見出し画像

なぜ、セイヨウミツバチの蜂蜜を取り扱おうと思ったか。

セイヨウミツバチとニホンミツバチ、違いはいくつかあります。ニホンミツバチは、プロポリスの採取をしないのもその一つです。セイヨウミツバチは、プロポリスを巣の壊れた部分を治したり、強化したりするために利用するようです。ニホンミツバチは、気に入らないとすぐ出て行ってしまうので、プロポリスを採ることを選択しなかったのでしょう。それぞれが自分たちに合った生存方法で、種を守ってきたのだと思います。


2005年からニホンミツバチと暮らす中で様々な変化と、問題を知ることになりました。ニホンミツバチと出会う前、わたしは少しだけセイヨウミツバチの養蜂を手伝ったことがあります。ほんの少しだけ。その経験から、セイヨウミツバチとの関わり方と、ニホンミツバチとの関わり方は、根本的に違うと感じています。

ニホンミツバチは野生であり、「飼う」という概念は当てはまらないと感じます。ただ人が「飼っている」と勝手に思っているだけではないでしょうか。自分の巣箱に入った蜂と寄り添って暮らしている。実はそれだけのことである。少なくとも私とニホンミツバチの関係をそのように思います。

日本において、セイヨウミツバチと人との関係は、家畜と畜産家のようだと思います。人工で女王を作ったり、群を増やしたりをしながら蜜を採り、季節によって花が咲く場所へ行く。冬は南へ、夏は北へ、巣箱をトラックに積んで移動します。セイヨウミツバチは蜜を沢山採ってきてくれますが、そのかわり世話も大変です。病気やダニのケア、給餌などが必要です。

ここ数年、春の分蜂の季節にセイヨウミツバチの分蜂群を見るようになりました。これまで、セイヨウミツバチは分蜂しても日本では野生化しないと言われてきました。なぜなら、セイヨウミツバチはスズメバチに対抗する術を持たないと言われてきたためです。


しかし、2019年にドイツで、セイヨウミツバチがスズメバチの攻撃に対し、熱殺蜂球を形成したことが確認されたようです。熱殺蜂球形成はこれまで、ミツバチの中でもニホンミツバチのみが持つ、スズメバチに対抗する集団防衛反応といわれてきました。
日本ではニホンミツバチを「飼う」個人養蜂家が増えたと感じます。近代養蜂の知識と経験のない、ニホンミツバチを「飼う」ことを趣味とする人々のなかで、ニホンミツバチを「飼う」という行為に飽き足らず、ニホンミツバチはすぐ逃げる、飼いにくいなどの理由でセイヨウミツバチを「飼う」行為の末、昨今、セイヨウミツバチの分蜂群を多く見かけるようになったのではと感じます。

もちろん、そうではないかもしれません。私がニホンミツバチとの暮らしの中でそう感じることが少なからずあったと言うことです。


日本におけるセイヨウミツバチの近代養蜂は、セイヨウミツバチが外来種である以上、しっかりとした管理と技術と知識の上、養蜂業者さんが行うものであるべきではないかと個人的には思います。セイヨウミツバチの養蜂に少しだけ携わったからこそ、わたしはセイヨウミツバチの養蜂をしないという選択をしました。無知という意味では私も同様ですが、無知ゆえに、自然分蜂してしまった日本のセイヨウミツバチたちは、本当に野生化しないのでしょうか。


2005年、ニホンミツバチとの暮らしを始めてから、近代養蜂で採れたセイヨウミツバチの蜂蜜を扱うことをやめていました。

セイヨウミツバチの分蜂群に出会うたび、近代養蜂の技術を持った養蜂家の方の存在の大切さを感じます。私が感じ取ったこの問題を私はどう自分の取り組みの中で発信するべきかを模索するのですが、現時点の答えは、近代養蜂業を営む養蜂家さんの長年の知識と技術の上きちんと管理されたセイヨウミツバチの蜂蜜をお届けし、問題を知っていただくことが生態系を少しでも守ることにつながると考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?