見出し画像

「活性地域へ実際に行き、知る、感じる」フィールドワークin三豊① 〜熊本リーダーズスクール2022第4回レポート〜

一般社団法人自然基金(以下、自然基金)は、自然電力グループが開発した再生可能エネルギーの収益の約1%を地域に還元するプロジェクト「1% for Community」に取り組んでいます。
 
2022年度は、地域コミュニティを牽引する次世代リーダーの輩出を目指す「熊本リーダーズスクール」を開催。第4回は10月25日と26日の2日間、香川県三豊市でフィールドワークを実施しました。三豊市は、父母ヶ浜が「日本のウユニ塩湖」として注目され、意欲あるプレーヤーによって新たな事業が次々と生み出されているまちです。この活性地域で、さまざまなプロジェクトを肌で体感し、地域ビジネスへの理解を深めました。
 
三豊フィールドワークのレポートを4回に分けてご紹介します。1回目は、「UDON HOUSE」代表の・原田佳南子さんと、「しわく堂」代表・関大樹さんによる事業説明の様子をお伝えします。

※「熊本リーダーズスクール」第3回 フィールドワークin福岡 レポート①レポート②レポート③

【三豊フィールドワーク1日目行程】
■讃岐文化を伝える宿泊施設「UDON HOUSE」の代表・原田佳南子氏による施設紹介
■「三好うどん」で、さぬきの食文化体験
■暮らしづくりカンパニー「しわく堂」と、お座敷ビュッフェカフェ「おむすび座」の視察
■ビリヤードコミュニケーションプール「BCPOOL」で、しわく堂代表・関大樹氏による事業説明
■絶景農園のゲストハウス「荘内半島オリーブ農園」の代表・真鍋貴臣氏による施設紹介
■父母ヶ浜の夕日、「宗一郎珈琲」「百歳書店」「CHICHIBUGAHAMA-PORT」視察
■地域連合の絶景ゲストハウス「URASHIMA VILLAGE」で懇親会、宿泊
■「三豊鶴」仕掛け人の1人・細川貴司氏、「宗一郎珈琲」オーナー・今川宗一郎氏、合同会社Fizm代表・藤岡優氏、暮らしの交通株式会社代表・田島颯氏、4人によるプレゼンテーション

【三豊フィールドワーク2日目行程】
■「伊吹いりこセンター」でうどん県の朝ラーメン
■臨海ゲストハウス兼ショールーム「積凪」の視察
■古酒蔵を改修した複合施設「三豊鶴・TOJI」の視察
■建材屋+雑貨+不動産「DEMI1/2」の視察、買い物
■窯焼きピザガーデン「SUN CAFÉ」で昼食、振り返り
■豆腐屋とゲストハウス辻家を併設「宗一郎豆腐」、映像制作会社「Fizm」視察
■関係人口シェアハウス「GATE」視察
■薪火グリルの宿泊施設「ku;bel」で、オーナー・浪越弘行氏による施設紹介
■「百歳書店」で買い物


地元の“当たり前”に価値を見出す!
世界中から注目される、うどんに特化した宿

最初の訪問先は「UDON HOUSE」。香川県のローカルフード・讃岐うどんを6時間かけて作りながら、うどんや出汁、地域のことを学べる体験型宿泊施設です。20年間空き家だった築80年の古民家をリノベーションし、2018年10月にオープンしました。

「UDON HOUSE」外観

代表を務めているのは、東京から三豊に移住した原田佳南子さん。大学を卒業後、楽天に就職し、自治体のプロモーションに関わるうち、地域で起業したいという思いが芽生えたといいます。

「いろんな地域に行って、大事なのはPRだけでなく、その地域で事業を推進していくことだと感じました。それに、地域のために事業を頑張っている人たちの覚悟や生き様がとても格好良くて。自分もそんなふうになりたいと、会社を辞めて独立しました」

「UDON HOUSE」代表の原田佳南子さん

フリーランスとして活動する中、縁あって三豊を訪れ、うどんに特化した宿の立ち上げを手伝うように。運営者に立候補し、2018年に三豊に移住して「瀬戸内ワークス株式会社」を設立。同年に「UDON HOUSE」をオープンしました。
 
「『UDON HOUSE』は、うどんを打たないと泊まれない宿泊施設です。粉からこねて生地を作り、生地を寝かせている間に、座学でうどん文化について学んだり、農家さんを訪ねて野菜収穫をしたりします。そして寝かせた生地を伸ばして切り、野菜を天ぷらにしてのせて食べる、これが1日目の夕飯。2日目は、私たちがガイドをしながら、地元のうどん屋さんをめぐります」
 
「お店によって、『朝しか開いていない』『どんぶりは持参する』などのルールがあるんです。また香川県には、コンビニよりもうどん屋の方が店舗数が多かったり、県民は2日に1回うどんを食べていたりと、独自の“うどん文化”が根付いています。こうした、地元の人にとって当たり前の文化は、外の人からしたら非日常で、学ばないと分かりません。『UDON HOUSE』では、香川県民にとっての当たり前をあえて言語化して、宿泊客に肌で感じてもらっています」

オープン当初のメインターゲットは外国人。画期的な取り組みは注目を集め、海外メディアなどで数多く取り上げられ、オープンから1年半で約20カ国からゲストを受け入れました。しかし、コロナ禍に突入し、海外からの客が途絶えてしまいました。
 
「コロナに影響されない事業として、毎月食べ方の異なる打ち立ての生うどんが6ヶ月届く定期便サービス『うどんのおうち』を始めました。『UDON HOUSE』をかたどったおうちBOXに、うどん5玉と出汁が入っていて、今月はぶっかけ、次は冷かけなど、6ヶ月間でうどんの食べ方の違いを学ぶことができます」

原田さんは他にも、地域の仕事と住まいとコミュニティに出会えるシェアハウス「GATE」や、地元企業を中心に出資し合って開業した瀬戸内の半島の宿「URASHIMA VILLAGE」、地元の大人や子どもが一緒に学べる場「瀬戸内 暮らしの大学」など、新たな事業を次々と立ち上げています。

「『URASHIMA VILLAGE』や『瀬戸内 暮らしの大学』は、複数社が出資しています。1人ではやれなかったことが、仲間と一緒に取り組むことでプロジェクトが加速し、実現しました」

移住した地で、地元の人を巻き込みながら、さまざまな事業を形にしている原田さん。最後に「地域には、ずっと大事にされている価値があります。それに共感してくれる仲間をどうやって増やすのかということを軸に、私たちは取り組んでいます」と笑顔で話してくれました。


子連れランチ店からビリヤード場まで
地域の“あったらいいな”を、自らの視点でカタチに!

続いて話を聞いたのは、暮らしの中の「あったらいいな」を、建築、デザイン、クリエイティブのチカラで実現へと導く建築設計事務所「株式会社しわく堂」代表の関大樹さん。三豊出身の関さんは、設計事務所や工務店で実務を学んだ後、2018年に、友人2人と共にしわく堂を立ち上げました。建築・設計だけでなく、企画段階から携わり、コンセプトや空間づくりの提案を行っています。

「しわく堂」代表の関大樹さん

「お客様に提案するだけでなく、自分たちの“あったらいいな”を作りたいと2020年春にオープンしたのが、寝転がれるお座敷ビュッフェ『おむすび座』です。建築や飲食、税務、イベント企画など、異なるスキルを持った地元の同年代メンバーが集まって『株式会社ブレーメンカンパニーズ』を設立し、店を開業しました。私たちは子育て世代で、ご飯を外に食べに行っても、ゆっくりご飯が食べられない、ゆっくり話ができない、という悩みを抱えていました。そこで、子ども連れでゆっくりご飯が食べられる店を作ろう、と思い至ったのです」

「おむすび座」外観

「空き家を改修して、お座敷の真ん中にキッズスペースを設置し、遊んでいる子どもを見守ったり、赤ちゃんを畳の上に寝かせたりしながら、親がゆっくりと食事できるつくりにしました。そして、地域に開かれた場所にして、『孤育て』から『Co育て』となるように、子育てを地域ぐるみで助け合えるきっかけをつくる場所にしたいと考えました」
 
「私たちは飲食店がやりたかったわけではありません。利用者が子育てしやすい環境づくりが、この事業が提供する価値です。子育て世代の“あったらいいな”を、自分たちの視点で作ったのが『おむすび座』なのです」

「しわく堂」外観

関さんは2022年6月、新たな挑戦を始めました。“街の社交場” としてのビリヤードコミュニケーションプール「BCPOOL」の開業です。
 
「私はビリヤードが大好きなんです(笑)。そこで、趣味であるビリヤードと仕事を同居させるような場所づくりにチャレンジしています。趣味、娯楽の分野なので、法人格でやるとリスクが高いため、『BCPOOL』は私個人の事業として取り組んでいます。ビリヤード人口はとても少ないので、マーケットはないに等しい。だったら、マーケットを自分たちで作りに行く、というサービスをつくろうと思いました」

「BCPOOL」看板

「ターゲットは2つあり、1つ目は、仕事終わりの人たち。利用シーンは、飲み会の2次会などです。田舎にはご飯を食べてから寝るまでのゴールデンタイムに、友人と話したり遊びに行ったりできるコンテンツがありません。そこで発生するコミュニケーションロスを解決したいと思っています」
 
「ターゲットの2つ目は、地元の子どもたちや高齢者の方々。例えば、ビリヤードが得意な子どもが初心者の大人に教え、大人は子どもに勉強を教えるなど、日常のコミュニケーションを創出して、世代の垣根を超えた交流の拠点にしたいと考えています」

「BCPOOL」内観

「室内には大きなカメラを設置しているのですが、プレイの様子を撮影したデータを蓄積して、地元高専と協力してデータ分析を行っています。また今後、学区にとらわれない放課後の場として、『三豊ビリヤード部』と同時に『三豊プログラミング部』を設立する構想もあります。分析して作戦を立てる係と、実際にプレイをする係がいるなど、部活動のあり方を変えていきたいですね」

関さんは他にも、全国をつなぐ小学生大会の企画や大会のエンタメ化なども進めています。ビリヤードを、世界中に友達を作る共通言語として捉え、先端技術を用いてオンラインとリアルを融合させることで、その可能性を拡大し続けています。少年のように目を輝かせながらビリヤードについて熱く語る関さんの姿に、趣味や好きなことを事業にする、ということの素晴らしさを感じずにはいられませんでした。


次回、三豊フィールドワークのレポート2回目は、絶景農園のゲストハウス「荘内半島オリーブ農園」の代表・真鍋貴臣さんによる施設紹介と、「日本のウユニ塩湖」として注目を集めている三豊の観光スポット「父母ヶ浜」、瀬戸内の半島の宿「URASHIMA VILLAGE」についてご紹介します。