見出し画像

サピックス:4年生:夏期講習3日目:社会のメモ

関東地方の地理 - 講義ノート

1. 利根川の水利用

1.1 利根川の特徴

  • 全国で2番目に長い川(1位は信濃川)

  • 流域面積が全国1位

  • 別名「坂東太郎」

  • 上流に八ツ場ダムなどがある

1.2 利根川の流れ

  1. 千葉県と茨城県の県境

  2. 埼玉県と群馬県の県境

  3. 関東地方を横断

1.3 利根川の利用

  • 一都五県(茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京)で利用

  • 約3000万人の生活を支える

1.4 水の用途

| 用途 | 説明 |
|------|------|
| 農業用水 | 田んぼ、畑での利用 |
| 生活用水 | 飲料水、お風呂、トイレなど |
| 工業用水 | 工場での利用 |
| 水力発電 | 電力生産 |
| 物流 | 物資の輸送 |
| 観光・レクリエーション | レジャー活動 |

1.5 霞ヶ浦との関連

  • 日本で2番目に大きい湖

  • 農業用水として重要

  • 水郷地帯:お米作りが盛ん

水郷地帯の特徴

  • 早場米:台風被害を避けるため、8月下旬から収穫

  • 野田市:醤油作りが盛ん(原料輸送に便利)

2. 神奈川県の水系

2.1 相模川

  • 山中湖から流れる

  • 富士五湖の一つ

2.2 多摩川

  • 東京都と神奈川県の県境を流れる

  • 奥多摩湖(大菩薩嶺)から流れる

3. 武蔵野台地の水利用

3.1 地形の特徴

  • 玉川と荒川に挟まれた地域

  • 関東ローム層:火山灰が堆積してできた地層

3.2 水の確保

  • 地下水位が低く、井戸を掘るのが困難

  • 玉川上水の開発

玉川上水

  • 開発者:玉川兄弟(松平伊豆守の家臣)

  • 長さ:約43km

  • 経路:羽村から四ツ谷まで

  • 現在も武蔵野台地の生活を支える

4. 関東ローム層の農業利用

4.1 特徴

  • 水はけが良い

  • 水持ちが悪い

4.2 栽培作物

  • 畑作に適している

  • 主な作物:ネギ、ほうれん草

4.3 近郊農業

  • 大消費地(東京)に近い

  • 特徴:足が速い(鮮度が落ちやすい野菜の生産)

5. 下総台地の特徴

5.1 地形

  • 千葉県に位置

  • 用水路が多い(利根川から引水)

5.2 主な施設

  • 成田国際空港

5.3 主な農作物

  • 落花生

6. 関東地方の内陸部

6.1 過去の主要産業

  • 生糸業(製糸業)

  • 例:富岡製糸場(世界遺産)

6.2 現在の主要産業

  • 機械工業

  • 自動車工場など

6.3 産業転換の理由

  • 化学繊維の発達(石油を原料とする)

  • 交通の便が良くなった

6.4 特産物

| 県 | 特産物 |
|------|------|
| 栃木県 | いちご(とちおとめ) |
| 群馬県 | こんにゃく(国内生産の90%以上) |
| 千葉県 | 日本梨 |
| 茨城県 | メロン |

6.5 那須野ヶ原の特徴

  • 酪農が盛ん

  • 標高が高く、涼しい気候を活かしている

6.6 日光の特産品

  • 寒天(国内生産の約99%)

7. 関東地方の気候と防風林

7.1 からっ風

  • 冬の季節風

  • 北西から吹く

  • 越後山脈を越えて乾燥した強風となる

7.2 屋敷森

  • 目的:家を強風から守る

  • 配置:北西側に植える

8. 関東地方の都市化

8.1 ドーナツ化現象

graph TD
    A[大都市の過密化] -->|住みにくさ増加| B[郊外への移住]
    A -->|地価上昇| B
    B --> C[郊外の人口増加]
    C --> D[ドーナツ化現象]
    D --> E[交通機関の発達]

特徴

  • 大都市中心部:昼間人口 > 夜間人口

  • 郊外:夜間人口 > 昼間人口

  • 郊外はベッドタウン化

8.2 都心回帰現象

  • 高層マンションの増加

  • 地価の安定

  • 通勤時間短縮のニーズ

9. まとめ

関東地方は、利根川を中心とした水系や関東ローム層などの地形的特徴を活かした農業、内陸部での産業転換、都市化による人口移動など、多様な地理的特徴を持つ地域です。これらの要素が相互に影響し合いながら、現在の関東地方の姿を形作っています。

関東地方の地理 - 確認問題

  1. Q: 利根川は全国で何番目に長い川ですか?
    A: 2番目に長い川です。

  2. Q: 関東地方で「水郷地帯」と呼ばれる地域の主な農作物は何ですか?
    A: お米(稲作)です。

  3. Q: 武蔵野台地の水不足を解消するために作られた用水路の名前は何ですか?
    A: 玉川上水です。

  4. Q: 関東ローム層の特徴として正しいものは何ですか?
    A: 水はけが良く、水持ちが悪い性質です。

  5. Q: 千葉県の下総台地にある主要な施設は何ですか?
    A: 成田国際空港です。

  6. Q: かつて関東地方の内陸部で盛んだった産業で、現在は世界遺産となっている施設の名前は?
    A: 富岡製糸場です。

  7. Q: 群馬県の特産品で、国内生産の90%以上を占める食品は何ですか?
    A: こんにゃくです。

  8. Q: 関東地方で冬に吹く強い季節風のことを何と呼びますか?
    A: からっ風です。

  9. Q: 大都市の人口が郊外に移動し、中心部の人口が減少する現象を何と呼びますか?
    A: ドーナツ化現象です。

  10. Q: 日光の特産品で、国内生産の約99%を占める食品は何ですか?
    A: 寒天です。