見出し画像

佐藤練さんから学ぶNSLA内部勉強会の第2回目がありました❕❕

環境に配慮した自然な循環🌱

オーガニックビレッジ犬山の 佐藤練さんから学ぶ
NSLA内部勉強会の第2回目がありました❕❕

麹からつくった味噌体験や、自然栽培、有機栽培、循環に配慮した畜産や酪農、十勝での実体験から、五感がさえてきたような気がします。

最近つくづく嬉しいなって思うことは、
農家さんなどの専門的なお話が
何かの経験に結びつき、
より理解できるようになってきたことです。

発酵と腐敗のちがい、
微生物と虫害の関係性、
固定種とF1種のメリットデメリット、
美味しさや健康の基準、

目からウロコ、だったものが
現実だな、と感じられる🌱

だけどまだまだ出逢わされる
目からウロコたち🌱🌱🌱

練さんの口から何気なく飛び出た
有機本来の自然な循環、
いわゆる自然輪(しぜんわ♥)って言葉。

空気中の炭素Cと窒素Nとの循環、
NCHOとか光合成とかCHOとか、

カラダは食べもので出来ているって、
にんげんだけじゃなかった♥

〝給食をつうじて
  持続可能なより良い未来を創りたい〟

JAS認証があるから良いのではなくて、
美味しい、美しい、健康なのかを見分けるのは五感、

もっと自由に広域に
自然体にみんなの心地良さを広げたい。

ワクワクする明るいお話、両手を広げて楽しかったぁ~と叫びたくなる学び、ありがとうございました💖

#オーガニックビレッジ犬山
#里山デザイン  #パーマカルチャー 
#オーガニック勉強会  #PGS
#自然栽培  #有機栽培 #JAS
#硝酸態窒素
#エシカル消費  #エシカル給食
#五感が開く食
#こだわりじゃなくておもいやり
#ひとりの100歩より100人の一歩
#いのちを育む食育  #生涯学習
#ナチュラルスクールランチアクション北海道 ・十勝
#ナチュラル輪おびひろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?