見出し画像

辰六月 萬屋三代襲名披露 『妹背山婦女庭訓』『山姥』<白梅の芝居見物記>

 萬屋三代(初代中村萬壽、六代目中村時蔵、五代目中村梅枝)の襲名披露が賑々しく東京歌舞伎座で行われています。
 尾上菊五郎丈、片岡仁左衛門丈による劇中襲名披露口上が行われ、尾上松緑丈、尾上菊之助丈が華を添えた豪華な顔ぶれの興行となっています。
 中村獅童丈が昼夜で奮闘し、本名が小川姓である面々が支えにまわっている今回の舞台は、読売新聞では「小川帝国」などと書かれていましたが、一大勢力というより愛情に溢れた温かさが伝わる一座となっているのが微笑ましい限りです。

 妹背山婦女庭訓 三笠山御殿

 新時蔵丈のお三輪は、若手の中で歌舞伎界の将来を立女方として担わんと名乗りをあげた、とも言える舞台であると思います。
 芝居の前半は劇中で襲名を披露して下さった松嶋屋の豆腐買いおむらや、小川家で固めた官女の面々(中村歌六丈、中村又五郎丈、中村錦之助丈、中村獅童丈、中村歌昇丈、中村萬太郎丈、中村種之助丈、中村隼人丈)の存在感の方がかえって目立ってしまっていましたが、後半のお三輪は大変見応えのあるものでした。

 よく新時蔵丈をして、古風な役者であるとの評を目にし私もそう思ってきました。それが今回のお三輪はそういった風情で見せるというより、非常に理の積んだ心の動きを丁寧に積み重ねているといった印象の強い舞台のように感じられました。
 『妹背山婦女庭訓』は丸本歌舞伎ですが、今回は本行にない入れ事によってお三輪のモデルと言える人物を鮮明に描き出しているように私には感じられました。それが先人の「型」に起因するのかどうかは、「型」を詳細に見ることの不得手な私にとってはハードルが高く、言及することが出来ないので申し訳ないのですが‥。

 今回は、新時蔵丈が迫力のある舞台で見せようとしている「疑着の相」に関して少し考察してみたいと思います。
 三笠山御殿の場では「疑着の相」を持った女性の生血が王家に仇なす入鹿を倒すために必要とされており、鱶七によるお三輪殺害の動機となっているのですが、この「疑着の相」というのはいったいどういったものなのでしょうか。

 「疑着」(疑いに凝り固まること)というと、歌舞伎ではしばしば「嫉妬」に凝り固まった女性の憤怒や執着心と解釈されているのではないかと思います。
 「道成寺物」の解釈にしても、鐘に対する執着はつれない男性に対する怨念や怒りであり、男性に対する執着ゆえに鬼と化し相手さえ焼き殺してしまうといった絵解きのように解釈されるのが一般的ではないかと思います。

 ただ、能の『道成寺』の後シテが般若の面で演じられるのと同じように、この『妹背山婦女庭訓』において使われている「疑着の相」というのは、「般若」の面相を表しているのではないかと私は考えます。
 「般若」といえば一般的には「鬼」の形相をした面相を連想しますが、「般若」という言葉自体は、本来「全ての事物や道理を明らかに見抜く深い智慧」のことを表す仏教用語であることに注目すべきだと私は考えます。

 憤怒の形相をした不動尊と同じように、「般若」は深い智慧を持った者が烈火の如く怒っている様が「鬼の形相」として表現されているのであり、その怒りはいったいどこに向いているものなのか、そこに思いを致さなければ「般若」の面相、もしくは「疑着の相」が何を暗示しているのかを見誤ることになるのではないかと私には思われます。

 お三輪は、求女が実は藤原淡海であるとは知らずに恋に落ちるのですが、ただ見目麗しい色男というだけで一人熱をあげている‥と解釈すべきではないと私は思います。
 それは道成寺物においても同じで、その人物の人間性を含めてどれだけ深い愛情をもち深く信頼していたか、そしてその人に裏切られたと感じた時の怒りと絶望を本来は見て取るべきではないかと私は考えています。

 お三輪はなんとか一目でも求女に会わせてもらうことを切望しますが、会えないどころか人間性を疑う官女達のいじめにあってしまいます。いじめの官女のように身分の上下を見て取り人を人とも思わず陵辱できる側の人間に対する怒り。信頼していた求女がそうした側の人間であるという疑念をもってしまったからこそ、お三輪の怒りが爆発することに着目すべきではないか。そうしたことを今回は考えさせていただけた舞台でした。
 ここでは踏み込みませんが、身分によって人間としての尊厳を平気で踏みにじることのできる公家社会の人間に対する怒りが、この作品の背景にあることは見逃せないであろうと思います。

 求女は王家に仇なす者を討つために行動しているのであり、お三輪自身の死が世のため恋しい男の役に立った上、求女の北の方(正妻)とさえ認められる働きであると言ってもらえたことで、お三輪はすぐに「疑着の相」から離れることが出来ました。
 信頼する恋しい男(ヒト)に自分自身が信頼され認められること、それこそがこの女性の一番の喜びと言えるようにさえ私には感じられるます。
 今の世の女性の感覚で言えば、お三輪は悲劇の人であるかもしれませんが‥。

 このような解釈の上から三笠山御殿を捉えていると、中村七之助丈の橘姫には物足りなさを感じてしまったというのが正直な感想です。
 恋しい男から、肉親の情を離れて「大義のため」に命さえかけて兄から十握の剣を奪うことを要求されるのであり、またそれを受入れる女性です。
 赤姫らしい芯の強さと行動力や決意といったものがもっと色濃く感じられてもよかったように思われます。
 この御殿の中で、一人反旗を翻すことを厭わない姫なのですから。

 中村萬壽丈の淡海は柔らかみより凜とした決意や厳しさが色濃く出ていてよくこの人物の像を表わしているように感じられ、説得力がありました。
 尾上松緑丈の鱶七は、大きさや強さが出て立派である上、お三輪に対する人間としての誠実さが出ているのが印象的でした。

 今後、お三輪は新時蔵丈がさらに洗い上げられていかれる作品かと思います。
 私としては、昨年12月の国立劇場さよなら公演で演じられた尾上菊之助丈による、若女方系統の透明感のある繊細で哀れなお三輪丈も捨てがたいのですが‥。
 立女方系統のお三輪が、理によって描かれることからさらに「肚」の芝居として昇華していかれることを、今後のさらなる楽しみにしていきたいと思います。

 山姥

 江戸の顔見世において「頼光四天王の世界」がよく取りあげられていたために江戸期においては「山姥」がしばしば上演されていたということを、今回調べていて初めて知りました。
 ただ、「頼光四天王」の世界に関して、また謡曲の『山姥』との関係に関しても今回の上演ではあまり踏み込む必要がないように感じます。
 「金太郎伝説」は、「桃太郎伝説」や「浦島太郎伝説」と同じくらい、日本の”上古史”(※古代史ではない)を考える際に多くの示唆を与えてくれるものですが、その考察は別の機会にしたいと思います。

 山中の場は萬壽丈の山姥の山巡りの所作と、中村芝翫丈の山樵実は三田の仕に見いだされる怪童丸の「荒事」とまではいきませんが元気いっぱいの立回りを見せ場とする、襲名と初舞台を披露するにふさわしい一幕となっていました。

 萬壽丈は新時蔵丈に名前を譲る話をされた時に引退をするのか問われたということですが、ある意味自由な立場で、これからが役者としての本領を発揮する時期と思っていらっしゃるような艶やかな所作で、今後のさらなるご活躍に期待を持たせる舞台でありました。
 新梅枝丈は大好きな立回りを堂々と見せており、三笠山御殿ではおむらの娘おひろを行儀良くこなしており、物怖じしない姿が末頼もしく感じられました。少し上のお兄さん達といくつも舞台をこなして来た賜でしょう。

 今回の上演では、山姥は山中に姿を消すことなく、怪童丸とともに都に上って来ます。 
 御殿の場で菊五郎丈を中心に歌六丈、又五郎丈、芝翫丈が居並ぶ中、菊五郎丈より萬壽・時蔵の襲名、梅枝・陽喜・夏幹の初舞台が披露され、賑やかで晴れやかな一幕となりました。
 陽喜丈は凜として、夏幹丈は元気よく兄の後ろに続き、長い花道から本舞台を堂々と歩く姿は大変微笑ましいものでした。

 おめでたい一幕に物申すではありませんが、私の癖として、「頼光四天王」の世界に何故十六世紀戦国期の公家・一条家の当主である藤原兼冬が登場するのか。そうした綯い交ぜの趣向が以前にもあったのか、私としては大変気になるところです。今回調べる余裕はありませんが今後の課題としたく思います。
                       2024.6.16

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?