見出し画像

東海道と内陸部を抑える要衝「水口岡山城」をご紹介

こんにちは、ゆうさいです。

今回は、以前「ブラタモリ」という番組でこの城と城下町との関わりについての特集がされているのを観て興味を持った城「水口岡山城」をご紹介します。

水口岡山城は、滋賀県甲賀市の北に位置する大岡山という街道を見下ろせる山頂に築かれています。

この城は、羽柴秀吉さんが東海道と内陸部を抑える軍事・交通の要衝であるこの地の支配を重視したことから、後に豊臣政権を支える重臣となる中村一氏さんに命じて1585年に築かせました。

中村一氏さんは、秀吉さんより大坂防衛や紀州攻略の重要拠点となる岸和田城、また後に江戸転封後の徳川家康さんへの抑えとして駿府14万石を拝領して駿府城を任されたほどの実力者です。

築城には、織田信長さんの甥である織田信澄さんが築城した、琵琶湖北岸の大溝城の材料が使われたといわれています。

山頂部分には石垣が高く積み上げられたことがわかる跡も残されていて、多数の瓦も出土していることから、当時としては立派な瓦葺きの建物群が建ち並んでいたことが想像できます。

水口岡山城本丸石垣

現在、この城山の麓に広がる市街地の原形は、この頃に城下町と整備され出来上がったものといわれています。

1590年、駿河へ国替えとなった中村一氏さんに代わって、後に豊臣五奉行の1人となる増田長盛さんが入城し、城主としてこれまでの支配体制を引き継ぎました。

その後は、同じく五奉行となった長束正家さんが5万石を与えられ、この城の城主となると、2年後にはさらに加増され12万石の大名に出世します。

しかし秀吉さんが亡くなると、大老として豊臣政権内で主導権を握りつつあった徳川家康さんと対立。
1600年には、同じ五奉行の一人、石田三成さんとともに毛利輝元を擁立し挙兵します。

徳川家臣さんの家臣、鳥居元忠さんが守る伏見城での戦いでは、正家さんの家臣の甲賀衆が伏見城の曲輪を守備する同じ甲賀衆の寝返りに成功させます。
これにより伏見城落城の大きなきっかけをつくることができ大きな戦功をあげました。

その後、この水口岡山城には弟の直吉さんに守備を命じ、自身は大垣城へ入り本戦に備えます。

しかし肝心の本戦となる「関ヶ原の戦い」では、南宮山に陣を構えた吉川広家さんの妨害により参戦出来ず、その後西軍が壊滅すると同時にその場を撤退。

なんとか水口岡山城へ帰還できたものの、城は攻め手の亀井・池田軍に囲まれ、降伏勧告を受けます。
正家さんは、やむなく本領安堵を条件に城を出ましたが、それは徳川方の偽りの条件だったため、その場で捕縛されその後切腹となりました。

その後この城は、攻め手の池田長吉さんの預かりとなりますが、後に廃城が決定。
新たに近くの別の場所に水口城が築城されることになり、この城の部材などは、城の破却前もしくは破却後にそこで転用されたといわれています。

本丸跡と伝わる場所には、城山の麓にある大岡寺の奥の院「阿迦之宮」があり、ここに長束正家の霊も祀られいるそうです。

阿迦之宮


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?