見出し画像

作品の質と価値について自分なりに考えてみた―『スター』(朝井リョウ)

朝井さんは、現代を生きる若者の間に起こる現象や感覚を小説で表現していることが多い。物語としても、社会学的な意味でも、毎回読みごたえが抜群でとても面白い。
今年単行本として出された『スター』(朝日新聞出版/2020年)は、映像作品を創る二人の男性が主人公の話である。
あらすじは以下の通り。(↓公式サイトより、拝借しました。)

新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した立原尚吾と大土井紘。
ふたりは大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。
受賞歴、再生回数、完成度、利益、受け手の反応――
作品の質や価値は何をもって測られるのか。

「作品の質と価値は何をもって測られるのか。」
この問いに対し、名監督へ弟子入りした尚吾と、成り行きでYouTube配信を始めた紘は、周囲の人々の意見などにも影響を受けながら、とにかく考え続ける。
この本の中で出てくる様々な人たちの考え方は、どの考え方にも納得してしまうぐらい、はっきりしていてかつ論理的である。
だからといって、その全てを一人の人間の中に取り入れようとすれば、もちろん矛盾が生じてしまう。
それぞれの考え方についての感想は、印象に残ったものが多すぎて、書き始めるとかなり膨大になってしまうので、今回は書かないでおく。

このような「正解」のない問題について考えることは、苦しいこともあるけれど、自分なりの軸に気づいて結果的に生きやすくなることに繋がるはずだ。
『スター』では、主に創る側から考える「作品の質と価値」だったけれど、今回の記事では、この物語を読んで考えた結果も踏まえながら、受けとる側として現時点で思っていることを残しておきたい。

作品を受けとる側から考える「質」

作品(著作物として扱われるものとして想定)を受けとる側である私にとっては、質と価値で思い浮かぶものが異なるので、まずはそこを分けて考えたい。
質が高いと私が感じるものには、明確に一つの軸があって、それは「度肝を抜いてくる作品」であるということだ。
度肝を抜かれるのは、こんな作品/パフォーマンスを同じ人間が創れるなんて…という畏怖の気持ちが生まれた時、自分ではまったく思いつかなかったようなものを提示されて目から鱗が落ちた時である。
『13歳からのアート思考』(末永 幸歩・著/ダイヤモンド社)でいう「似て非なる花職人」ではなく、まさに「アート思考」を感じた時に、その作品が頭から離れなくなり、いつまでも魅了され続けることになる。
そして、その作品自体はもちろんのこと、それに魅了されている時の自分の感覚が、新たな作品を見る時の指標になったり、その後の自分の血肉として定着したりする。そんな自分の人生の軸になるものが、私にとっての質が高い作品である。

作品を受けとる側から考える「価値」

質とは別のベクトルで作品を捉えた時に、私にとって必要不可欠なものが、「価値の高い作品」である。
私は、小さな頃からマンガ・テレビ・本・映画・音楽などへの愛着が強い方だと思う。できるだけ気分の良い状態で生活を進めていくために、私はいつも何らかの作品を欲している。
考えたいことがあればそれを調べられるものを、怖いものが見たいときは怖いものを、可愛いものが見たいときは可愛いものを見る。
(そう考えていくと、泣きたい時って案外無いなぁ。)
その時その時で、私の気分に最適な作品が、すなわち価値の高い作品だ。

これはもしかすると、『スター』の中で描かれていた「今はそれに騙されていたい」という状態なのかもしれない。
上手く騙してくれるのならば、それはやはりありがたいし、無くてはならないものだと個人的には思う。
(騙しのないものって、世の中に稀少なのではないか/もしかすると、騙しのないもの=質の高いものといえるかもしれない/騙されているとわかりながらそれを取り込むことについては、どう考えればいいか(感動の押し売り的な問題?)/そもそも騙す・騙さないの境界線とは etc… 
今度は「騙し」について、いろいろ気になってきた。今のところ全然まとまらないけれど、これもまた考えてみたい。)

自分がどんな作品に質や価値を感じるのかをふり返ってみたけれど、「自分だけのものさしや価値観を最優先に、欲する作品を選びとっている」と言っていいのだろうか。
年々その時に欲するものを的確に選べるようになってきた気もするが、それは今までに見聞きした様々な作品の蓄積によって、ものさしに磨きがかかっているおかげかもしれない。
『スター』の中で、「作品を発表するっていうのは、作品を通して相手の心と関わることと同じ」という台詞がある。
私は、まさにそのような気持ちで様々な作品に愛着を持ってきたため、とても嬉しく思った。これからも多くの作品に助けてもらいながら、楽しく真摯に生きることを続けていきたい。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?