マガジンのカバー画像

あなたの地震対策

27
地震対策はいろいろ公開されていますが、地域毎、個人ごとに違います。公開されている情報を元に、自分に適した方法を考えてみましょう。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

炭を買っておこう

おはようございます。せっかく桜の花が咲いたのに、雨続きです。人生もこんなもんです(何の話…

七輪使ってみた

はい。体力がなくて不器用このうえない私は、震災時生き残れない人の代表です。いろいろ防災を…

小型の発電できるものを持っておこう

太陽光パネルと蓄電池なんて巨大・・・と思うかもしれませんが、小さなものもあります。災害時…

消火器を用意しておこう

耐震対策は、火の手がでないことを前提にしている場合があります。初期消火である程度消せてい…

災害時の家族での集合場所

震災時に、家などを失い、家族がどこにいるか?探し回るシーンが震災ドラマでよくあります。あ…

防災対策に七輪はいかが?

 都市部での震災で困るのは水。次に火です。喫煙者が減り、日頃から火を使う人も減ってきてい…

地震時の備蓄は自分で考えよう

関東大震災から100年ということで、いろいろと新聞やテレビ、ネットニュースで取り上げられています。NHKはここぞとばかりにドラマを作ったりと力を入れています。どれも見慣れている人からすれば、新情報ではないのですが、普段あまり気に掛けていない人にとっては初耳だったりします。 さて、土日で放送されたNHKの南海トラフ巨大地震のドラマ。見た方も多かったと思います。母は怖くなって途中で消したそうです。主要人物が、震災関連死が一人(おばあちゃん)、原発なし、なのに十分怖かったです。特