SixTONESとHey! Say! JUMPの人生応援ソングよもやま話

どうも!尾道の占い屋さん 標星(しるべすた)です。

突然ですが、人生、岐路に立つってことは割りと頻繁にあるような気がしています。

そんなとき、一歩踏み出す勇気を奮い立たせてくれるのが音楽というものではないでしょうか。

今回は、占い師の視点で元気が出る音楽について紹介したいと思います。


この記事を書く際のきっかけになったのが、先輩占い師さんのSixTONESさんに関するツイートだったので、取り上げる題材もSixTONESさん、Hey! Say! JUMPさんの楽曲を例に語っていきたいと思います。

どうぞ最後までお読みいただければ幸いです。



〈SixTONES:こっから〉

歌詞を読んでみると、毎日、身を粉にして働いてきた自分がいて、ふっと我に返ったときに「こんな自分が成り上がる夢を見ることなんてできるのか?」と疑心暗鬼になる主人公の姿が頭に浮かびました。

そんな主人公も「……んなことを考えてる暇なんかない。"やるかやらないか"だろ」なんて思いつつも、毎日のルーティンワークから逸脱し、『新しいことに挑戦する気概』が持てない自分への苛立ちを感じてしまっている。

自分を現状に留めている足かせをはずしたい気持ちが、声にならない叫びとして心の中を吹き荒れているのだろうなと。

ただ、この主人公は自分自身を鼓舞して、燻ってる今から飛び出そうとしているんですよね。


私が感じた主人公像。少し前のSixTONESさんのYouTube動画で、御本人様方が「現状打破に色々と自分達で動いた」と仰っていたことと繋がるなぁと思い、この楽曲は自分達の自叙伝的なメッセージソングかもしれないなと。

ファンの皆様は、彼らを取り巻く環境について、私なんかには計り知ることができない事情を恐らく分かってらっしゃるんだろうなと。だとすれば、歌詞に込められたメッセージを感慨深く感じてらっしゃるかもしれません。

道なき道を進む為に、転がってでも前に前に。

SixTONESさんの『こっから』は、自分自身の内なる声こそ、自分を鼓舞する勇気そのものだと気づかせてくれるパワーソングだと思いました。

こうして見ると、バラエティ番組やラジオ番組で伺い知れる『気のいいあんちゃん達』という印象とは別に、ファンの皆様と一緒にSixTONESという人生を歩んでる方達なんだなと感じました。



〈Hey! Say! JUMP:ネガティブファイター〉

ネガティブファイターを聴いてからSixTONESさんの『こっから』を聴くと、『こっから』って四柱推命の格局論でいうところの外格の一行得気格なのかもと。平凡な自分の中に隠された突出する部分を自覚して伸ばせばええやん!って感じだなと。


一方、Hey! Say! JUMPさんのネガティブファイターは格局論だと内格で、扶抑用神や調候用神で自分の五行バランスを整えている感じかなと。

ネガティブも裏返せばポジティブな面がある。陰、転じて陽となす。

ネガティブな自分でもええやん。無理しなくてええんやでと。

ただ、忘れて欲しくないのは、

幸せってのは、道端に咲く花のように足元にあるもんだよ。それに気づいてないだけかもしれないし、あなたを心配してくれてる人だっているんだよ、と。

そんなメッセージを『ネガティブファイター』からは受け取りましたね。


SixTONESさんの『こっから』は、自分の殻を破る起爆剤になる楽曲で、停滞してる自分を引っ張ってくれるリーダー的な存在ですが、こちらの『ネガティブファイター』は、前を向いて歩き出す為に「まずは足元を見渡してみようよ」と気づかせてくれる伴走者だなと。


今回の『こっから』と『ネガティブファイター』、ヴィジュアルも曲調も正反対な2つの楽曲ですが、どちらも前向きになれる人生応援ソングですよね。

自分の体調だったりタイミングだったり、時に応じて必要な応援ソングのジャンルは違ってくるので、日頃からヴィジュアルや曲調、歌詞のメッセージ性を吟味しておくのも良いかもしれません。

[結論]

 ①自分が1番聴いてる声は内なる声

 ②勇気の源は自分の中にある

 ③ネガティブの中にこそポジティブが

 ④足元に幸せは咲いている


そして何より、


 音楽って素晴らしい!


以上、標星の人生応援ソングよもやま話でした!ありがとうございました★

最後まで読んで頂きありがとうございます!これからも占い&開運雑感を書いていきたいと思っていますので、ご意見ご感想頂けたら嬉しいです!そして、サポート頂くと泣きながら歌って喜びます!