『引窓』『七福神』『夏祭浪花鑑』
辰 四月大歌舞伎 昼 <白梅の芝居見物記>
双蝶々曲輪日記 引窓
今回の舞台では、歌舞伎の義太夫狂言を見た時に今まであまり感じることがなかった、新しい感覚の舞台を拝見させていただいたように、私には感じられました。
いつも見慣れた義太夫狂言らしい味わいとは異なり、近代劇を見ている感覚の一幕とでも言えるかもしれません。それは新鮮な感覚でもあり、これからの舞台の一つの在り方といっていいのかもしれないとも思われました。
渡辺保氏がおっしゃっておられるように、前半は芝居気たっぷりの舞台に慣れ親しんできたためか、あまりにサラサラ舞台が進行していくので少し戸惑いさえ覚えました。しかし芝居半ばより後半になるにつれ、心理劇的な部分がはっきり丁寧に演じられているためか、心に残る舞台としてよくまとめられており、近代劇に慣れ親しんでいる観客層には却って受け入れられ易い部分もあったのではないかとさえ思われました。
舞台がサラサラ進行するように感じる一方で、登場人物の心理が近代劇的に丁寧に描かれる印象を強く与えられたその大きな要因は、中村梅玉丈のさっぱりとした芸質の上に理の通った人物描写をされる、その芸に負うところが大きいのかもしれません。
歌舞伎における「思い入れ」というよりは、「心理描写」と言う方がしっくりくるような感覚が、梅玉丈を中心に一幕全体的としても強く感じられた舞台のように、私には思われました。
そのためか、今回、義理に心を動かされる男性二人の心情が近代的な感覚で鮮明に描出されていたのが大変印象深く、情に動かされて行動する二人の女性の心情との対比まで感じられ、この作品の新たな見方を教えて頂いたようにも思われました。
前半の濡髪の居所が、あまりにも上手によりすぎていることには、若干違和感を覚え、全体的に一座としてまだなじんでいないような印象が私の観劇時には感じられましたが、お一人お一人に目を引く部分があったのが印象的でした。
梅玉丈は八幡の町人から親と同じ武士の身分に取り立てられても恥じない人物であることが自然と表れて、河内へ抜ける抜け道を教える場面も、台詞回しの妙よりは十次兵衛という実直な頼りがいのある人物像がしっかりと印象づけられたのが私にとっては新鮮でした。
中村扇雀丈のお早は、世話物としてまだ身のこなしや動きにどこかぎこちなさがあるように私には思えるのですが、にもかかわらず生活感のある人物として舞台に存在する不思議な魅力が出てきているように思われました。供物をお供えする時に子をなせるように手を合わせる姿がいじらしく、夫に常から隠し事をしているのではないと弁明するところがとても健気で大変印象に残りました。
尾上松緑丈の濡髪は、実直で無器用な人物像がニンにも合い、心情表現が近代的でありながら情の熱さで押してくる芝居に心動かされました。花道の出や引っ込みにも、華や大きさが出てきて印象的でした。
中村東蔵丈のお幸は、渡辺氏が指摘されていたように「十次兵衛殿にお前は義理が立ちますまいがな」とたしなめられて我に返る瞬間が非常に印象的で、今までの役者にない近代劇的な肌合いのお幸を見せて頂いたように思われました。
また、少ない見せ場であり本来は舞台的には敵役的な役どころかもしれませんが‥、中村松江丈の役者ぶりが随分と大きくなり、落ち着いた武士の風格が出て来たのが目を引きました。舞台に程よい緊張感と厚みを持たせることに大いに貢献されていて、今後の舞台に期待が膨らみます。
坂東亀蔵丈もそれがいいのかはこの際はおいておくとして、すっきりとした武家らしい存在感が出て役者ぶりが上がってきたのを感じました。
七福神
華やかな舞台を楽しまれるお客様にとってはいい舞台であるかもしれません。また、若手それぞれの舞台を楽しみにされている方にとっては楽しい一幕であるのかも知れません。観客の拍手を聞いていると決して受けが悪いわけでもなさそうではあります。
ただ、残念ながら私としてはかなりがっかりした舞台であったというのが偽らざる感想です。
踊りの稽古をきっちりとされた上での上演というよりは、振りだけうつして後は役者にお任せといったような印象の一幕のように私には感じられました。
役者の皆さんの日頃の研鑽に頼って、もしくは役者の才覚に任せるだけで、歌舞伎座の大舞台で十分見せることが出来るようになるには、まだまだかなりの距離がある世代のように、私には感じられます。
歌舞伎の上演が歌舞伎座のみならず各所で増えれば増えるほど、こうした舞踊の一幕の需要が今後も増えていくように思われます。そうした場合、邦楽の人材の育成に目を向けることは急務ですが、それとともに舞踊における振付師の人材の重要性もより一層増していくように思われます。
しっかりした稽古を積んだ上で上演された舞踊や実力ある舞踊家の目が行き届いた踊りは、同じ役者がやるにしてもおそらく演じ手が思う以上に大きな差が舞台に表われてくるようにと私には思えます。
育ち盛りの若手を多く抱える中で、歌舞伎役者の芸の基礎である舞踊の重要性から目を背けることはできません。
単に古典芸能従事者の年齢を重ね経験することだけに頼らない、邦舞の在り方も考えて行くべき時期に来ているようにも思われます。
現在、振付師や舞踊を監修されている方の名前が公にされることは新作以外にあまりないかと思われます。
舞台芸術が総合芸術であることを思えば、今まではあまりスポットを当ててこなかったそういう所にも、心遣いをする時期になっているようにも思われますが、如何でしょうか。
夏祭浪花鑑
本作は、歌舞伎において三大名作と言われる『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』が次々と世に出される直前の延享2年(1745)、大坂竹本座で初演されました。
豊竹座において長らく座付き作者として活躍していた並木宗輔が、並木千柳の筆名で竹本座に加わっていた時期の作品です。
五段続きの時代物作品と異なり、九段続きの世話物の最初の作品のようですが、夏の暑い盛りから年の暮れまで大変な當りをとった作品です。
初演時に団七とお辰を遣った人形遣いの吉田文三郎の演出によって、この作品の価値が決まったとされますが、浄瑠璃としても大変よく出来た作品であると思います。
延享元年(1744)冬に長町裏で起こった殺人事件が春先に発覚しそれを当て込んだ作品ではあるのですが、この作品の中心的世界は元禄十一年(1698)大坂片岡仁左衛門座上演の『宿無団七』の世界と思われます。
私が若い頃、浄瑠璃が5~6時間かけて描く団七という人物を歌舞伎役者はその後ろ姿で描き出してしまうとおっしゃっていた方がおられたのを思い出します。
今思えば、昭和の時代に一世を風靡していた高倉健さんに代表されるような男性の美学と通じるものを見いだしていらっしゃったのかもしれません。
ただ、今はそうした男性の美学が受け入れられる時代ではもはやないようにも思われます。私にとってもそうした男性の美学を好む傾向があるので大変残念ではあるのですが。
一般的にこの作品は侠客の世界を描いていると考えられていますが、先人も指摘しているように、登場人物は女方も含め武士気質に似た侠客気質で貫かれています。
そうした点でも、これは単なる場末のヤクザを描いている作品ではないといえると思います。
また、この作品が片岡仁左衛門家に大変縁の深い作品で、これを後世につないでいく責任を有しているのであれば、松嶋屋としてももう一つ突っ込んだ作品への取り組みが必要なようにも思われます。
片岡愛之助丈の役者名は役者世界の中でも珍しいお名前であるかと思います。その名前は仁左衛門家にも縁が深く後世につなぐことを託されている名前であるように聞いています。
私はその役者名は戦国武将で「愛」という文字に縁のある人物におそらくつながるであろうと考えます。そしてその人物は団七のモデルとなっている戦国武将の息子であるだろうと思っています。
正史では描かれない天下統一過程における苦闘が団七という人物の中に描かれている。そうした重みを感じさせる人物像を目指してこそ新たな時代の団七として成長していけるように私には思われます。
登場人物としては、団七だけではありません。
私は十七世中村勘三郎丈の義平次を見ています。お辰だけでなくなぜわざわざ義平次まで演じる必要があるのか、見物経験の浅い私ですら思ったものです。
ただ、今思えばこの作品において義平次がいかに重要な役どころか、経験的にわかっていらっしゃったのだと推測します。
義平次は天下統一の過程でも海千山千の非常に大きなフィクサー的な役割を持った人物がモデルになっていると私は考えます。
単なる市井の貧乏で強欲などこにでもいるようなお爺さんではないのです。芝居としてもそれなりの手強さや大きな存在感が必要な役どころであると思います。
娘にさえ夫の方によっぽどの理があり父親の死は致し方ないものがあったのではないかと判断されてしまう。団七は、単なる市井の親殺しという重罪への悔恨にとどまらない、もっと大きなものを背負っている人物ではないか。そうした肚を持って本来は演じなければならない役なのではないか、と私は思います。
この作品は、やはり八九段目まで上演しないと本質は見えてこないように思われます。徳兵衛も尾上菊之助丈にとって今回は役不足のようにも思われますが菊之助丈くらい存在感のある人物でなければこの作品は生きて来ないように、私には思われます。
そういう点では、やはり磯之丞の役どころもただ責任感がうすく遊女にうつつを抜かすだけの薄っぺらい人物像では、この作品の本質を描くことは出来ないように思われます。
そんな中で、お梶の中村米吉丈はお若いながらよくやっていらっしゃっいました。中村歌六丈の存在感は舞台に厚みを与えていました。
2024.4.20