見出し画像

好きなスイッチを押して noteと付き合う。

サラリーマンゆうさんが
noteを書こうとしてハマったこと・・・。

みんな結構ハマるんじゃないかなって思う。

わたしは実はそこは通ってなくて
あかん方の人だ。
最初から読みに行きまくる習慣がなかったから。

私の場合は、昔は タイトルと見出し画像だけでスキをつけていた。
今は 記事書ける状況にないときは 読むに徹する
かける状態の時は 書きに徹するっていう
スイッチ入替方式になった。

人の記事に影響を受けたら
それを記事にするスタイルになったからこそそういう流れに行き着いた。
この記事でこんな感じのこと思ったの!
コメントらんにかきのこせないから
自分の記事に埋め込んでしまう という方法になったから。

だから これは!と思ったら 記事引用とタイトルだけつけて下書きに放り込む。

スキはつけないで放り込む 
サプライズ的に記事引用したい!ってそういう感覚で スキは極力つけないで 自分の下書きへと・・・。

読むターンが来たら ザザッと 直近の記事を読み
過去からのフォロワーさんの記事を 少しづつ読みすすめる。 
フォローしている相手じゃなく
フォローしてくれる人の記事から順番 五人分くらい読んだいら フォローしている人の記事を順番に3日分くらい遡る。
で・・・まだ読む余裕があったら まだであってない人の記事に移行する。

フォローしている人のスキ記事を順番に目を通す時もあるし自分の触覚に反応する記事が見つかれば 過去まで遡って チェックする。

書くターンになった時 
好き勝手に書く 完成するやつもしないやつも
とにかく書く・・・。
途中で終わってもいいことにしている。
下書きがどんなに膨らんでもいいことにしている。

かく記事が全く思いつかない時に下書きを発動させる。
毎日とにかく 何かはかくことだけ決めているから
下書きは 書けない自分のためのストックみたいなもの・・・。

私は noteに関わる時間多いんだなきっと…。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

よろしければサポートお願いします。 さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。