見出し画像

サピックス:4年生:夏期講習5日目:算数のメモ

規則性:等差数列と階差数列

1. 等差数列

1.1 定義

等差数列とは、隣り合う項の差が一定の数列のこと。

1.2 一般項の求め方

  • 基準は先頭(初項)

  • n番目の項 = 初項 + (n-1) × 公差

例:

  • 初項 2、公差 3 の場合

  • 10番目 = 2 + (10-1) × 3 = 29

  • 20番目 = 2 + (20-1) × 3 = 59

1.3 特定の項の位置を求める方法

例:77は何番目か

  • 77 - 2 (初項) = 75

  • 75 ÷ 3 (公差) = 25

  • 25 + 1 = 26番目

1.4 等差数列の和

公式:(初項 + 末項) × 項数 ÷ 2

例:2から29までの10項の和

  • (2 + 29) × 10 ÷ 2 = 155

2. 階差数列

2.1 定義

各項が1から自身の番号までの整数の和となる数列。

2.2 一般項

n番目の項 = 1 + 2 + 3 + ... + n = n(n+1)/2

例:

  • 20番目 = 20 × 21 ÷ 2 = 210

  • 30番目 = 30 × 31 ÷ 2 = 465

2.3 逆算問題

与えられた数が何番目の項かを求める。

方法1:公式を使用
n(n+1)/2 = 与えられた数
n^2 + n = 2 × 与えられた数

方法2:平方数に近い数を探す

例:820は何番目か

  • 820 × 2 = 1640

  • 40^2 = 1600、41^2 = 1681

  • 40 × 41 = 1640

  • よって、40番目

3. 図形の重なり

3.1 長方形以外の図形

  • 同じ傾きで重ねる場合、元の図形を含む最小の長方形を考える

  • 正三角形の場合:三角形を含む最小の長方形で考える

  • 四角形の場合:四角形を含む最小の長方形で考える

3.2 相似の活用

図形の重なりを考える際、相似を使うことで効率的に解けることがある。