shisui_1349

書き置き場 【i:Twitter @tukinoomame 様/h:Twitter …

shisui_1349

書き置き場 【i:Twitter @tukinoomame 様/h:Twitter @Photo_funfun 様】

最近の記事

2023/08/16

お盆は昔は、迎え盆にお寺さんへ早朝伺って卒塔婆をいただき、曽祖母のお墓へ行ってそれを立てて、おはぎを食べたり(わたしはつぶあんが苦手なので祖母が青海苔をつけたものやきな粉をつけたものを握ってくれていた)、親戚をおもてなししたりしていた。 それが懐かしいと思えるくらいには、物理的にも時間的にも離れた。 今も実家には、父親と祖父が住んでいる。 親戚は集まったりするんだろうか。 従姉妹家族も来たりするのかな。 ぼんやりと考えて、自分との距離を感じて、もうあの場所に戻ることはないと

    • 2023/08/05

      夫に浴衣を着せた。 義祖母からいただいた、なぜか演歌歌手の名前が小さく入っている紺色の浴衣。 帯は少し明るい青の角帯を片ばさみで結んだ。 初めての浴衣に夫は最初こそ不慣れなようだったが、歩幅にも慣れて動きも自然になった。 今年度に入ってから、デイケアでのプログラムや取り組みシステムが変更になったことが良い面として出ているのか、色んなことにまた興味が出てきたらしい。 昨年の今頃は、浴衣を着て一緒に出かけたいと言ったら「俺はいいや」とお断りされた。 「俺はいい」ってなんなんだ。

      • 2023/08/01

        着物の寸法を測る作業が好きだ。 畳んである着物を開く。 衿→胴裏→左前→右前→袖→背面の順番で汚れやシミを確認する。 裄と身丈、前幅と後ろ幅を測る。 タグに書いて着物につけて、畳む。 お店番中に着物の寸法を毎回測るわけではない。 時々頼まれる。 この作業がとても好きだ。 お店に並ぶ前の着物を見られるという特権でもある。 先日、中学校の同窓会の連絡が来た。 以前の同窓会の時に引越間近だったためにメールアドレスを幹事に伝えていた。 今は、伝えなければよかったと思っている。 卒

        • 2023/07/31

          どうしようもなく何かを書きたくなってここを作った。 ひっそりと、誰に知られずともよいと思って。 表と裏というのはどんな人間にもあるものだと思っているが、インターネット上にも勿論それは存在している。 そしてわたしには表のアカウントもある。 表があるということは裏のアカウントがあるということ。 表のわたしは沢山の方に知られ過ぎていて、心のうちをこうして何の衒いもなく綴ることはできなくなった。 家族のあれこれも書きづらくなった。 わたしにとって書くということはアウトプットとは異な