見出し画像

スマホやゲームをさせるから今の子は我慢が足りないの?

臨床心理士/公認心理師として精神科で勤務しながら、夜な夜なSNS 界隈で漫画家活動やLIVE配信などをしております。白目みさえと申します。活動内容などはこちらでご覧くださいませ。

きっかけはこんな会話から

先日とある発達障害の研修会で出会った人(A氏)と話していて。

ADHDなどの発達障害疑いがあるお子さんに心理検査をする際に、普段の様子も聞かせていただきます。でも一昔前と比べて学校の対応も柔軟になってきているので、一部の行動特徴だけではなかなか「それは不注意だね!」とか「それは落ち着きがないな!」と判断しづらいですよねーみたいな話になりまして。

そこでこんな会話になりました。

白「最近は子どもが教室から出ていっても、『それはそれでいいよー』みたいに対応してくださるので、『落ち着いて座っていられない』がどの程度なのかよく聞かないとわからないですよねー」

A「まあ今の子は我慢が足りないからね」

白「…我慢ですか?」

A「今はスマホやらゲームやらがあって。何かの順番待ちの間や法事の間もずっとやってるでしょ?LINEもすぐ既読が付くし、テレビだってCMの間待てない子が多いって言うし。今は見たいものだけ見る世界だから子どもは我慢が足りない。だからじっと座って我慢するとか授業に集中するとか、やりたくないことでもやるとかができなくて。それでADHDとの見分けもつかなくなってるんでしょ」

…と早口に言われたところで研修会が始まりました。

「なるほどな」と思うところもあり、たしかにそう主張する人も多いので「今の子は我慢ができなくなってるんだろうか…」と納得しかけたのですが…。

研修会開始15分くらいでその人めっちゃ寝始めたんですよ。

心の中で全力で

「我慢とは!?」

って叫びたくなりました。

スマホを見るのは我慢じゃなくて寝るのは我慢なの?

ちなみに私はそういう場所で眠れないんですよ。
自分は寝言を言うタイプだと知っているので余計なことを言ったら嫌だなとか考えてしまって。(職場で「私は白目みさえです!」とか)
あと体勢的に横になるかもたれかからないと眠れないので、座ったままこくこくできないんですね。
だからどれだけ眠くてもなんとか耐えるしかなくて。
むしろめっちゃ寝たいんですよ。みんなのように。
居眠りしたい…!って切望しています。

だから別に「居眠りする」ことはいいと思うんですけど。

でもあれだけ「今の子は我慢が足りない」と豪語していた本人が。
あっさり眠っているのを見ると
「おいおいおいおいおいおいおいおい」
って思いますやんか。

「居眠り」は我慢できひんのかいと。

以前職場で「私は眠れない」と話した時には「よく眠気我慢できるね…睡眠は人間の本能だよ?」みたいに言われたこともあるんですけど。

「居眠り」は我慢できない本能だから。
ってあまりにも自分勝手な理論ちゃいますか?
だって私我慢できてますけど?
そりゃまあ個人的に「眠りたくない」って理由なんで
「居眠りはいけないこと!集中集中!」なんて微塵も思ってないけども。

たしかに教室飛び出るとか大声で喋るってなると他人に迷惑がかかることもあるから「ダメだよ」みたいに言われるのはまだ納得できる気もするんですけど。

でも仕事してたらみんなじっと座って集中し続けるとかまず無いですよね。

もちろん職場にもよるけど、スマホいじったりそれこそ居眠りしたり。お菓子食べたりタバコ休憩したり。
急に上司からおしゃべりタイムが始まることもあります。(仕事したいのに…)
法事に出たって大人はなんやかんや理由つけて外に出てるし。
なんかの研修会でも居眠りしてる人スマホいじってる人死ぬほどいる。
映画館ですら二時間じっとしてない人も多い。
電車でもほとんどみんなスマホをいじって時間を潰しているし、私だって暇さえあればスマホ触っています。

大人の方がよっぽど我慢できてなく無いですか?

だって小学生は、学校にスマホや漫画は持っていけない環境の中で40分なり50分なり座って授業を受けてるんですよね。

私なら正直きつい。
もちろん「授業に集中せえ」って話ではあるんですけど。

大人は本当に授業集中してた?

あまり興味のない授業、つまらない授業の時に自分が何をしていたかを思い出したら、まあ集中してなかった。

基本的に絵描いてたし、練り消し練ってたし、プリクラ切ったり貼ったり手帳デコったりして。ノートはきれいに書くけど成績にはほぼ反映されなかったタイプです。
卒業式などの式典で何も手元にないときはただひたすら頭の中で妄想を繰り広げていました。「今日学校の帰りにアラブの石油王に見初められて求婚されたらどうしよう」みたいな。(アホ丸出し)

英語の授業では構文が嫌いすぎて、授業では習わないけど興味のある文章を訳したりしていました。「ドライフラワーの作り方」みたいな。定期テストには出ないところ。ハリーポッターの原文持ち込んで読んでたこともある。
おかげさまでセンター試験長文読解はほぼ満点でしたが文法とか発音は5点とかでした。でも自分的にはこれで正解だった気もします。

そんなこんなで基本的にその時養われた能力で今仕事をしているわけですけども。(想像力とイラストと興味あることだけ頑張る感じ)

ちなみに「居眠り」もその時代に身につけた人が多いのではないかと思います。

要するに「どうやら座ってなきゃいけないらしい」という状況で「座り続ける」ために、いかにサボる方法を身につけるか…というのも学校で学んだことですよね。

そしてその時にたくさん身につけたスキル。
今は大体スマホで時間が潰せちゃうので使ってません。

もしスマホが使えない状況でぽーんと放り出されたら。
やっぱり私はイライラしてしまうと思うんですよ。
たくさん身につけたスキルも普段使っていないとなかなか使えない。

あれはスマホが無い時代に、そして学生という決まりが厳しい世界の中だったからこそ養われたスキルなので、今はもう全然衰えています。

私は我慢耐性多分全然無いです。

買いたいものは手持ちがあれば買っちゃうし、食べたい時に食べたいものを食べるのですっかりワガママボディです。

お話をしていたAさんだって。
「居眠り」を封じられたらどうするんだろうなって思います。
やっぱりイライラするんじゃないでしょうか。

今の子に足りないのは「我慢」ではなく「サボリのバリエーション」

ここから先は

1,826字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

お役に立てましたらこちらよりサポートいただければ、白目をむいて喜びます♡