見出し画像

【滋賀県】琵琶湖へと掘り貫いた西野水道(2024/05/29)

地図を見ていて目に止まった「西野水道(にしのすいどう)」の文字。ここでいう水道とは、蛇口から水が出る水道ではなくて、水の通り道。ん? 水道管も水の通り道か…。

豊後水道とか紀伊水道とか、海の“水道”は馴染みがあるけど陸地で「水道」って言ったら、上水道だと思いがち。これは行って確かめてみよう。

駐車場はだだっ広い

例によって、GoogleMAPに頼って『道の駅 浅井三姉妹の郷』から向かう。約13kmと、さほど遠くない。
田畑が広がる県道に入ったあたりから、なんとな〜く先が狭そうだな〜との予感が的中。余呉川を渡る橋が狭い! あと少しなのに!

もうちょっと広い橋がありそうなものだと思い、左右を見渡すと「あっ、あっちの橋にトラックが通ってる!」
トラックと言っても2t車くらいだったけど、気持ち心強い。しかし、やっぱり4t車相当のキャンピングカーにはギリッギリ!!
曲がれないかと思った。ぶつけなくてよかった。

未舗装になった先の駐車場は空き地みたいな感じですが、かなり広かったです。

西野放水路

「西野放水路トンネル」から上流を望む。駐車場は水路の左側になります。
向こうに見える、あの橋を渡ってきました。

西野水道の年譜

西野水道に関する年表。時は江戸時代までさかのぼります。

以下の資料を参考にさせていただきました。
滋賀県総合教育センター|NO.066 西野水道(PDF)

滋賀県指定史跡 西野水道
「近江の“青の洞門”」とも呼ばれる西野水道は、度重なる余呉川の氾濫により大きな被害を受けた西野の村民が、西野充満寺住職・西野恵荘の発案と指導のもとに農民が中心となって、天保11年(1840)から6年の歳月をかけて完成させた排水用の岩穴。水利史上ばかりでなく、江戸時代の民衆史を考えるうえでも重要な遺跡です。

2代目の西野水道

「バコッ」という音がして、何事かと思って音がした方を見たら、ペットボトル(ゴミ)を蹴って水路に落としてた!
清掃・管理してる人だと思ってたんだけど… 目が合っちゃって、その雰囲気がいかにも逆ギレされそうで何も言えなかった。
ちなみに観光客は他に誰もいなかった。

西野周辺地形図

西野水道は、史跡になっている手掘りの初代の他に近代的なトンネルが2つあります。
初代の工事費用が「両」なのが歴史を物語る。

西野ほりぬき公園

周辺は公園として整備されていて、水道を掘っている様子を表したレリーフや「西野水道の歌」歌碑なども設置されています。

恵荘上人と村人の像

高月町西野区が【豊かなむらづくり農林水産大臣賞】を受賞したことを記念して造られた、恵荘上人と村人の像。

米一俵あたりの価格一覧表

いろんな説明板があったんですが、中でもこれは興味深い。「米一俵」って60kgですからね。

折しも今年、お米が足りなくて価格が高騰してるとニュースになってますね。昨年、不作だったという話はなかったと思うのですが…。
昭和39年で60kg 5,812円なんだから、現在の価格は安い方じゃないかな。一般的な給金が上がってないから高く感じるけど。

まさかの古墳

写真:右上=戦没者の碑
写真:右下=「高月せせらぎ・さざなみ散歩道〜さざなみゾーン」
      ←熊野 山越えの道 1.2km
       西野 エビ越しの道 1.1km→

写真:左上=2代目西野水道・西野放水路トンネル(昭和55年開通)
写真:左下=ここには古墳群もあったんですね!

葉っぱに隠れて読めないところが…

国指定史跡 古保利(こほり)古墳群
古墳群は、塩津湾を見下ろす丘陵上に一列に並び築造されています。陸からは見えず、琵琶湖側からだけ見ることができる古墳が多数あることから、琵琶湖を強く意識した古墳であることがわかります。
古墳時代後期の群集墳が一部にありますが、古墳のほとんどは3世紀中頃から4世紀にかけて(古墳時代前期)造られ、さらに前方後円墳が8基、前方後方墳が8基、円墳が79基、方墳が37基あり、基本的な古墳の形がすべて含まれています。
古保利古墳群は、立地・構成・年代から日本を代表する古墳時代前期の古墳群として重要です。
(滋賀県教育委員会)

西野水道

こちらが史跡・西野水道です。写真:左が琵琶湖、右が余呉川方面です。用水路程度で、ひとまたぎできそうなくらいの幅になってます。

誰もいない

写真:右上=「西野水道見学注意事項」の看板が立ってました。
 見学には、安全のためヘルメット・長靴・懐中電灯などが必要です。
 万一、ケガなどが生じても責任は負いかねます。(長浜市教育委員会)

自由に入っていいのか!
でも装備もないし、一人じゃ怖い。外から眺めるだけに留める。

近くに小さな建物があり、入ってみたら無人の館内にヘルメットや長靴などが置いてありました! これを使っていいらしい。

西野水道 見学のご案内

パンフレットは無くなっていたけど、ボタンを押すと解説のアナウンスが流れます。手書きのポスター「西野水道 見学のご案内」を眺めながら聞くと、より臨場感がある。

イラストマップには、「水の流れを良くするために掘り直した所」「天井の高さが一番高い所」「断層」など見どころが明記されています。

ひんやりしています

下流、琵琶湖側の方へ、道路から歩いて行ってみました。ふだんは、あまり水は流れていないようです。
ひんやりとした空気が漂っていました。

西野水道の全長は約220m、高さは約1.5〜3m、幅は約1〜1.5m。
地質は主に粘板岩で、途中2ヶ所ほど約10mの幅で砂岩層が混じり、所々に固いチャート層が混在しています。
このチャート層にぶつかったとき、まったく掘り進められなかったことで石工たちが「お金はいらないから郷(能登から来ていた)に帰らせてくれ」と放棄してしまい、村人たちは全国各地の石工に問い合わせ、やっと伊勢から来てくれて継続することができたとか。

記録によると、石工たちが用いた道具は玄能・鶴首・鍬・カネノカツヲ・カナテコその他とあり、水道内の壁にはノミの跡が見られるそうです。
また、磁石で方向を確認し水盛り(水平器)で勾配を調整しながら掘り進めましたが、途中で何度か方向やレベルを修正した跡も伺えるのだそう。

しかし、これは複数人じゃないと入る勇気がない。せめて仲間が4〜5人ほしい。
「近江の“青の洞門”」って言うけど、大分県中津市の青の洞門より閉塞感というか隧道感というか黄泉の入口みたいで怖い(ビビりです)。

コンクリートのトンネル

写真の右側に手掘りの西野水道、公園や建物、駐車場があります。
正面のトンネルの上に、先程の「戦没者の碑」や「古保利古墳群」の説明板、右側に西野水道(初代)入口があります。

トンネルを抜けると、そこは…

隧道はムリでもコンクリートのトンネルなら行けそう。先に出口が見えてるし。…と、歩きはじめたものの… 怖い! やっぱり怖いよー!!
心なしか速歩きになりながら、短いようで長く感じるトンネルを抜けると、そこには琵琶湖が広がっていました。

野鳥の楽園

風がビュービュー吹きすさぶ中、飛び交う野鳥にすっかり気をよくして眺めながらうっとり。

ダイサギ

「白鷺」というサギはいない、と知ったのはいつだったか。白いサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、その総称みたいなものが「白鷺」だそう。

こちらの目元が翠っぽいのはダイサギ。

他に帰り道はないのかと探してみたけど、ずい〜ぶん遠回りするならありそう(不確定)。
やっぱりトンネルを戻るしかない。帰りの方が、まだマシよね!って思ったけど怖かった。

執筆中の今、GoogleMAPでよーく見てみたら迂回しても1km足らずだった。うかつ。

資料館? 窓はありません。

あずまやみたいな資料館?に戻り、トイレをお借りしました。設備はフツーです。お掃除されてあって、トイレットペーパーもありました。
草刈りもされてて管理されているなという印象ではありますが、ペットボトル蹴飛ばしの衝撃が拭えない。


GoogleMAPと関連リンク集

道の駅 浅井三姉妹の郷〜西野水道(GoogleMAP)

滋賀県総合教育センター|NO.066 西野水道(PDF)
西野水道 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト
江戸時代の手掘りのトンネルを探検!歴史ロマンを感じる貴重な史跡『西野水道』|しがトコ
西野水道 - Wikipedia


ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
Small Office, Transfer Office|メールフォーム
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)

気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願いします!


SNSもチェックお願いします♡

Small Office, Transfer Office 公式サイト
http://soto.sakura.ne.jp/

Facebook
https://www.facebook.com/shiu.soto/
https://www.facebook.com/soto.Rocky21/

Instagram
https://www.instagram.com/shiu.soto/


https://x.com/go_soto/

YouTube
http://www.youtube.com/user/shiusoto/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?