見出し画像

【旅暮らし*まとめ記】2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)

主催スタッフとして関わり、5月1日から5日間にわたって開催された『里山美術展』を無事に終え、さぁいよいよ旅立ちの時!
ーーーなのに、キャンピングカーの冷蔵庫がまったく冷えないという予想外のトラブル発生!
昨秋、千葉のKさんと共に苦労して載せ替えた中古の冷蔵庫。冬の間、使わないからと電源を切っていたのが災いしたか?(でも電気代またはガス代がもったいないし…)

捨てる神あれば拾う神あり。里山美術展の主催メンバーとしてもお世話になっているTさんがポータブル冷凍冷蔵庫を貸してくれました! 当分の間は、これでしのげます。本当に有り難いです。

それにしても…いやはや今年もスムーズなスタートとはいかないようです。
※去年はぬかるみでスタックして(その時もTさん達に助けてもらった)、その次にはワイパーが動かなくなった!(札幌のキャンピングカー仲間Jさんに修理していただきました)



2024/05/06(月)小雨の肥後民家村

昨夜は、肥後民家村の『お結び図書館』さんとプチ打ち上げ♪
お天気に恵まれ来場者も例年より多かった5日間を乗り越え、お互いお疲れさまでした!
でも今日も祝日なんだよね。『お結び図書館』は営業するんだよね。11時開店だから、まだ早いかな〜と思いつつ行ってみたら、やっぱり開いてなかった。

で、お隣の山野家を覗いてみたら管理人さんや主催メンバー、撤収に来ていた出展者さんがいたので、しばし歓談。
里山美術展は今年で20回目、およそ20年が経ちます。わたしが初めて“参加”したのが2010年だったかな? 木の実クラフトでの出展でした。

そもそも、木の実クラフトを作り始めたきっかけは、父が入院して旅暮らしを中止したことでした。
母も入院していたので別々の病院に1時間以上かけて通う日々が続いて、ちょっと氣が病みかけていたのですが、ふとした思いつきでモノづくりをはじめました。
最初はグリーティングカードを作ってたんですけど、菊池神社で(バラの花みたいな)ヒマラヤ杉ぼっくりを拾ったことから「これで何か飾りを作ろう」と手遊びをはじめたんです。

里山美術展での展示風景(今年は写真がメイン)

そして、それを父の関係でお世話になった方々などにプレゼントしてたんですが「どうせだったら、展示会してみたら? チムチムさんのギャラリーは無料だし」と教えていただいて、『キッチンママ チムチム』さんの2階ギャラリーで展示することになりました。
家から近かったし、その頃には父も退院していたので在廊していたら、里山美術展の主催者である池田さんが見に来られたのです。その頃は「自然栽培みかん池田農園」も知らず、まったくの初対面です。
「こういう自然のものは良かなぁ〜。里山美術展に出展してみらんですか」
と誘ってくださいました。そこで快諾したのが始まり。

そもそも親元を離れ東京で生活している間に両親が熊本市から菊池市に転居したため、知り合いは一人もいませんでした。
「キャンピングカーに住んで国内放浪の旅に出る!」と言って東京のアパートを引き払ったのが2004年11月。以降、菊池で新しく交友関係を築くこともせず、年間約8ヶ月は旅をして、冬の間は東京へ出稼ぎ(?)に行ってたので2009年時点でも菊池界隈に友達はいなかったのです。
里山美術展に出展して、まず最初の交流が始まりました。思い返せば、流れるような縁の結びつきが広がっていってます。不思議なものです。

歓談しながら、そんなことをぼんやり思い出しました。
お昼には『お結び図書館』でランチがてら、また楽しいお喋りに花が咲き…名残惜しくなっちゃいました。

* * * * *

肥後民家村のお隣の『道の駅きくすい』には入浴設備があったのですが故障してしまい、もう修理はしないとのことで現在は学童保育が利用しているそうです。

三加和温泉なごみ乃湯(ふるさと交流センター)

というわけで日帰り入浴は『三加和温泉なごみ乃湯(ふるさと交流センター)』まで走ります。玉名温泉も同じくらいの距離ですが、大型キャンピングカーが停められるほどの駐車場がないのです。平日だったら停められるかも知れませんが、GW中はとてもじゃないけど無理です。

物産館『緑彩館』を覗いてみたらカレーが半額だったので思わず手にとってしまった。明日の朝(昼)ご飯にしよう。

日帰り入浴は500円(18時以降400円)。
ロッカー10円、ドライヤー無料。洗い場にリンスインシャンプー、ボディソープがあります。
シャワーがちょろちょろ〜〜〜って感じで悲しい。

玉名市大衆浴場「玉の湯」

こちらは『玉名市大衆浴場 玉の湯』。里山美術展開催中に、友人に同乗させてもらいました。
鍵ロッカー、ドライヤーあり。洗い場に備品類はありませんが泉質はとてもいいですよ。


2024/05/07(火)晴れココペリ

『道の駅きくすい』の24時間トイレが新設されて超豪華!と聞いていたのですが…大型車レーンの隣、昔からあるトイレを利用しました。歩いて行くの面倒だから…(ほんの100mくらいだけど坂道だし←)。

cafe+antiques KOKOPELLI

今日は、熊本市西区の『cafe+antiques KOKOPELLI(ココペリ)』さんにランチと施術の予約を入れてあります。
明日は新月!という事で、ここで身も心もスッキリしてから出発しようという目論見です。

ココペリさんに関しての詳細は後日、別記事を書きますね。


2024/05/08(水)曇のち小雨で菊池に帰還

『勝ち運を呼ぶ武蔵像』が鎮座する駐車場に停泊させていただきました。駐車料代わりも兼ねて500円を賽銭箱へ。
夜にはフクロウの鳴き声も聞こえてきて、心地よく過ごせました。

本日12:21、牡牛座の新月。
ここからスタート!…の予定でしたが、諸々の事情によりいったん菊池へ戻ります。

まずは『菊池温泉 城乃井旅館』で日帰り入浴後、父と合流。
きくち観光物産館』でガス会社への差し入れを購入してLPGボンベを預けに行って、コインランドリー『せんたく広場』でお洗濯するつもりでしたが雨の日は激混みで断念。ここは洗濯機 100円、乾燥 23分100円と激安で大人気なのです。

スーパー『ミカエル』に行って、今夜の晩御飯を買い出し。今日、帰るかどうかと父と電話していて父が「帰ってきなっせ」と言ったとき、つい「わたし家事をしに帰るんじゃないんだよ」と釘を差してしまったんだよなぁ。父もハッとしたようだった。
まぁ、そう言いつつ帰ったら家事するんだけどさ。


2024/05/09(木)雨のち曇り停滞

家にいると何かしらやることがあるもので…食器を洗ったり、台所の片付けも地味に時間かかる。
昨日の夕方に洗濯しておいたものが乾いてよかった。父の分も畳む。
何やかやで、準備ができたのは14時。父にキャンピングカーまで送ってもらって、行ってきま〜す!!!

まずは菊池の格安ガソリンスタンド『東和石油』で給油。里山美術展に行く前に満タンにしていたから、そんなに減ってはいないんだけど20L入りました。

カッコいい!Dometicの冷蔵庫

大型キャンピングカーでも余裕で停められる『菊池ショッピングプラザ夢空間』の中の『セリア』で、冷蔵庫内にちょうどいいサイズのカゴを探す。ポータブル冷凍冷蔵庫には、小さな棚を入れて2段にしました。

キャンピングカーの冷蔵庫は、ガスが燃焼するものの冷えません。ガスがもったいないから消そうと思うけど、千葉のKさんから「振動で詰まりが取れるかも知れないから、とりあえず点けてたら?」とアドバイスもらって、そのようにしています。(後日談:1週間で断念)

お借りしたポータブル冷凍冷蔵庫HiKOKIのセパレート仕切りを外して、冷凍庫としてのみ使用。保冷剤を凍らせて、キャンピングカーの冷蔵庫Dometicに入れて、これを毎日交換しています。
Dometicは一人暮らし用並の大きさなのですが、意外とヒンヤリします。この中に入れているのは味噌や昆布など調味料の数々。今のところ傷んだりはしていません。

同じく夢空間内の『わいふの畑』でお惣菜などを購入。17時以降だと、3割引〜半額になるんですよ!
うん、いつの間に17時になったのかな?!

今日は諦めて、菊池市民広場で停泊させていただきました…。
日帰り入浴は、お隣の城乃井温泉にて。


2024/05/10(金)晴れて出発

しっかり眠れる日もあれば寝付けない日もあり、あまり良い睡眠状態ではないのだけど「何時に起きなくてはならない」という縛りがないのは安心する。予定がない日はアラームも要らないし。

せんごひゃくえんでした

10時過ぎに菊池を出発して、ゆったりノンビリ走ってお昼ごろに『道の駅 阿蘇』で休憩。
物産館をふらりと覗いていたら「本場ドイツで金賞受賞した無添加ベーコン!」のPOPが目に止まり…しかし、お値段に尻込みして…1周回って買ってしまった。
DLG2023年度金賞受賞。発色剤、着色料、保存料を一切使用せず大切につくられた、先代から引き継いだ味。

先に言っちゃうと、すごく美味しいです。味がしっかりしてるけど塩っぱすぎず、スモーキーな香りも引き立ちます。焼くと脂がジュワ〜と染み出して、それで野菜を炒めるとまた美味。少しで満足します。

期待が大きすぎた?

こちらも文言に心惹かれた「阿蘇の菌ちゃん野菜」水菜。
水菜って傷みやすいとは思うけど、たった1日でだいぶくたびれてしまった。ちょっと早すぎないか?
「農薬:栽培期間中不使用」と明記してあったけど、“栽培期間中”ってのが引っかかる。

* * * * *

臼杵港フェリー待合所

思い立ったが吉日、今年は久しぶりに四国に渡ります!
まっすぐ臼杵港フェリーターミナルに到着。予約したのは『オレンジフェリー』なのですが、『宇和島運輸フェリー』も同じ港から出港するのね。

15:40発なのに2時間近くも早く到着したので、ダメ元で宇和島運輸の14:40発の便に乗れないか訊ねたら空きがあるとの事だったので、オレンジフェリーをキャンセルさせていただきました。

八幡浜には、かれこれ二十数年前からお世話になってるご夫婦がいます。LINEしたのは一昨日。急すぎる。
なのに快く「着いたら電話して。飲もうや。」と返信してくれました。
その模様は別記事に書きますね。

関連する過去ブログ記事
・2015年12月08日【八幡浜のふぐ料理店・大島屋さん


2024/05/11(土)晴れ・腫れ

昨夜、楽しい晩餐のあと暗い夜道を歩いて帰っている途中、段差に気づかずモロに転びました。無防備に、顔面から。メガネに傷が入ってしまったけど、割れなくてよかった。目を怪我したらおおごとになってた。
まぁまぁ顔面傷だらけで右肩・右手、右膝ちょっと、左膝強打(もともと膝痛なのに)という、一体どういう転び方をしたのかと我ながら呆れる。

傷を隠すため、帽子+サングラス(度入り)+マスクという…別の意味で目立ちそうだけど仕方ない。
Uさんご夫妻がクルマで迎えに来てくれて、一緒にランチ。そのあたりも別記事に書きます。
ご心配をおかけしてしまいました…。

明日は友人に会う予定なので、徳島の津田へ向かう。2〜3時間くらいで行けるんだと思ってたけどGoogleMAPで調べたら5時間以上だと。まじかよ。

右目の周りが痛くてボーッとするので、休み休み運転。途中、これは津田まで辿り着けないと悟って道の駅を検索。道の駅『ふれあいパークみの』なら温泉施設もあるから、ここで休憩しよう。

大型車レーンにはパイロンが置いてあり、RVパークの看板が立ってた。道の駅の従業員さんに停めていい場所を教えてもらって、ホッとしたところで併設の『いやだに温泉ふれあいパークみの』で入浴。
靴ロッカーと脱衣ロッカー鍵を交換するシステム。プール共用(追加料金なし!)。脱衣所にドライヤー、綿棒、冷水機。洗い場にリンスインシャンプー、ボディソープあり。
ロッカーが細長いタイプで使いづらかった。

強打した顔面が熱をもってきたので冷えピタや保冷剤で冷やしながら就寝。
ここでもフクロウの鳴き声が聞こえた。ホッコリ。


2024/05/12(日)曇のち小雨の脱輪

わたしにしては早起きして、『道の駅 津田の松原』へ。隣接する津田の松原・琴林(きんりん)公園にて、昨日〜今日と【KINRINマルシェ】というイベントが開催中なので道の駅の駐車場も混んでるんだろうな〜と予想していた以上に、大型車レーンにも普通車が2台ずつ停まっていて「ダメかぁ〜」と諦めかけたところ、どうにか停めるスペースがありました! よかった〜。

津田の松原海水浴場

友人もすぐに発見できました。日本で唯一のプロ砂像彫刻家(女性)で、このイベントには砂に文字を書くワークショップで招かれて来ていました。
彼女の作品が見られるのかと思っていたけど、この海岸の砂はサラサラすぎて砂像を彫るのには適していないそうです。
砂文字は昨日が本番というか、今日は雨の予報もあり完成した砂文字と記念撮影して終わりました。

津田の松原と津田石清水神社(八幡宮)も、別記事を書きますのでお待ち下さい。

イベントを終えた友人Mさんと『じゃこ丸パーク津田(松琴閣クアパーク津田)』で日帰り入浴。クルマに同乗させてもらったうえに、入浴料を奢ってくれました! え〜、わたしの方が年上なのに… ありがとう〜。

ここまで下がる必要なかったのに…

実は、日帰り入浴に行く前にキャンピングカーを端っこに停め直そうとして… 脱輪しました。
舗装と土の部分に、あんなに段差があるなんて気づかなかった…。一度、停まってから「もうちょっと下がった方がいいかな?」って思ったのが運の尽き? 後輪がポコって落ちた。段差は10cmくらい。がんばってもFRでは上がらない。

Mさんが「観光協会の人を応援に呼ぼう」と電話してくれて、本当に来てくれました!
「でかい!」「これは上げられないんじゃないか?」「ワイヤーはあるけど…」
去年、ぬかるみにスタックした時も四駆のSURFとパジェロとバトンタッチしてようやく脱出できたもんなぁ…。

段差、10cm以上あるかも

レベラーを持っているので、後輪と舗装の間にかませればもしかして上がるかも?と思い立ち、後ろ(低木がある)を見てもらいながら少し下がって、後輪の両外側(ダブルタイヤ)にレベラーを合わせて、せーのっ!

ブォン
上がったぁ〜〜〜!!!

「簡単に上がったじゃん!」「俺ら、いらなかったんじゃない(笑)」
いやいや、心強かったです!!!
自分にはないアイデアをもらえるかも知れないし、見知らぬ土地で地元の方が助けに来てくれるという安心感は大きいです。

本当に有難うございました!

不安解消したところで、Mさんと『イオン マルナカ津田店』でビールやお惣菜などを買い込み、キャンピングカーで晩餐♪
いやぁ〜、よかったよかった♪ と、今日もまた話が弾んでお酒も進んじゃいました♪(ゲンキン)


GoogleMAP

熊本〜大分・臼杵→八幡浜〜徳島

ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
Small Office, Transfer Office|メールフォーム
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)


こちらもチェックお願いします

Small Office, Transfer Office 公式サイト
http://soto.sakura.ne.jp/

Facebook
https://www.facebook.com/shiu.soto/
https://www.facebook.com/soto.Rocky21/

Instagram
https://www.instagram.com/shiu.soto/


https://x.com/go_soto/

YouTube
http://www.youtube.com/user/shiusoto/


ここから先は

644字

¥ 330

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?