しらたま

都内在住の2児ワーママ。

しらたま

都内在住の2児ワーママ。

最近の記事

出産に向けて

来週、いよいよ出産の日を迎えます。 帝王切開での出産を予定しているので、「この日に産まれる」というのが確定しており、なんだか不思議な気持ちです。 出産に向けて準備していることをまとめておきたいと思います。 家の中の準備 まず、赤ちゃんを迎えるにあたって家の中の準備に取り掛かりました。 息子の時に使っていたものをある程度残していたので、第1子の出産準備よりは楽でしたが、それでも意外と揃えるものが多かった印象です。 新しく用意したもの ・ベビーベッド ・沐浴バス ・新生児服

    • 息子の成長記録(2歳6ヶ月)

      2019年12月に生まれた息子が2歳6ヶ月になりました。 この半年の成長を振り返ってみたいと思います。 語彙がとても増えた 2歳を過ぎたあたりからよく話すようになった息子。 一般的に男の子は女の子よりも言葉が遅いと言われますが、「本当に?」と思うくらい息子はよく喋ります。 2歳前までは「バス」「電車」「りんご」といった単語くらいだったのが、2歳を過ぎてから2語文・3語文が出始め、今では「パパ、おなか痛い痛いだからねんねしてるの?」等とずいぶん長い文章を言えるようになりまし

      • あっという間に金曜日

        先週、パパママの週末についてのnoteを書いたのですが、それからあっという間に1週間が経ち、また金曜日がやってきました。 相変わらず金曜日の午後は、来る土日の忙しさを想像してげんなりしますが、今週末は楽しみな予定もあるので少し心が軽いです。 今週は色々とイベントがあったので、記録も兼ねてそれを書いていきます。 妊婦健診(n回目) 妊娠34週目になり、もう何回目かもわからない妊婦健診に行ってきました。 赤ちゃんは約2,400gまで成長し、順調とのこと。 私は帝王切開での出産

        • パパママの週末、それは休日ではない

          今日は金曜日。世間では華金と言われる日ですね。 独身時代は金曜日が待ち遠しかったのを覚えています。 ほぼ毎週飲み会で、気の置けない同期や友人と学生時代の話や仕事の愚痴等で盛り上がり、終電帰り。そして翌日からは待ちに待った週末。 とりあえず土曜日の朝は死んだように眠り、午後から活動を開始し、夜はまた飲み会。 日曜日の朝も死んだように眠り、午後から活動を開始し、夜は…さすがに飲み会は入れないようにして、月曜日からの1週間に備えてゆっくりと過ごしていました。 それが、ここ最近はと

        出産に向けて

          産休中の過ごし方(第2子の場合)

          現在、第2子を妊娠しているしらたまです。 産休に入って3週目になりました。 1日の過ごし方がルーティン化してきたので、記録も兼ねて書き残しておこうと思います。 午前中 朝は夫・息子と一緒に6時30分に起きます。 というか、私が一番遅いかもしれない。 朝ご飯を食べて、7時20分ごろに2人を送り出します。 産休に入る前は私も一緒に家を出ていました。 今は夫が息子を保育園に送ってくれているので、この時間の私はまだ髪の毛ボサボサ、顔も洗っていない状態のことが多いです。 2人を送

          産休中の過ごし方(第2子の場合)

          ねんトレしたら息子がかわいくなった話

          はじめに子育てをしたことがある人なら、誰しも子どものねんねや寝かしつけに一度は悩んだことがあると思います。 私と夫も例に漏れず、昼も夜も抱っこで寝かしつけ、時にベッドへの着地に失敗しては泣き、時に寝たと思ったらすぐに起きる息子に苛立ち、「一人で寝てくれないかな」「できるだけ長く寝てくれないかな」といつも悶々と思っていました。 このままでは良くないと思い、生後4ヶ月の時にねんトレを始めたところ、息子が一人でねんねできるようになり、身体的にも精神的にもグッと楽になりました。

          ねんトレしたら息子がかわいくなった話