見出し画像

【香川県】津田の松原・琴林公園(2024/05/11)

四国に上陸するのも久しぶりなら、津田の松原を訪れるのも10年ぶりくらいかも知れません。もう記憶もあやふやなくらい年月が経ってしまいましたが、うつくしい松原は変わりなくそこに佇んでいました。

琴林公園 総合案内板

津田の松原〜海岸を散策

『道の駅 津田の松原』に隣接する、瀬戸内海国立公園・津田の松原(琴林公園)。夏は海水浴場として賑わいます。

江戸時代の初期に石清水八幡宮の防風林として植えられたのが始まりと云われ、現在約3千本の松林が広がっています。中には樹齢600年の古木も!

KINRINマルシェ開催中でした

今回の目的は、イベントに参加している友人に会うこと。愛媛・八幡浜からここまで6時間近くもかかると思ってなかったので、土曜日到着は叶わず日曜日の11時頃に現地にたどり着きました。
昨日は快晴だったけど今日は午後から雨予報なので、来場者数は少ないみたい。
でも、そのお陰で駐車できました。

瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業KINRINマルシェ

御旅所 展望台

津田石清水神社の秋季例大祭(10月第1日曜日)では、この御旅所までの参道を各地区から奴・船型・獅子・檀尻などが行列をなして練り歩くのだそう。賑わうんだろうなぁ〜。

展望所の真下でサンドアート体験をされていました。ここから覗いたら、すぐに友人を発見!
そのまま降りられないので、ちょっと戻って迂回します。

海水浴場

友人は日本で唯一のプロ砂像彫刻家で、このイベントには砂に文字を書くワークショップで招かれて来ていました。
彼女の作品が見られるのかと思っていたけど、この海岸の砂はサラサラすぎて砂像を彫るのには適していないそうです。
砂文字は昨日が本番というか、今日は雨の予報もあり完成した砂文字と記念撮影して終わりました。

朱色が映える「願い橋」

近年では、この「願い橋」をはじめ「出逢い橋」「縁むすび松」を巡る「恋活・婚活パワースポット」としても人気らしい。
行くときは「願い橋」、帰るときは「叶え橋」を渡ってね。

正面の小島も気になる〜

琴林公園の広さは約10ha、長さは1kmに及びます。

快晴じゃないのが残念

「日本の渚百選」にも選ばれた、まさに白砂青松の景勝地。

砂文字をアップで

イベント名の砂文字と記念撮影。観光協会の方かな?「よかったら入ってください」って一緒に撮ったけど、使われていたのは昨日の快晴の写真だった。そりゃそうだ(笑)

根上がりの松

公園内には公衆トイレが5箇所、休憩所、観光案内所(ふだんは閉まってるかも)、『創作日本料理店 洗心亭(せんしんてい)』があります。
なんて書いてますが、後で知りました! 相変わらず節穴!!
うどん食べたかった…。毎日、道の駅で食べた(それもいいんですが)。

ハマヒルガオに謎の虫

砂浜にはハマヒルガオがたくさん咲いていたのですが、赤い小さな虫がいっぱい集まってて驚いたし引いた。初めて見た。
甘い蜜に群がってました。砂浜に住んでいるのだろうか?
「ハマヒルガオ 赤い小さな虫」で検索したら、ヒットしましたよ!

この時期よく見る小さな赤い虫 その正体は?|ウェザーニュース

タカラダニというダニの一種で、人を刺したり噛んだりすることはないそうです。でも触っちゃダメ。潰すと赤い体液が皮膚につき、場合によっては皮疹を生じることがあるらしい。
発生するのは5〜7月だそうです。

松の葉に泡

津田の松原も松枯れの被害が懸念されるので「5月18日に殺虫剤を散布します」という張り紙があちこちで注意を促してました。
松枯れの原因は、主にマツノザイセンチュウ(媒介昆虫:マツノマダラカミキリ)と云われています。

松の葉に泡がついてるのをよく見かけたのですが、この中にはマツアワフキの幼虫がいるらしい。よく野草の葉っぱとかにも泡がついてて、たいていは何かの虫の卵だったりしますよね。

がおー

松の根っこにウロができてるなんて珍しい!!

卑怯者め!

何か幹の肌が不自然だな?と近づいてみたら… 煙草の吸殻を隠してあった!!!
公園内には、ちゃんとゴミ箱も設置されてるのに!!!

松の幹

ゴツゴツさも芸術的な松の幹。鱗のような肌や枝ぶりから「龍の化身(青龍)」とされることもあります。

藤澤南岳の琴林碑

津田の松原には、文化人や芸術家など著名人も多く訪れ、絶賛しています。

藤沢南岳 撰文

藤沢南岳撰文、がんばって読んでみました。
とにかく凄い、と大絶賛。「私の稚拙な文章では書き表せない」って、現代人からすると到底及ばない表現力なんですけど…。いつも写真に頼ってる自分を恥じました。
(「百聞は一見に如かず」って便利な言葉がありましてね…)

あちこちに立ってます

「わたしを5分間使って下さい」と、熊手があちらこちらに立て掛けてあります。使う必要がないくらい、どこも綺麗なのです。誰かが使って掃除してくれているのかも知れません。
これで波模様でも描こうかなと思ったけど、遊ぶんじゃない!って怒られそうだから大人として我慢しました。

松の新芽

松の新芽と松ぼっくりの赤ちゃん。

いろんな形がある

それぞれの松を見ていたら、形状が違うものがある。
オスメスあるの? 赤松と五葉松とか違ってたりして? 松ぼっくりしか興味がないから(失礼)気づかなかった。まだまだよのぅ。

毘沙門天の松

松の巨木には「毘沙門天の松」「布袋尊の松」「福禄寿の松」など七福神の名前がついているものがあります。

周囲は根を守るようにロープが

根っこから蘖(ひこばえ)がたくさん伸びてました。こぼれ種から芽吹いた幼木もあるのかな。たくましいです。

見上げると松の屋根

今は少し葉っぱが寂しいけど、これからどんどん生い茂ることでしょう。

なつかしい

おまけ。公園の中に、ひとつだけ見つけた童謡『げんこつ山のたぬきさん』が描かれた車止め(?)

あったな〜、こんな振り付け。「じゃんけん」って文字で、これでジャンケンしてたんだっけ? と遠い記憶を遡る…。
小学生の頃『8時だヨ!全員集合!』で「最初はグー」が浸透して、すっかり忘れてしまってた。

津田の松原を散歩して、いろんな勉強できたな〜。


道の駅 津田の松原

小さな道の駅です

道の駅 津田の松原』は、小さな建物に物産館とうどん屋さんがあるだけの、シンプルな道の駅です。
駐車場は大型4台、普通車70台、身障者2台。決して広くはありません。海水浴シーズンには臨時駐車場ができるのかな。

山芋ぶっかけうどん+温玉トッピング

香川県と言えば讃岐うどん。わたしも大好き。
道の駅の小さなうどん屋さんですが、地元の方も多く利用されます。値段がリーズナブルなのは香川県どこでもそうだと思うので、やはり味?

讃岐うどんの弾力のある麺が好きなんですよねぇ。ツルツルしこしこで、味もいい。「小麦粉です!」って感じのうどんは苦手。特に麺が太いと「これは“だご”だな」って思っちゃう。

まかないうどん

あと、ダシも好み。カタクチイワシだというけど生臭さがまったくないし、優しい甘みも感じる。塩っぱくも辛くもなくて、つい飲み干してしまう。

数量限定の「まかないうどん」、お肉・ワカメ・お揚げ・とろろ昆布・梅干しとオールスター勢揃いでオススメです。
(天かすと生姜、ネギはトッピング自由)


日帰り入浴はクアパーク津田

日帰り入浴の前に、ちょっとトラブルがありまして。そして小雨だったこともあり… すっかり写真を撮るのを失念してしまいました!
過去の写真を探してみたけど、見つからず… すみません。

じゃこ丸パーク津田(国民宿舎 松琴閣クアパーク津田)

大浴場「津田の湯」で日帰り入浴できます。
時間帯は早朝6~10時と、13~23時(金曜日のみ15時~)。
大人510円、子ども300円、70歳以上400円。
鍵ロッカー、ドライヤーあり。洗い場にボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり。
内風呂とサウナ、水風呂があります。
広くはないけど清潔感があって、大きな窓(下半分は磨りガラス)からは海が一望できます。


GoogleMAP

道の駅、さぬき津田 石清水神社、津田の松原、クアパーク津田

↓2024年の旅生活を1週間ごとにまとめてレポートしています
【旅暮らし*まとめ記】
 2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)

津田のデザインマンホール

ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
Small Office, Transfer Office|メールフォーム
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)

SNSもチェック宜しくお願いします♡

Small Office, Transfer Office 公式サイト
http://soto.sakura.ne.jp/

Facebook
https://www.facebook.com/shiu.soto/
https://www.facebook.com/soto.Rocky21/

Instagram
https://www.instagram.com/shiu.soto/


https://x.com/go_soto/

YouTube
http://www.youtube.com/user/shiusoto/

気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願いします🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?