見出し画像

【健康寿命を延ばせる姿勢と1日5分の体操】

業界初『触れずに、変える』
「アスリートも通う姿勢矯正の専門家」

姿勢矯正トレーナーのRegulusです。

今回は、60歳以上の方が毎日できる体操と普段の正しい姿勢をお伝えします。

健康寿命を延ばすため、整体や接骨院、鍼灸院に通うのではなく、自分で身体の重心を股関節に戻し、膝でなはく、股関節で歩けるようになり、70歳まで発達する腸腰筋を正確に動かすことが必要です。


ジムに行ったり、ヨガやピラティスを頑張っても、これらは手に入りません。

そして、健康を維持するためには、代謝と血流が重要ですが、この2つが悪くなる根本の原因は姿勢です。

各姿勢がもたらす、痛みや不調については他の投稿をご覧ください。

ここが大切なポイントですが、認知されている姿勢のように背筋を伸ばすことが人間本来の姿勢ではありません。


先ほどお伝えした骨盤が前傾で股関節重心の姿勢で立ち、腸腰筋で姿勢を支える身体になって、結果として、真っ直ぐ立てるようになるというプロセスが必要です。


正しい姿勢になったと思っても、人間本来の姿勢ではないから、腰痛や肩こり、膝の痛みにつながります。

まず、普段の正しい姿勢を説明して、毎日5分でできる、4つの体操をお伝えします。(以下、動きはYouTubeにて)

・椅子の座り方
・椅子からの立ち上がり方、座り方
・重いものを持つ時
・正座
・料理や洗濯物の立ち姿勢
・歩き方

・椅子の体操
・ペットボトルの体操
・腰痛ストレッチ
・バランスボード

まずは、この姿勢と体操を毎日継続してみてください。

最後にRegulus姿勢矯正システム受講者の変化を見ていただきたいと思います。

猫背、肩こりがあり、膝の痛みで走れなかった60代の女性です。


最初は骨盤が後傾で身体の重心がズレているのが分かると思います。

骨盤が前傾で股関節重心の姿勢になり、肩が下がり背中側に位置します。

尿漏れも解消され、今ではランニングとダンスを毎日、楽しまれています。

次も60代の女性です。


猫背、腰痛、坐骨神経痛、膝の痛みでずっと整体・接骨院・鍼灸院に通い続けてきた方です。

自分の身体は自分で治すしかないという強い気持ちで継続され、痛みを解消されています。

現在レベル7を受講中ですのでレベル8修了までには必ず猫背も解消していきます。

半年から10ヶ月かけてレベル8までのメニューを組んでいます。

レベル8でも慣れてくれば、1日10分しか、かからないというのがポイントです。

このレベル8までの体操を1日10分、毎日継続することで、身体は衰えず、進化を続けて、健康寿命を必ず延ばせます。

日本の健康寿命を引き上げる唯一無二の「切り札」と思って頑張っています。

1日10分の正しい体操が、あなたを変えます。

YouTubeはこちら
https://youtu.be/eQhYCCQhL5Q

次回からも皆さんにとって有益な記事を投稿していきますので
今のうちにフォローをしてもらえれば嬉しいです。

もしこの記事が少しでもためになったと思ってくれた方は
コメント欄に感想やいいね
質問などをしてもらえればと思います。

それではまた次回の投稿でお会いしましょう!

◆━━━━━━━━━━━◆

🏆⬇︎姿勢矯正無料体験はこちら⬇︎🏆
✅1日10分の体操は何をするのか?
✅講座スライド
✅限定クーポン
✅無料体験講座
https://lin.ee/DjxJbsa
→2000人以上が登録中

✅公式ホームページ
https://www.jyuushinryoku-training.com/
→企業様向け講師ご依頼はこちら!

✅YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCheMOmIhRynruM28eLHSE6w
→ロング動画で学ぶ!

✅Instagram
https://instagram.com/regulus.training?igshid=YmMyMTA2M2Y=
→ショート動画で学ぶ!

✅TikTok
https://www.tiktok.com/@regulus.training?_t=8XZUG1HnFgo&_r=1
→ショート動画で学ぶ!

✅Twitter
https://twitter.com/shisei_trainer?s=21&t=k35raOU2en7V1USkYv9p5Q
→テキストと図解で学ぶ!

✅Googleマップ

https://maps.app.goo.gl/R1AbzvKrvAWjjp588?g_st=ic
→お客様の変化と感想!

✅Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100084056027909
→ショート動画と図解で学ぶ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?