勉強DX x 自宅学習効率化

私生活を効率的にするためのツールやツールの使い方をご紹介します。上場企業で社長をやって…

勉強DX x 自宅学習効率化

私生活を効率的にするためのツールやツールの使い方をご紹介します。上場企業で社長をやっています。

最近の記事

サピックス:4年生:夏期講習7日目(てこの原理と重心):理科のメモ

物理学の授業ノート:てこの原理と重心日付:2024年8月25日 教科書ページ:未記載 1. てこの原理1.1 てこの3点 てこには3つの重要な点があります: 支点 力点 作用点 これらの3点の配置によって、てこは3種類に分類されます: | タイプ | 配置 | 特徴 | |--------|------|------| | タイプ1 | 作用点が支点と力点の間 | 力が大きくなる、動きが小さくなる | | タイプ2 | 力点が支点と作用点の間 | 力が小さくなる

    • サピックス:4年生:夏期講習8日目(九州地方):社会のメモ

      九州地方の地理 - 授業ノート1. 九州地方の概要1.1 主要都市 福岡市: 人口100万人を超える九州最大の都市 北九州市: かつて人口100万人を超えていたが、現在は90万人台 1.2 地形的特徴 阿蘇山: 世界有数のカルデラ地形を持つ火山 外輪山: 火山噴火後に形成された外側の山 カルデラ内部: 観光地や牧場として利用 1.3 気候の特徴 熊本市: 6、7月の降水量が多い(梅雨の影響) 有明海: 長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県の4県に面している 2.

      • サピックス:4年生:夏期講習7日目(四国地方):社会のメモ

        四国地方の地理 - 授業ノート1. 四国の概要日本の四大島の中で最小 本州とつながる3つの主要ルート: 神戸・鳴門ルート 児島・坂出ルート 尾道・今治ルート 本州・四国連絡橋の影響 | メリット | デメリット | |---------|-----------| | - 移動時間の短縮(1時間以上→約15分) | - 高い通行料金 | | - 本州との交流増加 | - フェリー便数の減少 | | | - 橋のないルート外の島々の不便さ増加 | | | - 地元経済

        • サピックス:4年生:夏期講習7日目(テコと上皿天秤):理科のメモ

          授業ノート:テコと上皿天秤1. テコの基本概念テコは、小さな力で大きな仕事をしたり、小さな動きを大きな動きに変換したりする道具です。 1.1 テコの3要素 支点:テコが回転する固定点 力点:力を加える点 作用点:力が作用する点 1.2 テコの種類 テコは支点、力点、作用点の位置関係によって3種類に分類されます: | 種類 | 配置 | 特徴 | 例 | |------|------|------|-----| | 第1種のテコ | 支点が力点と作用点の間 | 力

        サピックス:4年生:夏期講習7日目(てこの原理と重心):理科のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(中国地方):社会のメモ

          中国地方の地理 - 授業ノート1. 中国地方の概要中国地方は大きく2つの地方に分けられます: 山陰地方(日本海側) 山陽地方(瀬戸内海側) これらの地域は中国山地によって分けられています。 1.1 気候の特徴 地域冬の特徴夏の特徴山陰地方北西の季節風、多雪比較的涼しい山陽地方乾燥、晴天多い高温 瀬戸内海地域: 中国山地と四国山地に挟まれている 年間を通じて降水量が少ない(晴れの日が多い) 2. 人口問題と対策2.1 過疎化の問題 特に山陰地方で顕著な問題と

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(中国地方):社会のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(バネの性質):理科のメモ

          バネの性質と応用に関する授業ノート1. バネの基本的性質1.1 バネの定義 バネとは、力を加えると形が変わり、力を取り除くと元に戻ろうとする性質(弾性)を持つ物質 1.2 バネの種類 つるまきバネ 板バネ 渦巻きバネ 1.3 バネの基本的な性質 重りの重さが増えると、バネの伸びも比例して増加する この性質により、バネは測りとして使用可能 2. つるまきバネの性質2.1 重りの重さとバネの伸びの関係 重りの重さ (g)バネの伸び (cm)バネの長さ (cm)

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(バネの性質):理科のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習5日目(近畿地方):社会のメモ

          近畿地方の地理と産業1. 近畿地方の概要近畿地方は日本の中でも重要な地域の一つで、大阪、神戸、京都などの大都市を含んでいます。 1.1 主要都市 大阪 西日本最大の都市 江戸時代から「天下の台所」と呼ばれる 名物:たこ焼き、お好み焼き 神戸 国際港湾都市 平野部が少なく、埋め立て地開発が進む 京都 千年の都 多くの世界遺産を有する 景観保護のため、高層ビルや派手な看板の規制あり 1.2 地理的特徴 大和盆地:奈良県に位置し、稲作が盛ん 琵琶湖:日

          サピックス:4年生:夏期講習5日目(近畿地方):社会のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習5日目(星座早見盤の使い方と季節の観察):理科のメモ

          1. 星座早見盤の基本1.1 星座早見盤とは 星座の動きを確認できる便利な道具 日付と時刻を合わせることで、その時の空の様子を再現 1.2 星座早見盤の構造 地平板(外側の固定部分) 時刻表示 方角表示(東西南北) 星座盤(内側の回転部分) 日付表示 星座の配置 1.3 基本的な使い方 日付と時刻を合わせる 見たい方角を下に向ける 窓の中に見える星座を確認する 2. 星座早見盤の詳細な使用方法2.1 日時の設定 星座盤の外周で日付を探す 地平板

          サピックス:4年生:夏期講習5日目(星座早見盤の使い方と季節の観察):理科のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習4日目(中部地方):社会のメモ

          日本の地理と農業に関する授業ノート1. 日本の地理的特徴1.1 静岡県の人口分布 最も人口が多い都市:浜松市 特徴:県庁所在地(静岡市)よりも人口が多い 1.2 日本海側の北陸地方 特徴: 豪雪地帯 水田単作地帯 稲作地帯(国草地帯) 水田単作地帯の特徴冬季の積雪により農業が困難 夏季に集中して稲作を行う 農業用語用語意味単作1年に1回作物を作ること二毛作1年に同じ作物を2回作ること二期作1年に異なる2種類の作物を作ること三毛作/三期作1年に3回作物を作る

          サピックス:4年生:夏期講習4日目(中部地方):社会のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習4日目(みかけで考えよう):理科のメモ

          星空の変化を探る1. 星の日周運動1.1 天球上の星の動き 観測者から見た星の動きを天球図で表現 天球:実際には存在しない、星や天体が動いているように見える仮想的な球体 1.2 星の動きのパターン 位置動きのパターン特徴南の空東から西へ短い弧を描く夏の星座(例:さそり座のアンタレス)が該当赤道付近東から上昇し、南中後、西に沈むオリオン座の三つ星が該当天頂付近長い弧を描くこと座のベガが該当北の空北極星を中心に円を描く一日中地平線の上にある 1.3 星の動きの原因 地

          サピックス:4年生:夏期講習4日目(みかけで考えよう):理科のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(小数):算数のメモ

          小数の基本に関する授業ノート1. 整数の位取り整数の位取りについて復習しました: 173の場合: 3は1の位 7は10の位 1は100の位 2. 小数の位取り小数点を導入し、小数の位取りを学びました: 例:2.5 5は小数第一位 小数第二位、第三位...と続く 3. 位の移動と10倍の関係各位は10倍すると次の位に上がることを確認しました: 整数の場合: 1 × 10 = 10 10 × 10 = 100 100 × 10 = 1000 小数の場合: 0

          サピックス:4年生:夏期講習6日目(小数):算数のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習3日目(約数):算数のメモ

          算数授業ノート: 素因数分解と最大公約数1. 素因数分解1.1 素因数分解の定義 素因数分解とは、ある数を素数の積で表すこと 例: 6 = 2 × 3 (2と3は素数) 1.2 素因数分解の方法 小さい素数から順に割っていく 割り切れなくなるまで続ける 最後に残った数も素数となる 1.3 素因数分解の例 10の素因数分解: 10 = 2 × 5 12の素因数分解: 12 = 2 × 2 × 3 = 2² × 3 1.4 素因数分解の利点 数の構造を理解し

          サピックス:4年生:夏期講習3日目(約数):算数のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習3日目:社会のメモ

          関東地方の地理 - 講義ノート1. 利根川の水利用1.1 利根川の特徴 全国で2番目に長い川(1位は信濃川) 流域面積が全国1位 別名「坂東太郎」 上流に八ツ場ダムなどがある 1.2 利根川の流れ 千葉県と茨城県の県境 埼玉県と群馬県の県境 関東地方を横断 1.3 利根川の利用 一都五県(茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京)で利用 約3000万人の生活を支える 1.4 水の用途 | 用途 | 説明 | |------|------| | 農業用水 |

          サピックス:4年生:夏期講習3日目:社会のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習5日目:算数のメモ

          規則性:等差数列と階差数列1. 等差数列1.1 定義 等差数列とは、隣り合う項の差が一定の数列のこと。 1.2 一般項の求め方 基準は先頭(初項) n番目の項 = 初項 + (n-1) × 公差 例: 初項 2、公差 3 の場合 10番目 = 2 + (10-1) × 3 = 29 20番目 = 2 + (20-1) × 3 = 59 1.3 特定の項の位置を求める方法 例:77は何番目か 77 - 2 (初項) = 75 75 ÷ 3 (公差) =

          サピックス:4年生:夏期講習5日目:算数のメモ

          サピックス:4年生:夏期講習2日目:理科のメモ+勉強用BGM

          生物学の授業ノート:生き物のつながりと働き1. 食物連鎖1.1 食物連鎖の基本概念 食物連鎖とは、生き物同士の「食べる・食べられる」の関係を示すものです。以下の例で食物連鎖を説明します: graph LR A[ケイソウ] --> B[ミジンコ] A --> C[メダカ] B --> C C --> D[ヤゴ] C --> E[フナ] D --> E 1.2 食物連鎖の特徴 体の大きさ: 一般的に、被食者 < 捕食者 個体数:

          サピックス:4年生:夏期講習2日目:理科のメモ+勉強用BGM

          サピックス:4年生:夏期講習2日目:社会:東北地方の地理

          東北地方の地理1. 東北地方の概要東北地方は日本の国宗地帯として知られており、日本全体の米生産量の約25%(一説には27-28%)を占めています。 1.1 主な特徴 日本の米生産の中心地 広大な平野や盆地が存在 気候の変動が農業に大きな影響を与える 2. 東北地方の米作り2.1 主要な米作り地域 | 地域 | 特徴 | |------|------| | 秋田県八郎潟 | かつて日本で2番目に大きい湖だったが、干拓されて農地に | | 山形県庄内平野 | 日本三大

          サピックス:4年生:夏期講習2日目:社会:東北地方の地理