見出し画像

石見銀山を守る重要な城、山吹城をご紹介(前編)

おはようございます、ゆうさいです。

今回は、石見銀山を守る城として中国地方の大勢力が奪い合った城、山吹城をご紹介したいと思います。

この山吹城は、島根県大田市の要害山城の山頂にあるのですが、整備はされているものの登り坂が思いのほか急で、登城に苦労した記憶が残っています。

そんな山吹城ですが、昔から石見銀山を支配するための城として重要な役割を担ってきました。
石見銀山といえば世界遺産として海外から注目されている日本が誇る史跡ですからご存知の方も多いのではないでしょうか。

ちなみにこの石見銀山は、最初は「大森銀山」、江戸時代初期には「佐摩銀山」とも呼ばれ、時代によりその呼び名も変ります。

石見銀山は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山でした。

当時の日本は、世界に流通する銀の約3分の1を産出していたと推定されていますので、そのかなりの部分をこの石見銀山が占めていたことになります。

この話だけでも相当な産出量を誇っていた銀山だったことがわかりますよね。

そんな大きな収益源を支配し管理していた城が山吹城なので、その重要性はご理解いただける思います。

山吹城の歴史は、中国地方の覇権を争う大内、尼子、毛利の三つ巴の争奪戦そのものでした。

石見銀山は1309年頃に発見され、その防衛のための城として、周防・長門国の領主だった大内弘幸(おおうちひろゆき)さんによって築城されたといわれていますが、正確な築城年代は不明です。

その後、大内家15代当主の大内義興(おおうちよしおき)さんが、博多商人の神谷寿貞(かみやじゅてい)さんと協力し、銀山に灰吹法を導入させたことで銀の採掘量が増大したため、それを契機に築城させたという説もあるようです。

1530年に石見の国人領主だった小笠原長隆(おがさわらながたか)さんがこの銀山を奪いますが、3年後には大内氏が奪回。
その際、山吹城の防備をあらためて強化しました。

しかし1537年、後に「11カ国太守」と呼ばれた出雲の戦国大名、尼子経久(あまごつねひさ)さんが石見に侵攻し銀山を大内氏から奪い占領します。

1539年には大内氏が再度奪還したものの、再びその2年後には尼子氏が石見小笠原氏と手を組み銀山をまたもや奪取。
このように、その後も大内氏と尼子氏による銀山の激しい争奪戦が繰り広げられました。

現在、銀山の坑道内は実際に見学ことができるようになっており、採掘時に残された当時のノミの跡を数多くみることができます。

そしてこの跡は、銀を掘る職人たちが命を削った跡だともいわれています。

酸素が乏しく高湿度という環境の中で、粉塵や灯を燈す菜種油の煙を吸い続ける作業は、職人たちの身体に相当な負担を与えてきました。

この銀山で働く人の平均寿命は30歳ほどだったということですから、どれだけの重労働だったか想像できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?