させていただいた写真家さん。

たくさんの方がご来場くださいました。こちらに引っ越してきてからずっと思っていましたが、静岡の方々の心の温かさを改めて感じました。

展示している写真だけでなく卓上の写真集まで読んでくれるみなさま

週末にはSSBメンバー集結&写真展打ち上げ交流会

週末は展示者フルメンバーで在廊。やはり週末はよりたくさんの方が来られますし、せっかく来ていただいたからには写真を見ながらお話をさせていただきたいものです。
静岡で写真を趣味にしている方や展示に興味がある方と展示メンバーが心ゆくまでお話をする姿が見られました。SSB Instagramでフィーチャーさせていただいているフォトグラファーさんもたくさん遊びに来てくださいました。時間の都合でお会いできなかった方もいらっしゃいますが、ストーリーに上げてくださってるのを全部見させていただきました。こちらまで嬉しくなりますね。

そこかしこでお話をするグループができるくらい滞在してくださることも

中には東京や名古屋から見に来てくださった方も…!「SNSで繋がりはあるけどお会いしたことがない」という方にも初めましてできて、私もとても嬉しかったです。

名古屋からHiroさんが来てくださいました
他にもうっちーさん・日々さん・さんたさん・まるさんetc…
県外からもたくさんの方がお越しくださいました

そしてこちらも嬉しかったことの1つ。静岡東・中・西部それぞれに住んでいるSSBメンバーが、展示ギャラリーに集結してくれました。
当時メンバー数は70人前後で、私も実際にお会いできたのは半数いくかいかないかくらいだったのですが、初めましての方が何人も来てくれました。嬉しい。

写真展は「写真を展示する」だけじゃないんですよね。もちろん写真は見ていただきたいし、静かに見たい方もいると思うので無闇に話したりはしません。「展示する・写真を見る(見てもらう)」ということ以外に「写真が好きな人に会える」「オフラインでコミュニケーションを取る場所になる」という交流を深める場所になりますし、その重要性を改めて再認識しました。
時々写真展を見に東京に行くことがあるのですが、在廊している方とお話をしたり偶々出会った写真仲間と親交を深めたりというのは前々からありまして。静岡でもそのような機会を作れたらなと思っていたので作ることができてよかったと思います。

これだけのメンバーが集結すると「さすがに壮観なり」って思っちゃうね

ーーーーーーーーーー

そして週末は写真展打ち上げ会を開催。気が早すぎるけどみんなが集まりやすい日になるのは道理だよね!(飲みたいだけ)
初めましてもそうじゃないでも関係なく、美味しいお酒と食事に舌鼓を打ちながら写真のこと・コミュニティのこと・みんな自身のことをお話ししました。

展示しているしていない関係なくSSBメンバーで打ち上げ
ここで初めましてもありましたが、初めて同士の化学反応があると面白いですよね

1次会締めの挨拶をmihoさんにお願いしていたんですが、今まで胸の内に秘めていたみんなへの感謝の思いを爆発させていました。

「設立した時は(1年で20~30人くらいになったら嬉しいな)って思ってたら1週間で10人集まってくれて、もう感無量…!」
「コミュニティもグループ展も、集まって助け合える人がいないと成立しない」
「設立3ヶ月でグループ展やりますって言って12人もの人が集まってくれて、もう泣いちゃうくらい嬉しくて…ほんとに嬉しい!言葉にできない!」

4分間心を込めて伝えたmihoさんの熱い思いは、みんなの心に刺さっていたと思います。

運営していたり企画していたりして思うのは、来てくださる人が楽しんでくれたり手伝ってくれたりしてくれるおかげだなと強く感じるんですよね。

人が集まればできることが増える。
個人でできないことが集団の力で可能となる。
新しい価値を生み出せる可能性が増える。
それをメンバー全員で支えていく。受けるだけでなく与え合うように。
そんなコミュニティになりつつあるんじゃないかなとmihoさんの話を聞きながら実感していました。

ちなみに私は隣で怒られている生徒みたいにチンマリしていました。よかった最後に私のスピーチの時間無くて。

2次会終了後の勢いが伝わる写真、いいね。

他にも打ち上げ写真はたくさんあるんですが、みんなまあまあ酔ってるので出すのはやめときます。
二次会行って終電逃したのでタクシー乗り合わせて帰りました。終電どうでも良くなるくらい楽しかった。

そして日は過ぎ…

こうしてnoteの文章にするとたった数千文字のことですが、語り切れない思い出深い出来事がたくさんありました。(なんだかんだ毎日朝だけでも通ってたとか、お酒買って閉場してからみんなの写真見ながら飲んでたとか)

途中からわたなべさん所持の大判フィルムカメラも展示していました(撮影:H_Ueno)

始まりがあれば終わりもあるもんで。最終日17:30、写真展終了と相成りました。
何事もなく無事に終了してホッとしたのも束の間、展示作品を外す搬出タイム。
みんなの作品を丁寧に外し、現状復帰をし、無くしたものはないかと確認をし、までは順調。その過程で書類の系統がどこにいったかわからなくなるというとんでもトラブルを引き起こしたので焦りがすごかったです。もちろん私のミスです。危なすぎる。

亜梨沙さんが運営にサプライズプレゼントで準備してくれてた花束をいただきました。(撮影:Hayato)
持ってきた瓶を掲げるUenoさん(飲んではない)(撮影:イネ)

全てのものを搬出して、空っぽになった会場を振り返ると(終わっちゃったのかぁ)という気持ちがじわじわと。運営側だったのもありますが、寂しく思う気持ちと盛大に開催できた充実感の余韻が後からリボの如く膨れ上がっていきました。良くない例えだね。
これで終わりではないですから、来年はさらに盛大に開催したいなと、兜の緒を締めるような気持ちになりました。

今後のSSB

来場者数300人以上となり、多くの方々に遊びに来ていただきました。SSBというコミュニティの存在はまだまだちっぽけですが、関係なくご来場くださり本当に感謝しております。

ありがたいことにSSBに入りたいと思ってくださった方も多くいらっしゃり、現在92名になりました、あともうすぐで100人です。「友達100人できるかな」を実数値で見ているようでちょっとビビりますね。

SSB設立1周年(6/1) & SSBメンバー100人 & Instagramフォロワー1000人】とは、かなりキリがよくて縁起の良さすら感じてしまいます。タイミング良過ぎてちょっと怖い。

今後もSSBは活動を続けていきます。
今ではメンバーが自発的に企画を上げて静岡県内外様々な場所へ出掛けています。
写真展を終えて1ヶ月ですが既に企画4,5個やったかな。週1ペースの圧倒的アクティブコミュニティと化しています。この勢いは止まらねえぜ…!

ついでにお知らせですが、SSBインスタライブ&Youtube開設に向けて動いております。面白そうな企画からタメになる企画、気狂いの企画まで色々あるので、リリースされた暁には見てくださると嬉しいです。

もちろん常時メンバー募集しております。お気軽にご連絡ください。
メンバーで創るSSBの道のりが今年1年をどう彩るのか、今からが楽しみです。

良いGWをお過ごしください。
私は明日、清水駅から東にひたすら歩いてスナップします。朝から晩まで。干からびてるかもしれない。
それでは。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?