見出し画像

いわゆる会議ファシリテーションの技術を
学び続けることは
プロとして大切なことです。




そして、

それ以上に大切なことは
目の前のお客様のことを
より深く理解することです。


ある講座を受講して下さった

Mさん(社会保険労務士)の
【お悩み】を聴きました。


--- お悩み ここから ---

ファシリテーション講座のようなものは
さんざん受講しまくってきました。

ファシリテーションに関する
知識は豊富にあります。

でも、うまくいかないのです。

契約更新にならないし、
新規受注もなかなかうまくいきません。


シンプルに言うと
仕事がとれないのです。


一番、ショックだったのは、

「先生のレベルには
うちの従業員がついていけないようです。
あとは、自分たちでやります」

と言われて契約が
途中で【解除】になったことです。

--- お悩み ここまで ---


おたずねすると、

その企業さんは、従業員数 30名で、
利益もしっかりと出ています。


決してレベルの低い企業さんではないはず。


プライバシーのこともあるので、
具体的には書けませんが


悩みのもとを
一緒にひも解いていく過程で

あることが見えてきました。


それは、、、


お客様のことをしっかりと
見ていなかったことです。



ご依頼者である
社長さんは後継者社長です。


お父様(先代社長)のご縁で
大手企業に入り、数年間修行していたそうです。


そして、この後継者社長に
身に着いたのは

大企業流のやり方です。


自分の会社の従業員数は
30名。

その大企業の従業員数は
10,000人以上。


はっきり言って
社風が違います。

明文化されたルールも違えば、
慣習も違います。

※良い悪いの話ではありません。
 事実として”違う”ということです。



講座受講中に
Mさん(社会保険労務士)が
気づいたことがあります。


それがコチラ。

↓↓↓

後継者社長さんから
聞いていたお悩み



「従業員が発言しない。
自分で考えようとしない」

さらには
後継者社長自身の
内側の悩みも聞いていました。

「うちの従業員がレベルが低すぎて
心の中で見下してしまう。
私の指導の言葉も厳しくなってしまう」


Mさん(社会保険労務士)が
講座受講中に気づいたこと


あーーーーーーーっ!

私が会議支援でやっていたことは、
後継者社長と同じ振る舞いでした!

後継者社長が頭が良すぎて

「社長に、なめられてはいけない!!!」

と過剰に自分を防衛しようとして
つい、専門用語をたくさん使って

「私は知識がある!」

「私はレベルが高い!」

ということを

後継者社長に伝わるようにしていました。


私が無意識に見ていたのは
従業員さんではなく
社長でした。


この態度が従業員さんから見れば
結果として、

「なんだよ。
うちの社長と ”同じ人間” が
単に増えただけじゃねーか」

「下手にしゃべると
攻撃されてしまうから
余計なことはしゃべらずに
時間が終わるのを静かに待とう」


という状態を
自分から作ってしまっていたのかも知れません。

しまったぁぁぁーーー

そうだったのか。。。

orz

----------------------------

こんなことは
よくあることです。


正直に言うと、

私自身も若い頃、
同じ失敗をやらかしたことがあります。

笑 笑 笑 


小さな会社の経営支援をしている人は
お分かりの通り、


大企業のような
ルールや慣習はありませんが


ひとつの圧倒的な
【強み】があります。


【小さな会社】として
経営が続いているということは

社会から求められている証拠です。


求められている理由、

経営が続いている理由、

それがその会社の強みです。



企画力や商品力かも知れないし、

従業員さんの
お客様への対応力かも知れません。


強みについては
いろんな方法で調べることもできますが、


従業員の皆様に
直接聴いてみるのも良いです。


「誇りに思っていることはどんなことですか?」

「この会社で働き続けている理由は何ですか?」

などなど。



とくに社長になって間もない
後継者社長さんほど、


従業員さんとの
調和に苦しんでいます。



もちろん、社長が
経営の最終責任者ですから、


従業員さんに対して
遠慮しすぎることはないですが、


社長ひとりで経営ができないことも事実。


しっかりと
足並みをそろえていくためにも、



”強み”について
目線合わせをしていくことに
時間をかけていくことも効果的なのです。



どんなことにフォーカスをかけてくれる
経営支援者なのか?


どんなコミュニケーションをとってくれる
経営支援者なのか?


小さな会社ほど
ここを鋭く見ています。



小さな会社は
アットホームな会社が多いので、


あまり緊張することなく、
一緒に呼吸合わせをしていくことを
意識すると

意外にスムーズにいきます。






今日の記事が、あなたの
【安心感】や【笑顔】が増える
きっかけになれば
うれしいです。

(^^)



【東京開催】が近づいてきました!

10月18日(水)13:30-17:30


よろしければこちらの講座も
ご活用下さい。

↓↓↓

好評につき”日程追加”しました


【東京会場開催】
10月18日(水)13:30-17:30

【オンライン開催】
10月 6日(金) 13:30-17:30 好評終了
10月14日(土) 13:30-17:30
10月27日(金) 13:30-17:30 NEW!!



----------------------------
とにかくモヤモヤしているので
クリアにしたい

----------------------------

そのような人はコチラがお勧めです。

↓↓↓

◆個別コンサル【体験】
ご利用料金:5,550円(税込)
(50分間・オンライン)




悩みは、早めに人に相談した方が
精神衛生上も良いです。



人に相談して
少しでもクリアになると
元気が出て
また行動できるようになっていきますからね。

(^^)





最後まで読み下さいまして
ありがとうございます。


引き続き応援しています。
(^^)



質問中心の研修(R)
野原暢郎(のはらひでお)



ご興味がある方はぜひこちらをどうぞ!
↓↓↓

メールアドレスのみで登録できます