勉強DX x 自宅学習効率化

私生活を効率的にするためのツールやツールの使い方をご紹介します。上場企業で社長をやって…

勉強DX x 自宅学習効率化

私生活を効率的にするためのツールやツールの使い方をご紹介します。上場企業で社長をやっています。

最近の記事

サピックス:4年生:440−10:社会のメモ

授業ノート 『地図の見方②』 縮尺と地図上の距離の読み取り 縮尺とは、実際の距離を縮めた割合のこと。地図上の長さ×縮尺の分母=実際の距離 縮尺がわかれば、地図上の長さから実際の距離を知ることができる 逆に実際の距離から地図上の長さも計算できる 情報を伝える様々な種類の地図 分布図:火山の分布など、ある事象の分布を点や記号で表した地図 統計地図:都道府県別の農作物の生産量など、統計データを地図上に示した地図 交通図:道路や鉄道の路線網を示した地図 気温図:

    • サピックス:4年生:430−09:理科のメモ

      授業のノート 気体の発生と性質 酸素の発生方法と性質 過酸化水素水(オキシドール)と二酸化マンガンを反応させると酸素が発生する 二酸化マンガンは触媒として働き、自身は変化しない 酸素は無色・無臭の気体で、空気の約1.1倍の重さがある 酸素は水にあまり溶けない 酸素には燃焼を助ける働きがあり、燃焼の条件の1つ 二酸化炭素の発生方法と性質 石灰石(炭酸カルシウム)と希塩酸を反応させると二酸化炭素が発生する 炭酸カルシウムを含む物質(貝殻、卵の殻、チョークな

      • サピックス:4年生:440−09:社会のメモ

        【社会の授業ノート】 テーマ: 地図の見方 方位について 地図では主に四方位(東西南北)と八方位(東西南北に加え、北東、北西、南東、南西)が使われる 通常、地図は上が北になるように作られている 方位記号がある場合は、矢印の示す方角が北となる 地図記号について 地図記号は、建物や土地の使われ方を表す記号 小中学校、高等学校、警察署、消防署、郵便局、お寺、神社などを表す地図記号がある 田んぼ、畑、果樹園、工場、発電所、灯台などの土地利用も地図記号で表される 時

        • サピックス:4年生:430−08:理科のメモ

          授業ノート 【ロウソクの燃焼】 ・ロウソクが燃えるには、燃えるもの(ロウ)、酸素、発火点以上の温度の3つの条件が必要 ・ロウソクの炎は、炎心(未燃焼のロウ)、内炎(不完全燃焼)、外炎(完全燃焼)に分かれる ・燃焼により、ロウに含まれる炭素は二酸化炭素に、水素は水(水蒸気)になる ・密閉容器内でロウソクを燃焼させると、酸素が減り二酸化炭素が増えるため、やがて消える ・ロウソクを消すには、燃えるもの、酸素、温度のいずれかの条件を取り除けばよい 【燃焼によってできるもの】 ・ロ

        サピックス:4年生:440−10:社会のメモ

          サピックス:4年生:440−08:社会のメモ

          授業ノート 【日本の気候について】 桜前線と紅葉について 桜前線は南から北上し、標高の高いところでは曲線になる 紅葉についても南から北、標高の低いところから色づく 桜や紅葉の開花・紅葉時期は気温の影響を受ける 日本の気候の特徴 日本は国土が南北に長く、北海道では亜寒帯、沖縄県などでは亜熱帯性の気候の特徴が見られる 札幌市と那覇市の1月の平均気温差は約20度 遠く離れた地域に住む人々がどのように気候を克服して生活しているかを考えることが大切 海流が気温に与え

          サピックス:4年生:440−08:社会のメモ

          サピックス:4年生:410−08:算数のメモ

          授業ノート 和と差の意味 和は2つ以上の数の合計(足し算の答え) 差は2つの数の大小関係における違い 線分図の使い方 個数を線分の長さで表す 和は線分の合計の長さ、差は線分の長さの差で表せる 線分図を使うことで、視覚的に問題が理解しやすくなる 2つの数の和と差から数を求める方法 少ない方の数に合わせて差を引く 多い方の数に合わせて差を足す 線分図を書いて式に表し、2で割る 3つ以上の数の和と差から数を求める方法 着目する数に他の数を合わせるために、差

          サピックス:4年生:410−08:算数のメモ

          サピックス:4年生:440−07:社会のメモ

          授業ノート 日本は山地が多い国 日本の国土の約3/4が山地であり、平地は1/4程度しかない。 特に本州中央部の中部地方には、標高3000m以上の高い山々が集中している。 一方、関東平野や北海道には比較的広い平野が広がっている。 平地の多くは住宅や工場などに利用されている。 日本は火山が多い国 日本には111の活火山があり、火山列島とも呼ばれる。 富士山も活火山の一つ。 火山の噴火は周辺に大きな被害をもたらすが、美しい風景や温泉、地熱発電などの恩恵ももたらして

          サピックス:4年生:440−07:社会のメモ

          サピックス:4年生:430−07:理科のメモ

          授業ノート ロウソクの燃焼実験を通して、物が燃えるには燃えるもの・十分な酸素・発火点以上の温度が必要であることを学習した。これら3つの条件のうち1つでも満たされなければ燃焼は起こらない。 酸素の性質について学んだ。酸素は空気中に約21%含まれる無色・無臭の気体で、助燃性(燃えるのを助ける働き)がある。ただし酸素自体は燃えない。酸素中で物を燃やすと激しく燃える。 ロウソクの炎は芯・内炎・外炎の3層構造をしている。芯を伝って上がってきた溶けたロウが気化し、内炎で赤く発光する

          サピックス:4年生:430−07:理科のメモ

          サピックス:春季講習4日目:算数のメモ

          授業ノート 【総当たり戦の表の使い方】 総当たり戦とは、参加者全員が他の全員と1回ずつ対戦する形式のこと。 表の縦軸と横軸に参加者名を書き、マス目に勝敗結果を記入していく。 同じ試合の勝敗結果は、対角線上の位置に逆の記号(○と×)で記入される。 斜め線の部分は自分自身との対戦なので、試合は行われない。 【相当り戦の問題の解き方】 参加者の発言から、勝敗結果を1つずつ表に書き込んでいく。 全勝や全敗の参加者がいる場合は、その行や列を先に埋めると効率的。 勝ち数

          サピックス:春季講習4日目:算数のメモ

          サピックス:春季講習5日目:算数のメモ

          授業ノート 【三角定規を使った角度の求め方】 45度と30度の角度から、外角を使って165度の角度を求める方法を学んだ。 35度と90度の角度から、外角を使って165度の角度を求める方法も習得した。 外角の関係を理解し、与えられた角度から未知の角度を求められるようになった。 【等差数列の基本】 4ずつ増える数列の n 番目の数の求め方を学んだ。 初項 a と公差 d から an = a + d(n-1) の式を使って任意の項を求められるようになった。 数列の和

          サピックス:春季講習5日目:算数のメモ

          サピックス:春季講習3日目:国語のメモ

          授業ノート1 「カレーライスができるまで」の説明文を読み、内容を理解する ・説明文を読む際は、問いかけと答え、つなぎ言葉にマークしながら読むと、テーマを把握しやすい。 ・段落ごとに話題の変わり目に注意して読む。 文章全体を4つの段落に分ける カレーライスの材料について(1〜5段落) お米について(6〜11段落) 植物のどの部分を食べるか(12〜16段落) 材料の栽培の歴史について(17段落〜) カレーライスができるまでにかかる時間について ・材料(お米、じゃがい

          サピックス:春季講習3日目:国語のメモ

          サピックス:春季講習3日目:社会のメモ

          授業ノート 【授業テーマ】加工食品について 加工食品とは 原料を加工して製品(食品)を作ること 「加える」という意味を含む 大豆加工食品の例 味噌:大豆、米、塩、麹を加えて発酵 醤油:大豆、小麦、麹、塩を加えて発酵 豆腐:大豆から取れた豆乳に苦味を加えて形成 納豆:大豆を発酵 きな粉:大豆を砕いたもの 食用油:大豆から油を抽出 日本の大豆生産と輸入 日本の大豆生産は全体の約6% 残りは主にアメリカから輸入 日本の伝統的な大豆加工食品は国産大豆を使

          サピックス:春季講習3日目:社会のメモ

          サピックス:春季講習3日目:算数のメモ

          授業ノート 授業のノートを以下のようにまとめました。 推理算の問題を解くために、計算よりも論理的に考える力が必要となる。 総当たり戦は各チームが自分以外の全チームと対戦する形式。トーナメント戦とは異なる。 総当たり戦の表の使い方: 斜め線の部分は自分と自分の試合なので対戦がない。 表の左側のチームが右側のチームに勝った/負けたことを示す。 同じ対戦の勝敗は表の対角線上で逆の結果になる。 魔方陣の性質: 縦・横・斜めの各列の和が等しくなるように数字を配置する。

          サピックス:春季講習3日目:算数のメモ

          サピックス:春季講習3日目:理科のメモ

          <授業のノート> 本授業では、暦について学習した。暦は天体の動きを元に作られており、季節や月日の変化を知ることができる。 1日の暦 日の出・日の入りは太陽が地平線に姿を現した瞬間と沈んだ瞬間を指す。 月の出・月の入りは月の中心が地平線と重なる時刻を指す。 昼の長さは日の入りの時刻から日の出の時刻を引くことで求められる。 南中時刻は、日の出の時刻に昼の長さの半分を足す、または日の出と日の入りの時刻を足して2で割ることで求められる。 1ヶ月の暦 月は満ち欠けを繰り

          サピックス:春季講習3日目:理科のメモ

          サピックス:春季講習2日目:理科のメモ

          【授業のノート】 星座について 星座は、夜空に見える星を結んでできた形のこと。 代表的な星座は、オリオン座、こぐま座、カシオペア座など。 星座は季節によって見える位置や時間が変わる。 星の種類 恒星:太陽のように自ら光を放つ星。 惑星:恒星の周りを公転する星。地球など。 衛星:惑星の周りを公転する星。月など。 星の明るさと色 星の明るさは「等級」で表され、1等星から6等星まである。 6等星の明るさは1等星の約100分の1。 星の色は表面温度によって異な

          サピックス:春季講習2日目:理科のメモ

          サピックス:春季講習2日目:算数のメモ

          授業ノート 算数授業ノート - 角度について 【三角定規の角度】 左側の三角定規は45°と45°と90°の直角三角形 右側の三角定規は30°と60°と90°の直角三角形 【二等辺三角形の性質】 二つの長さが等しい辺を持つ三角形 二つの等しい辺に挟まれた角の大きさは等しい 三角定規を組み合わせた図形の角度を求める 角度の合計や差を計算する 二等辺三角形の性質を利用して角度を求める 二つの等しい角を見つけ、三角形の内角の和から残りの角を計算する 折り返した図

          サピックス:春季講習2日目:算数のメモ